池田の魅力 そう言われても何の事か分からん 親父のブログも見向きもされない?見てろ お袋を喜ばせた言葉 今思い出させる
大阪府池田市 東京の八王子と違うの?全然違います そげん事もどうでもよい?確かに 大阪人の多くは東京の八王子を知らない 勿論、この池田の八王子は知らない それがどうしたの?だな。そげん事は知らなくても何も困らない?確かに。
ここは大阪府立園芸高校の敷地内。関係者以外は立ち入り禁止。しかしこの敷地はめちゃくちゃ広い。落選して先の市議会議員選挙で当選して今はデカイ面をしている大阪維新の議員は選挙の時にこの地域の大型商業施設の施策をもっとモラシク公約した。その時親父から注意をされて反論された言葉は忘れている。
この敷地は大阪府の物。どんなに広くても池田市の一議員どころか市長の要望でも耳を片向ける事はない。事実その後そんな話は一切ない。そんな議員が支持される。そんな事もどげえでも良い?選挙が終わればね。本当にそれで良いのかね。池田の有権者。しばらく歩きながらそんなおバカな事を思い出していた。
汚いのう。当然ここは池田土木事務所が管理している歩道。しかしこの落ち葉は関係ない。この間抜けな関係者はそう思っている。地域のコミュニティもそう思っている。池田の市長はそんな報告も受けていない。これが地方自治の現状。綺麗な街は何処に行ったの?
ここは以前自転車で通り抜けた事があるが歩いた事はない。池田の市民でも同じだろう。ここは駅から歩くと15分は掛かる。池田のどの地域の住宅地からでも近くではない。だからこれから歩くこの高校の敷地の中の自然豊かな光景は目にする事はない。この広い敷地の中を一般の人が歩けるコースを関係者は全く考えていない。学校の敷地の中だから。農作物の実験農場だから。誰がそんな判断をしているの?校長です?知事です?それが当たり前になっている。
これだけの景色を眺められるのは歩いていればこそ。これから寒くなると殺風景な景色しか見れないがこれで春の楽しみが一つ増える。
阪急電車宝塚線の高架。このフェンスも殺風景。何の工事をしているのか分からない。この会社も環境に優しい取り組みをしていると自負しているがこの現実をどう説明するのだろう?そんな事は全く気にしていない。関係ないととぼけるだけ?企業の社会的責任が問われる?そんな事も認識に無い?この後まだまだ歩く。11キロは短く無い。
| 固定リンク
« 地方創生 地域の活性化 地域振興 そげん事(そんな事)は役所の仕事と思われている?役所も出来る事しか出来ない 当然の事を何も知らない 誰が?アンタだよ 久しぶりに我が街をしっかり歩く そんな人もいない | トップページ | 地域振興 地域の活性化 SDGs そんな事はどうでも良い? では大事な事は何?そんなものは何も無い?そのおバカな生き方 誰もそうは思わない? »
コメント