« 先日の台風の影響は全く無し 予定通り佐伯に帰省 予定通りの日程をこなす 素晴らしい出合いがありました | トップページ | 1年ぶりの帰省 地域はますます寂れる それでも誰も何も困らない?地域振興とは何?全国何処でもそれでも何も困らない?そうかな?そうです? »

2022年9月 8日 (木)

地域振興 佐伯の街はモデルになれない?明日の予定変更 城山に登れるかな?腰が痛い

0f39dbea3add4c91a82533e59fe7e46a  田舎のお寺さんの前を通る路線バス。しかし乗車する客が激変しこの有様。何と土曜日は二便。日曜日と祭日は0。田舎は多くの高齢者でも車を所有しているのでこれでも何も問題無い。これが地域の振興策?路線バスのテコ入れ?違う。これではいずれバス会社の収入は人件費、ガソリン代も賄えず(まかなえず)行政(市役所)の更なる支援を求める。それでも他に方法はないのだろう。与作の歌を知らないのかい?

「与作は木を切る。コンコンこい」違うな。コンコンコン。地域の活成果は人の流れを濃くすること。これから全国何処でも高齢化、少子化は加速する。四国徳山の人がおやじのブログを見てくれているが、四国徳山木頭では10年以上前から限界集落が加速している。親父のふるさとも例外では無い。朝1番のバスが10時33分。ところがこのバスお寺さんの直前で大きく脇道に外れ戻ってくる。

何でそんな回り道をするのか運転手に聞いても丁寧な(的確な)説明は無かった。途中の地域振興局の前で降りて説明を聞こうとしたら運転手がここでは無いと重い口を開く。「アンタがキチンと説明しないから頭に来ている」どやしつけたかった。親父は地元の人間だから回り道をする理由が分からなくも無かったがお話にならない。これでは観光客はバスを利用出来ない。その事が何も分かっていない?怒りが天を衝く。

94d825f2cd1d4608aaab61e71a19e6ee

佐伯の駅近くの植樹帯の様も(ざまも)無かった。どうして綺麗にしないの?そんな問い掛けは誰もしない?この有様を見れば佐伯の全てが分かる。地域振興の全国もモデルどころか大分のモデルにもなれない。その事を誰が教えてくれるのだろう。

そんな事は市長でも分からない。この街にも秘書課があり課長もいる。彼らはこの事実を知らないのだろうか?知っていても事の重さは分からない。これがこの街の本当の姿に違いない。明日は予定を変更してこの街の「売り」を探りたい。あるのかな?あれば嬉しいな。無ければ?創れ。それは無理な気がする。

Cb83623725c9469799e61998f7dfbabb

「お帰りなさい」この言葉の意味が分からなかった。どんなつもりでこの言葉をこの街の歓迎の言葉にしたのだろう?「おかえりなさいき」シャレかいな?お帰りなさいではなく「よく来てくれました」そんな行政の取り組みは何処で誰がしているのだろう?その微かな香りを明日は嗅ぎたい。そんな甘い気持ちは全くない。厳しい現実を見せつけられるに違いない。

5062ca274f7942598aace39af579eca0_1_100_o A20e02a7d8274914afb4d73b7e8f257b_1_100_o 269d170c14cb4755b5c6479f5f4ee7ea_1_100_o

墓参りを元気にしてくれていたジイちゃん、バアちゃんが休んでいたベンチに違いない。自分達よりも先に鬼籍に入った娘に対して複雑な想いを交錯させながら寂しい思いを募らせていたに違いない。ただこの坂はそんな思いを完全に無視する様に厳しい登りで歩いては上がれなくなる。

親父は今回も江戸時代の人が歩いていた急な石段を登り詰める。いずれ親父もこの階段は登れなくなる。どれ位先の事だろう?10年は歩ける?その為には健康管理のハードルは高い。明日から池田の暮らしに戻る。どんな生き方が待っているのだろう?何も変わらない?そうかな?

7e452ab9aa9a4dd6a6afc52d3acdabf9 D496de12179c46208ffac3f44a6d47c4 F483d7180c394c4fb1cea1ef459e7d81 0d38ada61614448dbb23515b648263e0 Be3af6a73dab4941b474aab9956b2a44 40d89b90d9c54ab7b1048499eae4125e F1a4da59d7fa4b2786762f654aaf7934 C96ed0d8f5924a53a77388b1b986d685 1c7e58dea2c74ed3abb10b9b57790cb0

お寺さん到着です。この山門を潜ると境内です。

3ca308dcba0749858885fd692444aa38 626c2285c65a463292323f027efd23b5

この本堂と和尚家族の生活の場所は数年前の台風で裏山が崩れ全壊した。ただ建物の中まで土砂が流れ込んだが建物の柱は損壊する事はなく床下の土砂は取り除かれ床は貼り変えられて畳も入れ替えられて完全に復活していた。

ここがこれからこの村(地域振興局)の精神的な支えになる事は間違いないがどれだけの人がそう思うのだろう?親父ぐらいかも?そげんこつはなかろう。どうだろう?生きるという事はそうかもそうでないかもしれない。そんな事も問われない。

墓参りは1時間と少々で終えるつもりだったがそう簡単には帰してもらえなかった。両親と女房の墓は何も変わっていなかった。ただ25年の歳月は短くは無かった。本当に生きるという事は禍福は糾える(撚り合わせる)縄の如しです。但し福の時は短く禍(災い)の時は長い。嘆く事は何もない。

37042d7fe146495881e1cebc3333a3e6 5c45b40c72064795b3d121257d2a3680 2971c6aae171468b8015a4d09c7f966e

