


昨日綺麗にした(大阪に出かける前に)公園近くの交差点の花壇。この右が国道176。この先は市役所前の市道。この花壇も造られておよそ半世紀。今は誰も綺麗にはしない。しかし左の藪蘭は植えられて10年足らずだと思うがヤブランはレンガの上に被さり雑草がコンクリートの上までに伸びて落ち葉が重なっていた。
そこをこれだけ綺麗にする。最終的にがレンガの内側をスコップで綺麗にして手前のレンガが切れているところから綺麗な公園の細かな土を入れる。そうすれば素晴らしい花壇になる。それでも誰も気に留めない。上等です。その程度の生き方をしているとその程度の生き方しか出来ない。人間の顔と同じです。?
人間の顔のお手入れはしても花壇のお手入れはどうでも良い。そんな人が多くなっている。それでも恥ずかしさは何も感じない。他所の地域もそんな生き方が改められる事はない。コロナの感染拡大と全く同じです。この花壇の草取りと藪蘭の間に落ちた枯葉の清掃は一朝一夕には綺麗にならない。それでもこの花壇も手を入れてやれば見事に綺麗になる。その証明は誰がしてくれるのだろう?誰もしない。見とれ。

この公園内の見事な通路も先日の夕立で土が左から流れ出して汚れていた。この土を掘ったのが原因。土を掘ったのは雑草処理の為。「余計な事をしたのは誰?」そんな事は言わせないが土が流れ出したのは事実。その土をホウキで掃いて塵取りに取り公園内に戻す。公園内の土は今後の大雨で通路に流れ出さない様に縁石の内側を少し低くする。この作業に予想以上に時間を取られる。

交差点近くのこの花壇のこの場所はまだ綺麗にしていない。今日は大阪から戻ってシャワーを浴びてブログを書いて花壇の整備はお休み。これからここをどんなに綺麗にしても近くのおばさん達は加勢はしない。この街の人達の生き方が本当によく分かる。
それは何もこも街だけの事ではない。この花壇は先人がどんな想いで造られたのかそれを思いと本当に心が痛む。考えているのはその事だけ。ここが綺麗に間違いなくなった時、自分達の無様な生き方をどう思うのだろう?そんな事は誰も考えない。
これが当たり前。アンタがおかしい。そう思われている。上等です。ここも公園管理者の管理地域。それがこれ。どうして知恵を働けせないのだろう?アホだから?アホそのものですがそう言われても開き直るだけ。最低の行政です。ボヤクな。ぼやいた所で何も変わらない。

ここは今綺麗にしている交差点近くの円形の花壇。その外のこの歩道の草も初めて綺麗にするがこの草が生えるまでは誰が綺麗にしていたのだろう?そんな事は知る由もない。この程度も草とゴミは簡単に綺麗に出来る。問題はこの中の花壇。
ここを綺麗にして胸が張れても、そこには市民の顔は無い。その事は恥ずかしくもなんとも無い?そうだとしたらこの街の教育者達は何を教えているのだろう?そんな事は何も考えていない?何とも言えない?
いつからこんな間抜けな生き方しか出来なくなったのだろう?宗教団体、関係者もそんな問いかけはしない。今、多くの問題を無視して生きていられるのは誰のお陰だろう?そんな問い掛けは全く聞かない。それだけでは無い市役所にもそんな人はいない。嘘だろう。本当です。そのレベルの仕事をしている。偉そうに言うな。そう思われている。上等です。ガタガタ言うことは何も無い。一人でも大きな事がやれる。

ここは綺麗に落ち葉と草を片付けた所。ここに溜まっていた細かい土はしばらくホウキで掃かないと綺麗にはならない。この歩道は多くの人が行き交うが誰一人手伝う人はいない。「ありがとうございます」と頭を下げられると恐縮するがそんなつもりは全く無い。返す言葉は決まっている。「口先だけでは誰も立派な事が言える」「ただその当たり前の事を行政がやらないから私がしている」
この言葉は多くの人から無視されている。だから私もほとんど口にしない。そんなことを口にする位なら何も自分で綺麗にする事はない。そう考えてこの歩道の管理をしている土木事務所に改善を何度も申し入れたが変わらず。今後はこの状態を誰が保つのか?そう思っています。
何も変わらないに違いない。この歩道が右側の様に土の汚れが消える事は1月では無理でしょう。そして3月もすればこの先と同じになる?それは有りません。アメリカのキング牧師が口にしてそして暗殺された言葉を忘れていません。
「アイ、ハブ、ア、ドリーム」私は夢を持っている。この道が砂埃一つ立たないピカピカの道になる時を。アホやのう。アホです。しかしそれが本当の美しい街です。誇りある街です。この街の市長がどんなに綺麗事を言ってもこの程度の事も綺麗に出来ない?そんな事はどうでも良いと多くの市民が思っている。

このゴミ(公園の落ち葉は)親父がかき集めて公園内に捨てた残りです。いつでも誰でも綺麗に掬い取る事は出来ますが誰もやりません。この道は市道ですから当然市役所の道路管理の担当部署が綺麗にしなければならないが放置されたままです。
市民の誰もクレームも付けない。本当に無様な市民です。(市役所の多くの人に嫌われる発言)しかし彼らもまた何も出来ません。明日綺麗にかき取り公園の中に捨てます。そうすれなこの落ち葉も喜んでくれるに違いありません。

