« 淀川大橋を渡る 久しぶりに歩いて渡る 大阪は相変わらず汚い これが維新の身を切る改革?違うでしょう | トップページ | まち、ひと、しごと 創生戦略 何も知らない »

2021年11月 9日 (火)

コロナ医療崩壊で得た教訓 そんな検証は何もない 政治家に何も期待すな コロナ感染対策は自己責任?酷い国だね。

F2d80d8bd89a4708b0202b85b6e2cd54

F91ad29c0149463f9c8cce18d0063d21

ここは先週、綺麗にした所。左は公園。真ん中から右は歩道。この清掃は公園管理の担当?それでももっと汚れないと綺麗にはしない。何時までも親父のその尻拭いをしてもしょうがないが今日綺麗にする。これだ。ブログにここまで恥を欠かされても公園管理者は綺麗にはしない。その程度の責任しか負っていない?行政(池田市役所)の責任者は居ない?嘘でしょう。それともこれで何も問題ない?そう思われている。

Be9d0e4030d3479384de49a4dbb3828c 94ed3fff09044823bf2e095952d386d0

歩道の落ち葉を公園内に戻しその落ち葉を熊手で奥に掻き込む。公園内の草を綺麗に剥いでいるのでそれが出来る。公園の右側の縁を少しスコップで掘って低くしているのでこれからはここに落ち葉がたまり公園の外に舞う落ち葉も少なくなる?甘い。その為にはも少しこの窪地を深くしないといけない。そうすれば歩道の落ち葉の清掃は楽になる。それでも歩道右側の車道側はやらない。歩道の管理者恥を晒せ。

7884b1ddce5d42868558aa80b50b8c2b

04c6f2fc617d478193d5e876db316b3c

昨夜来の雨と風で金木犀の花弁と花芯が見事に落ちている。この清掃は竹箒で掃くと見事に綺麗になる。

65d533c1dbcc4980839cd67d8c55dd30 C41161c9aacd4a6d8328a0348685ab0b C19901e888d84330b46ef88331396ad3

この木の周りには土を入れているがこれからは更に竹ボウキで細かいゴミを掃き寄せ大きな落ち葉の様なゴミは熊手でかき集めてゴミ袋に入れれば良い。問題はこの仕事は公園管理担当の仕事だが責任者はその手筈を(人員と時間)を取る事が出来ない。その尻拭いを親父が何時までやるのだろう?市役所も公園管理の指定業者も親父の様な仕事は出来ないと完全に開き直っている?最低です。そのうち代償を払わせる。(そんな事だ出来る訳が無い)そうかな。いずれ分かる。」

281a8dffbf1c4beebcf8d4e124b65aa3 175ae641bfeb41058a70800b437eba1c

その為に3ヶ月間かけてこれだけ綺麗な公園になりました。親父が考えているこの公園の整備は何もしなくても綺麗な公園であり続ける。その為には出来るだけ多くの人が参加して綺麗に清掃、整備をする事です。残念ながら今はそんな人は一人もいません。これからの期待していません。ただそれは何時までもは続かない。そう信じている?いくらアホでもそこまでは考えていない。しかし間違いなく見違える様に綺麗になっている。ザマーミロ。徹底的に綺麗にしたら役目が終わる。

964b1b4de1714869afb37e5d3cc7b5a9

この前方の木の根は土が足りなくて木の根が土で覆われていないがいずれ土で埋める。その土が確保されていないだけ。

7ee0f1890d884de18833bc5edec89ee3

このこんもりしたゴミと土の山はいずれ綺麗に分別してゴミはゴミ袋に土は必要な場所にばらまく。そうするとこの公園は京都のお寺さんに負けない庭になる。公園の庭。ただそんな事は市民は全く期待していない。それでも子供は正直です。その子供も幼児。何も分からないと思われている3、4歳児が一番賢い。それが保育園時になると駄目になる。どうしてだろう。親父からドヤされている。「コラ入るな」

F682e6d121974ff7bde5ef2d7e3dabe0 97147635983a4f79bee3fb5d003ff954

落ち葉をかき集めて袋に入れて綺麗にする。公園担当も管理者もそれで当たり前だと思っている。親父に何時までもそんな仕事をさせる?そのうち穴を巻くられる。「ええ加減にしなはれ」その時はその時?そう思われている。先日の大阪市役所の担当の課長代理と同じ。そんな仕事が何時までも出来るわけがない。如何かな?そうだとしたら明日は無い。

Fd5346cba6a74c40b3d38532e485187d

この場所は8月の初めに綺麗にした所。雑草は剥がして綺麗にしたのは左側の公園の橋から30センチ程度だったのを先月ここまで広げている。その所為で公園の落ち葉が外の歩道に吹き出される?その対策は簡単です。公園の端の土の部分を少し掘るだけでそこに落ち葉が溜まる。その溜まった落ち葉を熊手で描き出せば良い。今日は数センチしか低くしていないがもう少し深くしないと思惑通りにはならない。賢いのう?なんとかと知恵は使い様?知らんか。そんな言葉。

019b8b863af14f8ea93d86f007e6e58c

ここも落ち葉が歩道に吹き出す所。この場所ももう少し掘り下げなければならない。

736a160c4bfc47b6829e0d45d598d386

これで公園内の落ち葉の清掃が熊手で楽に出来ます。問題は誰がやるかです。ここは一面草が生えその草を剥ぎ取った時、その意味が理解出来なかった人もこれだけ綺麗になると文句の付けようが無い。もっと綺麗に段差をなくす。そうすれば熊手での掃除が楽になり公園の端には凹地を作ってそこで落ち葉を貯める。土も外には流れ出さない。プロ顔負けの仕事をしている。そんな仕事に最近はケチをつける人はいない。

 

 

|

« 淀川大橋を渡る 久しぶりに歩いて渡る 大阪は相変わらず汚い これが維新の身を切る改革?違うでしょう | トップページ | まち、ひと、しごと 創生戦略 何も知らない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 淀川大橋を渡る 久しぶりに歩いて渡る 大阪は相変わらず汚い これが維新の身を切る改革?違うでしょう | トップページ | まち、ひと、しごと 創生戦略 何も知らない »