大阪の魅力 その情報発信 そんな事は何も知らない 問われない?全国何処でも同じか?
この先は京橋。この橋は銀橋。(正式名称ではなく通称?)親父が大阪に来て間も無くこの橋を渡った時、右側を市電が走り薄ぎたない橋だった。その市電が廃止されこの橋がこれだけ広くなってもその価値は何も無い。この橋は自転車もこの広いべんとを走る事が出来るがその区分帯のオシャレな表示は何もない。この橋に人が溢れるのは1月先。この橋の両岸には素晴らしい桜の並木が広がっている。
その桜の木の多くがその勢いを牛ないその多くが枯れても多くの大阪人は知らない。「大阪は水の都」と言われて久しいがその素晴らしさはこの大川(旧淀川)に残されている事も知らない。この橋の下を流れる水も綺麗になっているがそんな事も知らない。
正面の橋は環状線。その先のたかい建物は文錠マンション。(一般市民は手が届かない?)この建物の屋上からは大阪平野が一望出来る。
天気がよければ京都の東山が見える?神戸の港が見える?奈良公園の鹿が見える?それは無理だな。その素晴らしい眺望も楽しめる人は限られている。大阪市のすばらしい展望は大阪南のアベノハルカスでないと見れない。しかしその料金は2000円?出す価値は微妙?
天気が良くなかったので写真は綺麗でないが春になるとこれが大阪。そんな景色が見れる。それでも多くの関西人はこの場所を知らない?
その訳は?この価値を知らないから?ここは今は寒いが桜のシーズンになると屋台が並ぶ。そんな事もどうでも良い?その程度の生き方をしている。
| 固定リンク
« 大阪市北区南森街交差点から大阪市都島京橋手前まで歩く すばらしい景色とそうでない所を淡々と歩いていた。多くの想いが重なる。 | トップページ | 今日は近くの公園 市役所前の駅前公園久々の通路掘り起こして大きな石を入れ砂利で埋める 五月山山麓の公園は春の準備 明日はどうする。お出かけ無しだな。それも又良し。3月の準備が出来る。今月新宮には行けなかったら来月高知「檮原」にも行けない?それもあり得る。嫌だな。 »
コメント