ここは公園の中の通路の砂埃。先日の大雨で公園内の草を削られた土が流れ出しその土を公園内に戻した後。この砂埃もホウキで掃いて綺麗にすれば爽やかな気持ちになる。自分の家の中だとは誰も思わない。そんな公園も本当に綺麗になっています。
自分でも凄いと思う事は一見何も綺麗になっていないと思われる公園内が落ち葉のエコステーションになっている?秋の落ち葉のかき集めは草が無くなったので簡単に熊手でかき集められます。それもシルバーの叔父さんでは処理し切れない。それが今年の秋は自然の風の力で集める。そこまで細工は隆々です

ここは公園内の通路の中間点。この手前に公園内の円形の花壇がありそこは土の通路になっている。その道も雨が降ると水溜りが出来てぬかるんでいた。そこはまだ砂利石をバケツで20杯ぐらい放り込まないといけないがそれでも以前と比べると全く違う。この砂埃はタイルの上を掃いた物。ホウキで下の土の部分に掃き込めばピカピカのモザイク模様が浮かび上がる。

ここは花壇前の土の通路・まだ雨が降ると水がたまりぬかるむ。ここに小石を敷き詰めには軽トラ荷台半分の量が必要。公園管理者はそんな事は指定業者も行政も全く考えていない。その必要性が分からない。親父が細々と小石を集めた処で何時になるか分からない。

ここは落ち葉を捨てる処でワザと凹んでいる。この場所も凹みを大きくして落ち葉を掻き込みその上を平す。ここは結構子供が遊び場所にしているのでなるべく落ち葉を掻き込んだら平らに均している。流石です。当然です。さすがに最近はこの穴掘りを批判する人はいない。
全くいない訳ではない。親父の穴掘りをじっと見ているジジイから「何でゴミ袋に落ち葉を入れて焼却しないのか?」と尋ねられた事がある。落ち葉はゴミではない。土に帰る。サクセナブル、ディビロップメント(持続可能な成長)知らないだろう。親父から怒られる。

ここは国道176の歩道。左は公園。この落ち葉の清掃は公園管理者の仕事と行政(池田土木事務所、池田市役所)は惚けている。この時期の落ち葉がこの程度だが落ち葉の最盛期になる晩秋はどうしていたのだろうか?昨年の事は覚えていないがこの落ち葉を見るに見かねて何度の掃除をしている。公園に投げ込まれた落ち葉をかき集めて大きな穴に埋め整地をしている。それでも完全に無視された。
今年も同じ事が起きる。この落ち葉の問題は全国の都市部の問題?地方ではこの殆どが地域の人達の力で解決されている?ところがその実態は全く報道されない。大阪府、大阪市内のメインストリートは指定業者が請負で綺麗にしている?池田の街はこの有様。
それでも指定業者がこの有様でも何もその責任は問われない。なんでやねん。政治や行政に関心がなけれな何も分からない?そんな問題ではない。街の恥さらし。その程度の批判もない。これからそんな事も完全に無視される。そんな事は絶対にさせない。見てろ。


この歩道は駅前の南側交差点角。この歩道の反対側にはお店があり多くの人が往来する広い歩道がこの右側にある。その場所に伸びていた草を引き抜いて放置しても誰も片付けない、それも原因ははっきりしている。この歩道の清掃は土木事務所はやらない。やるのは市役所の請負業者。彼らがやっている事はこの程度の事。その無責任な仕事のやり方は何人も批判しない。ここもこのゴミを今度の週末まで片付ける。それまで誰もやらない。その程度の事だよ。

この用水路の草も今月中に綺麗に草取りでなく草刈りが行われる。こうして毎日写真に撮っているが期待はしていない。親父が期待している?とんでもありません。この草取りは地域のコミュニティが市から受け取っている助成金の中で行い、足りなければ行政に支援を求める。
行政が足りなければ国の交付金を受ける。それも出来ない。そんなお金は無い?嘘をつけ。国からどれだけの補助金、交付金を受けているか誰も何も知らない。この入り口の草取りぐらい地域の高齢者で立派に出来る。その事を地域のリーダーも役所の課長も知らない。

このバカタレ達。いずれその代償は払わせられる。そんな事も教えられない生き方が何時までも出来ると思っている。このゴミを拾う事はしないが踏み潰しながらそれだ出来ない綺麗な公園整備をしているおバカを知らない。地域の美化は言うは易しと思っていたがそんな事も教えられないおバカが少なく無い事が良く分かる。
綺麗事を言うな。そして恥を掛け?その恥さえも認識できなければいずれ人生の落伍者にもなれない。そんな事はどうでも良い。そう思っているのだろう?天知る。地知る。己は知らない。そんな生き方は何時迄も出来ない。嘘をつけ。夏の厳しい暑さはまだまだ続く。

梅田阪神百貨店屋上の高層オフィスビル。注目された展望はこの屋上からでないと見れないが一般客は入れない。

ここは一般客が入れる途中の展望所。人影はほとんどなかった。ここに多くの観光客が押し寄せる?そんな時は何時になるのだろうか?
最近のコメント