阪神甲子園駅前はすっかり綺麗になっていた 親父が40日足らずは働いたスーパーは運営会社が変わっていた
阪神電車梅田駅は現在工事中。しかしこのホームは綺麗になっていた。ところがこの特急の行き先は須磨浦公園。次が山陽姫路。特急と直痛突級。これは知らなかった。この特急は須磨浦公園行き。甲子園園駅は尼崎と西宮の間だから関係なし。発車時間まで新設のホームドアーのブザーが煩くイライラしていた。ホームに出て先頭車両の写真を撮る。
尼崎の駅から「阪神なんば線」が難波で近鉄と相互乗り入れをしている。親父が大阪に来た時は途中の西九条の駅までだった。今、取材をしている北港道路はその西九条の駅の一つ尼崎寄り。この路線を知る池田の人は殆ど知らない。最近会っていない親父は知っているだろう。しかしカメラで写真は撮っていないに違いない。北港道路。昔の面影は無い。綺麗になっている。そこも放置自転車はゼロでは無い。
甲子園駅前の歩道。見事に放置自転車は1台も無い。どこかの駅前とは大違い。この差は何?大阪市内の多くの駅前と大きく違う点は何?その答えは簡単です。徹底した行政の地道な取り組み。我が池田の行政の取り組みとは大違い?今取材している福島区、此花区の取り組みとは大違い?そんな事はありません。パフォーマンスの違いだけ。事実この先を歩いてみればよく分かる。
全国同様の管板はどこでも見られるがここではその主体者が市役所。国道事務所や警察その他の名前がない。それがどうして大きな違いになるの?それは見れば分かる。大阪市の福島区の放置自転車の取り締まりは建設局や警察、大阪国道事務所、区役所に県限はない?そうではなくて見る間がないだけのことだろう。時日この先は全国どこでも見られる光景が見れる。
放置時転写放置しないでといくらお願いしてもこのザマです。それは何故?その程度の事は人に聞くまでもない。この程度の人間はどこにも居る。しかしこの自転車が移動され取りに行かないといけないとなると話は別、そレが出来るかどうか?ただそれだけのこと。ちょっとだけでもダメだと知ればどんなにおバカでも放置しない。それだけのことだよ。
これだけの放置自転車の理由は様々ですがその対策は一筋縄では行かない。ただその対策は簡単。それは成果を確認するだけで良い。
ここはコンクリートのベンチ。放置自転車は1台もない。
ここは汚い。コンクリートとの境を掃除しないだけ。この場所の管理車はいつもは綺麗には出来ないと開き直る?治田おせ。
| 固定リンク
« 今日は早春の陽気 阪神甲子園 久しぶりだな 大きく駅は変わっても人々の生活は何も変わらない? | トップページ | 阪神甲子園球場には駐車場はありません 電車、バス、徒歩でおいでください 今年もそんな呼びかけは変わらない »
コメント