総理大臣金融緩和を支持 これだけ円安になっても?これから(7月から)その代償を払うのは誰?そんな事も分からない?物価高の対応はどうするのか?そんな事も分からない?生きるという事はそういう事?そんな事も分からない?疑問符は本音ではない。そんな時代になる。
ここは横断歩道ではないよ。そんな声掛けは不要です。車に跳ねられるとは全く思っていない。事実は確率の問題。
出かける時には上がりかけていた雨が散歩の帰りには再び降り出して足慣らしをしている買ってもらった靴の足元を濡らす。気持ちだけのプレゼントでも優しい気持ちに感謝しながらウオーキングシューズを履き鳴らしているがまとまった雨で靴の中まで濡れてくる・
この道は昨年8月公園整備を始める前にピカピカに綺麗にした所だがその後は誰も綺麗にしていない。この辺りは少し坂道を登らないと市域住民は住んでいないが右は県道9号線。路線バスも通る。親父がこの道を綺麗にしていた時。いろんな人が声もかけ差入れも貰ったが何の事はない。親父がやらないと誰も綺麗には出来ない。地域の活性化とはそういう事?怒りがこみ上げていた。その程度です。なんだかんだ言ったところでそんな物?もっと酷い現場を目の当たりにする。
この歩道の管理者は池田土木事務所。道路(歩道)管理課。(左は県道9号線)この少し右側に信号機がありこの道の左上には体育館がある・もう一度ここを綺麗にするのはそれほど大変ではないが池田土木事務所の仕事のやり方は看過されない。その程度の事が何で変わらないのか?完全に舐められて(無視されて)いる。言い訳は無用。結果で示せ。それもやらない。いい根性をしている?
アドプトロード、プログラムって何?大阪府、池田市の担当部署に聞いて見なはれ?誰も答えられない。大阪府庁まで行って聞いたが要するに綺麗事を言っているだけ。口先だけで地域が綺麗になる?訳が無い。もう一度やりますか?暇があってもやらない。これで何も困らない?
これは笹の葉。柵から出ている分を髪の毛を挟み出来る様に簡単に切れる。その程度の事を地域住民はやらない。お年寄りも親父の様に元気な威勢の良さはない。間違いなくそんな生き方はいつまでも出来ない。その程度の事がどうして分からないのだろう?
その多くは生きる糧を自ら放棄している。健康で長生きはしたいと思わない。そんな言葉も聞いたが人の一生は突然終わる事もその多くは知らない。しかも苦しみが伴う事も。もっとマシな生き方をしないとろくな死に方も出来ない。(生き方も出来ない)ここも綺麗にするか。(梅雨が終わる迄に)阪神タイガース。読売ジャイアンツの教訓は他人事ではない。その原因は誰も知らない。😂
ここは親父が一昨年の夏の暑い時に上半身裸になって水捌けの悪かった藤棚の公園を見事に綺麗にした所。水捌けの良くなった綺麗な庭は未¥るも無残な姿を晒していた。ここにも公園管理者はいる。この放置され庭は全く見守りもされていない。
その理由は分からないが親父の労苦は完全に無視していた。ここも梅雨の末期の大雨にもへこたれない整地をする。その写真をいずれお見せするが仕事とはそういう事を意味するとは思われていない。どうしてだろう?人の言うことを無視しても責任は問われない?情けないとも全く思わない。見てろ。
立派なヤシの木。市の管理施設の維持管理は当然でも近くの公園は目が届かない?そんな管理は要らない。
近くの民家のミニ畑。庭園と言うには狭くて寂しい?華やかさが無い。(コラ)花は見事です。
ここは見事に荒れ果てている。ここは草も枯れ葉も見事に土の中に埋めて湿りけのある土地の上に石を綺麗に敷き詰めていた。その石を放り場げている。誰の仕業かわからないが地獄に落ちる事がこの有様を言うのだろう。そんな事は何も考えない?既にあの世に招かれているのかもしれない。ここも今月中に見事な極楽浄土にしなければならない。
ここは大きな石を片付け小さな石は足の踏み場として綺麗に整地をしていた。その場所をガタガタにしている。写真ではその様子はわからないがここは草茫々だった。その土を掘り返して草と瓦礫はこの地面の中に埋め込んで綺麗に整地していた。
その場所をこの有様にしている。この代償は計り知れないことをこのおバカは知らない。ロクな生き方出来ない。ここに来るのは半年振り?そんなに開いていない気がするがまた一からやり直さないといけない?そんな必要はない。この有様は表面だけ。1時間もあれば綺麗になる。させる。
岸田総理大臣は金融緩和政策を支持する。円安基調は維持される。アメリカとヨーロッパが金融引き締めでロシアはウクライナに武力侵攻。そんな世の中の円安基調ははまだまだ続く?そんな政府、中央銀行の政策が支持される?と言う事は何も変わらない?それは7月になれば物価が高騰すれば国民の怒りが爆発する事を想定していないから?そんな報道は何もない。どうして?そんな世の中になっている。
| 固定リンク
コメント