おおさか東線、大阪の東にJRの路線がある 多くの人は知らない しかしこの地域の南北の鉄路は貨物線しかなかった この路線が開通しても関係ない?
阪急電車のトボケたポスター。誰もそうは思わない。車内放送でも頻繁にアナウンスされる。このお願いはホームの電車と乗客の事故対策?
これが徹底出来れば全国各地の駅で設置されているホームドアーは要らない。この電鉄会社でも主要駅にはガードレールを設置している。この会社の企業の社会的責任はこの程度の考え?違うだろう。そんな問いかけは何もない。いずれ悲惨な事故が重ならないとこの考えは変わらない?親父が乗り降りしている駅のホームには常時駅員もいない。そんな旅客輸送は出来ない事を誰が指揮しているのだろう?
今週は阪急宝塚線のお世話になる。公園に出掛けるのは週末の生き抜きになる。いつまでも池田の街の為に公園の整備をするつもりはない。
一部の人からは感謝されたが多くの池田市民はそんな事はどうでも良いと思っている。そんな奉仕作業は終了です。
それでは今年はどんな仕事をするの?本音を言えばまだ分からない。間違いない事は今月中に決める。そんな生き方が求められても良いだろう。そんな事は何も考えないで電車の中で寝ていたら電車が引き返していた。久々の寝過ごし。梅田の駅でも無視されていた。
携帯のレッスンを受けて今月乗車予定の「特急くろしお 」の乗り場ホームを探す。(確認)大阪駅構内に気が付かなかったが案内の表示は多い。然しこの連絡通路は大阪駅構内から結構遠い。阪急の構内からは高齢者は無理だな。そんな元気な年寄りは居なかった。これは他の都市でも同じ。これからはお年寄りは「旅」は出来ない。江戸時代と同じだな?それも違う?そんな情報提供は何もない。
この階段を流れ落ちる水の冷たさも心地良く眺められるのは春になってから。今は誰も足を止めるアホは居ない。(ところが帰る時には居た。)近くのコンビニで飲み物を買って若い女が飲んでいた。これからここにもそんな貧乏人が多くなる?他人事ではない?
この先がモク敵地。それでも高齢者は歩いていない。これからも変わらない。その対策は何もない。歩け歩け。
1970の万博に爺ちゃんと婆ちゃんが京都に来てくれた時のことを思い出す。あれは半世紀以上(54年)前の事。
京都の銀閣寺から近くのお寺を歩いていたら言われた言葉。「タクシーに乗ろうや」ここは動く歩道もない。
この右側の改札は通らなくても左の自動改札を通れば入れる。特急券はどこで提示をするのかな?それはいずれ分かる。
特急くろしおののりばは21番線。ホームは2本。東大阪線ここまで。ここから左は特急はるか(関西空港行き)特急くろしお(新宮、串本、白浜行き)しか運行していない。次の停車駅は天王寺迄とまりません。(環状線の蓮絡通路を案内される。遠い。ここは大阪駅ウメキタ地下口)
暫くは(8年先)この運行は変わらない?そんな報道は殆ど無い。この地下の駅の効果が10分発揮される時はあと8年は生きていないと見る事は出来ない。生きていても歩ける力が残っていないとその利便性は感じられない。今日も帰りに阪急まで歩いたらウンザリしていた。
今日は開通しているおおさか東戦で新大阪、放出(はなてん)久宝寺迄往復する。この路線の賑わいは新大阪から先だった。
終点久宝寺。駅の外には出なかったが高い高層ビルが立っていた。この街をゆっくり見学していないが歴史を学べば人の暮らしが見えてくる?
| 固定リンク
« 恵方巻き 阿呆巻き 節分 豆まき 人の生き方は愚かよのう 君は違う よく言われたな 相手にされなかった 今でも同じ 何も困らない | トップページ | 岸田内閣が支持されない理由 そんな解説は誰も出来ない?国民の関心は政治には無い?ムツカシイ事は分からない そんな事はどうでも良い? »
コメント