ここは何処?地域住民でも殆ど知らない 行政の河川管理は優先順位?それも違う
ここは川の中です。(と言っても水は流れていない)?ここを怒涛の様に水が流れるのは洪水時。今年も数回はここを大水が流れ下る。そのたびに行政と消防団と地元防災の関係者は出動をする。しかしこの木を切り水防の備えを日頃から行う事は河川管理者はしない。如何して?このままの状態が長年続いている。それでも何も問題はない。災害が起きないとこの程度の改善も出来ない河川管理者。
ここも川の中。水の流れは前方。竹藪の下。この上を不動が走っている。この道も昔からの道。しかしこの道は整備されている。この猪名川沿いの道は平安の昔から人の往来はあったが寂しい所だった。しかしこの川の両側の道は大阪北摂と兵庫県東部、丹波篠山。山陰を結ぶ道であった事を多くの人は知らない。
ここは長い間不法耕作地で農作物が作られていた。京都桂川の様に流石に米は作られていなかったが(京都の場合その水田は私有地として認められている?)その土地が今はこうして更地にされている。しかし長期的な有効利用方法は確立していない。その理由も定かでない。(知らない)
看板が無いので何の工事をしているのか分からない。この工事も全て公共事業。この工事の責任者は宝塚土木?それとも兵庫県北県民局?かららの責任は何も問われない。この右側は堤防の無い猪名川。左下の用水路は既に役目を終えた(終えていない。立派な農業用水。これが?)
大雨が流れ降ってもここで水害が起きる心配は全くない?そんな事はありません。近年自然災害の深刻さは日本各地で起きている。この川の上流には一庫ダムがある。このダムのお陰で洪水の心配は無いと多くの人は思っているが想定外の大雨に見舞われるとどうなるのか?その程度の危機管理も出来ていない。ここで猪名川が氾濫を起こすとどれだけの被害が出るのか?そんなハダードマップも知らない。
川だけでない。この先歩道は無くなる。それでも行政も警察も何も表示をしていない。道を広げて歩道を作る事も出来ない。その理由はこの道は昔からの道だったから。当然、この先の数百メートルは猪名川がこの道に迫る。現在の交通量ではその対応は出来ない。
その為に対岸の道を整備しこの左の丘の住宅地の更に離れた新興住宅地の中に広い片側2車線のバイパスを建設している。当然その対応の通行規制を行政も警察も行うべきだがその気配は全くない。初めてこの道を歩いたのは5年前。びっくらこいでいた。
この固定堰は農業用水様。この堰の管理は当然水利権を持っている関係者が行っていると思われるがよく分からない。昨日は雨が降っていたので水量は多いがこのコンクリートの上と下はヘドロがひからびている時が多い。
ここが川の中である事は殆ど知られていない。その理由はこの状態で何も問題はないから?そう思っているのは河川管理者だけ?しかも彼らはこの事実を公表していない。その事を問い質した事がある。その時言われた言葉は今でも忘れいていない。「昔からずーとこのまま」「何も問題はありません」いずれここは綺麗に整地される。それともこのまんま?それはお天道様が許さない。
ここまで入れるのは初めてです。この先は藪が伐採されたままで通れず引き返したが。ここが自然の堤防。先人が作り上げた土盛りの堤防にびっしり草が生えていた。ここもいずれブルドーダーで土を削りコンクリートのブロックを並べて堤防を整備する?生きている間に出来るのだろうか?笑っていた。バカにしていた。誰が誰を?それも問題?関係ありません。久しぶりに子供の頃に帰った様でした。
ここは堤防の上では無い。この右に更に数メートルの壁がある。洪水時には当然このコンクリート面が濁流に洗われる。という事はこのコンクリート面を強化して水際の草木は綺麗にしないといけない。同じ事を何度も言われてもその危機感は全く無い。この事実を多くの人は知らないからとぼけた生き方が出来る?それも災害が起きないと改善は出来ない。危機管理も出来ない。
| 固定リンク
« 雨上がる 久しぶりの日本の風景を見る しかしこれは完全な写真のトリック?どう言う事?見ただけでは分かりません。 | トップページ | 阪神の勢い止まらず 来週は注目の3連線 ここで一山越えられるのかな? »
コメント