地方創生 地域活性化 地域振興 スマートシティ ダイバーシティ 言葉は色々あるけれど地方は終わっている?
新しく開館した地域の市民活動交流センター。地域のコミュニティセンターが老朽化?耐震性に問題があり近くの市民センターが今月開館。その見学に行くが少し案内してもらっただけで引き上げる。責任者が留守をしていたが説明もレベルが低い。
この立派な建物の運営の成果が問われるのはこれからだが「市民活動の交流センター」と言うよりレンタルハウス。(貸ルーム)当然予約が必要。同じ役割は近くの公民館でも同じ。役割分担をきちんと定めていない?どうして?管理の部署が違うから?親父はロクに見学しないで引き上げる。嗚呼。
自転車置き場のスペースが足りない。これは外の施設でも同じ。整理して狭い場所を有効に活用する知恵がない。
この昔からの街並みは立派な散策の道だが人通りは全くない。行政の観光課の宣伝も全くない。現在日本各地の役所の取り組みも大同小異?街の賑わいが途絶えるのも当然。この地域の人はそんな宣伝は出来ない。現在はネット社会と言われるがこの街の価値は何なの?その程度の問いかけすらできない。地方の時代と言われても地方の魅力は何も知られていない。知らされていない。
この案内看板。文字が1部消え多くが汚れて読めない。観光課の担当はそんな事はどうでも良いとでも思っている?担当の問題ではない。課長の問題?そんな事は何も問われない。このお寺さんの価値はそんなもんではない事を市長も知らない。文化の街が泣いている。(舌を出して笑ってら)
出雲大社池田分院。非公開?ネットで調べてみる。島根の本家本元の出雲大社とは別組織。だろうな。しかし出雲大社の職員がこの宗教団体の重職を兼任しているので関係無い事はない。島根迄行かなくても御利益(ごりやく)は手に出来る?それはどうかな。大国主命は認めてくれるのかな?そんな感じだな。非公開ではない。ただ5時には門は閉まる。そんな観光案内も無い。(あんたが知らないだけだろう)そうかな。
| 固定リンク
« 働き方改革とは何?高齢者はどう生きるの?地域の活性化とは?難しいのう?その事が問われている?嘘やろう。本当です。関係無い?そうかな? | トップページ | 思いがけない風景 思いがけない未来?そんな明日が待っている?まさか?その引き金を引くのは自分である事が証明される? »
コメント