ここが崩れた裏山。ここは災害が起きて思い知らされるが自然災害はその多くがそうて意外。その程度の事も多くの人は知らない。世の中の全てが必然は稀でその多くが想定外。「他の内閣よりマシ」何たる世論調査。そんな世論が世の中の常識。そんな歴史の多くは一部の非常識から。

そう考えるとこれからの世の中の事がよくわかる?地方の地域振興。それは既に無理。それでも地方は何も困らない。その事が分かれば嘆きの言葉を重ねる事は何もない。直川の国道10号線。人々の交通手段は車社会。車がなければ何も出来ない。ならば何故そのマイカーと共に地方消滅。そうなっても誰も困らない。そんな社会を見せつけられていた。帰りにドラマが待ちうけていた。

7111850bd8d648e8a4b797c127cfeb2b B220c26834744f51b21b3a2ab150f31c A8f77cdeacbf4150a13dd00a626aaa05

荒れ果てた庭を職人が綺麗にしていると思いながら通り過ぎたが、後で聞いて見るとお寺の奥さんが綺麗にしていた。しかしこの庭を綺麗にする事は簡単ではない。このガレキを熊手で掻き集める事は簡単でもその下の用水路が潰れている。近くにいれば親父が手を貸しても簡単には綺麗に出来ない。このガレキの下は苔が老い繁っている。生い繁る苔の管理はプロでも難しい。奥さんの奮闘にエールを贈る。

E5053c97d306401faf5f5e52638cca72 F817fdb5628542ada0a03c5c7c010cc1 72e23f4436a34a7a93c6aaec473fafad 4a67540d9a1845cd80b312045b3760d2

188b7c55bb464dd597c4012fe100a1b5

到着です。一瞬おっかあの墓が無いと慌てるが隠れていました。1年前と何も変わらず綺麗になっていました。近くの兄貴が綺麗にしている?それとも誰だろう?そう思いながら今回は佐伯の定宿の近くで買った綺麗な生花をたむける。生花は枯れるとお墓の辺りが汚れるがお寺の奥さんが片付けてくれていた。そのお礼を込めて左の広場と花の捨て場所を綺麗に掃く。

43cbec7038bc441f93370fdab0c884c4_1_100_o 4bd0180c49d54d61af1287bc2e1da0d7_1_100_o 6b39da252ba744858f67a871ac632757_1_100_o C46ee09890814c3cbbf43c290c2e1fe0_1_100_o

こちらが両親のお墓。綺麗な花がたむけられていた、昨日見た市役所のロビーの鬼灯(ほおずき)に負けない大きさの袋。

75e3005d28544f51a922b3967c6adc52_1_100_o B43e4ec0d7b6426abefa35d9f5a42228_1_100_o Ba127e43a63b4e70b98fd6bc57c0e8bf_1_100_o

お墓に向かう参道の山際に綺麗な百日紅の(サルスベリの)花が咲いていた。母さんの面影が歓迎してくれていた。

02802c38f3434b2688abdc1f4516aa5d_1_100_o

5f4c0dc8e84a4964b46757557177618d_1_100_o

佐伯の殿様は明治の維新まで(江戸寺代の終わりまで)続いているがそれでも江戸時代の年貢の取り立ては幕府の方針で過酷だった、その悪政にこの村の先祖は一丸となって殿様に反旗を翻して(ひるがえして)百姓一揆を起こして弾圧されてその子孫の多くはこの村を追われている。親父のその血を引いている?それは200年以上も前の事だから虎子付けに(こじつけ)に違いない。

3cd2c623e29447339d9da00bc2cc8b79 235c001fadf04c3cab8fc02d34f57ea4 6a6fafce45524a2b990306190d0e1774

お墓の近くの鎮守様。今まではお稲荷さんと思っていたがこの解説を読みながら見入っていた。「無くしたものを見付けて下さる力」あやかりたい。無くした物の尊さは失って見ないと分からないと言われるがその際月は四半世紀を超えました。そろそろ終わり。これからの四半世紀は「巾着大明神」のお力に助けを求めないといけない。甘い。君はその事がまだ分からない。そんな言葉は聞こえなかった。

Ae0476f82fec4971b5706b8e01c6de7a_1_100_o 70b730c8b203400a830577bb0223c1a7_1_100_o 176d02d2a8e34fe9a23e6f22943ea1a3_1_100_o

4ce2b4a6adad4e17aba96e6789013112_1_100_o 0960c7dbe9d4410098af5a7557465425_1_100_o

バス停の奥のお宅の道路沿いの庭を奥さんが綺麗に草取りをしていた。叔母さんに声をかけた多愛もない話をしているとバスが通りすぎる。バス停で話をしていなかったので慌てて追いかけるが運転手は気づいて車を停める事は無かった。「あチャーどうする」

そう思う間もなく叔母ちゃん(お年寄り)が近くの振興局まで送ってくれる。バスは追い付けなかったが何故か振興局の前で姿を見せる。近くの中学の子供達を乗せていた。叔母ちゃんに丁寧なお礼を言うまも無かった。バスの中では子供達は煩かったが声を荒げる事は無かった。バスに乗れなかったらどうしたのだろう?そんな事も考えないで懐かしい景色を眺めていた。

 

 

 

 

 

|

« 先日の台風の影響は全く無し 予定通り佐伯に帰省 予定通りの日程をこなす 素晴らしい出合いがありました | トップページ | 1年ぶりの帰省 地域はますます寂れる それでも誰も何も困らない?地域振興とは何?全国何処でもそれでも何も困らない?そうかな?そうです? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 先日の台風の影響は全く無し 予定通り佐伯に帰省 予定通りの日程をこなす 素晴らしい出合いがありました | トップページ | 1年ぶりの帰省 地域はますます寂れる それでも誰も何も困らない?地域振興とは何?全国何処でもそれでも何も困らない?そうかな?そうです? »