« 被災地救援 ボランティアが足りない?アホかこいつら | トップページ | この国は本当に法治国家?警察が信頼を失うとどういう事が起きるのか分かっているのかい? »

2019年10月31日 (木)

何様のつもりですか?女性の社会進出。男性とか女性とかそう言う問題ではない事も分からない?

Img_2499_20191031123801 Img_2498_20191031123801 Img_2500_20191031124001 Img_2501

昨日独り占めに出来た旧福知山線廃線敷き。この道を歩く人は土日祝祭日は多くなっているがそれも来月の紅葉が終る時迄?関西でもこれから寒くなるがそうなるとこの道を歩く人も昨日の様に全く途絶える。それでも何も変わらない。

その事を思い知らされても何も変わらない?これから残された人生を少しでも豊かに暮らしたいならその程度の事を知れ?そんな事は全く知る由もなかった。旧福知山線の朽ちた枕木は完全に取り除かれていない。

その枕木の上を歩きながらこの道もこの程度の整備しかされない。そう感じていた。お陰で足首と股関節のトレーニングは出来ました。これで暫くは骨折の心配は無い。アホか。それにしても証明も無いトンネル。懐中電灯で足元を照らすだけでは薄気味の悪い暗黒のトンネルの中は日々の生活では体験の出来ない世界です。この道を歩けば何かが見えて来る?まさか。

Img_2506_20191031125501 Img_2507 Img_2511 Img_2508

この程度の水の流れでは命を落とす事は無いがこの水辺の岩に降りる事は出来ない。この程度の水の流れでも落ちたらただでは済まないから?それも違う。この場所は遊歩道を作ったり対岸に渡る吊り橋も対岸の素晴らしい岩山を巡るハイキングコースも中国の様な観光開発を国家の事業として行う事は出来ない。

それを喜んで良いのか情けないと思うのか?その程度の比較も出来ない。知らないと言う事はそう言う事。関西のオチャラケ放送局の幹部達もその程度?そんな事もどうでも良い?公共放送は何時迄も変わらず民間放送はコマーシャルの垂れ流し。

テレビの画質がどんなに良くなっても中味が陳腐では(この言葉も知らないだろう)見向きもされなくなる。既にその傾向は進んでいる。テレビを見るのは暇な高齢者と仕事も出来ない(やらない)人達だけ?放送局の幹部も天下りの役人と民間会社幹部の再就職先。

そんな時代もそろそろ終わりだな。それは無い。陳腐の意味。チンプ。辞書を引いて見るとありふれた(当たり前)の解説しか出来ない、。古臭い。ありふれてつまらない。古くなって腐っている。しかし親父の感覚ではもっと意味が厳しい。

腐れ切って悪臭がする。何処かの大統領が国連総会でそんな演説をしたがその国の腐れ切った状況は最近テレビで全く報道されない。公共放送と言った処でその程度の事だろう。国内の多くの地方が今、その多くが限界集落に突き進んでいる。

その実態を殆ど知らない。知らなくても関係ない?今回の関東、千葉、信州、福島の大災害でも断片的なニュースを垂れ流すだけの公共放送。そんなニュースを聞きながら尤もらしい解説を聞く事は無い。この国が本当に豊かな国ならば、本当に経済が順調は回復をしているのなら大企業がやるべき事は被災地の救援だろう。その程度の政府と経済界の対応も期待出来ない。?嗚呼。

法務大臣が辞任?尤もらしい事を口にしているけれど妻の公職選挙法違反の事実を知らなかった?なら開き直れ。その程度の事も出来ない国会議員?妻はどんな選挙運動をしたのか知らないがその選挙で当選した事は事実。その程度の選挙。その程度の有権者。恥を知れ。恥を。国会議員と言ってもその程度。野党も野党だろう。その程度の候補者に勝てない。

国会審議をボイコット?何時迄そんな間抜けな対応をするの?そんな対応でオバカな選挙に勝てるの?負けているじゃねえか?大阪はおおさか維新の会の一人勝ち。何とか自民党と公明党が議席を確保し共産党のみが生き残り。それでも関係ない?アホだろう?そんな野党にも期待は出来ない。ではどうする?自分で立ち上がるしか無い。アホやのう。確かに。

Img_2512 Img_2513 Img_2514 Img_2515_20191031134401

この先のトンネルを抜けたら素晴らしい鉄橋が整備されています。親父が最初に渡ったのはこの橋ではありません。保線用の鉄板の上。その下は雨で増水した怒濤の様な濁った川の水が流れていました。あの時の恐怖と覚悟は今でも忘れていません。

あの時があったから今がある。どんなに辛い時でも苦しい時でもあの時の無の心を呼び起こせば何でも出来る。それは間違いない。あの時、川に落ちていたら今は無い。必死の思いで傘をすぼめて下を見ず前に進んだあの日の事をもう一度思い知らされていた。

Img_2520 Img_2521_20191031135701 Img_2522_20191031135801 Img_2523_20191031135801

あの時はこんな立派な橋は無かった。この道が整備される前は旧福知山線のレールと橋桁と枕木だけが残されていた。大雨が降らなくてもそんな陸橋は渡れなかった。その橋を無事に渡れたのはこの橋の横に保線工事用の鉄板の道が残されていたから。しかしその道も下を流れている怒濤の流れを見るとたじろいでいた。やっとの思いで反対側(前方から)このトンネルの中に飛び込んで来た時の喜びは今でも覚えている。

Img_2524 Img_2526 Img_2525 Img_2527

現在は安全で立派な歩道をJRが整備をしているので☂の日でも安全に渡る事が出来る。それでも下を見ると怖いに違いない。現在多くの人が生きる事の本当の意味を考えている。その人達に教えてやりたい。(余計なお世話です)確かに。その人でないと分からない多くの悩み苦しみ。迷いと多くの矛盾。しかし考えて見て下さい。本当の事は誰にも明日の自分は保証されていない。グズグズ考えたり自分の殻に閉じこもる事では何も解決出来ない。そのカラを叩き破るのは大雨の時、ここに立てば分かる。

Img_2539 Img_2537 Img_2540 Img_2542

静かな川の流れも大雨が降ればこの川の水位は一気にこの高さ迄上がる。(と言われても分から無い)よく見なはれ。樹の枝にその時の水位をゴミが教えてくれている。このヒガン桜の大木は鉄砲水に因る崖崩れにも耐えている。それでも永遠の生命力は無い。いずれ自然の勢いには負ける。それでもそれ迄は懸命に生きる。その事を教えてくれる人は少ない。

|

« 被災地救援 ボランティアが足りない?アホかこいつら | トップページ | この国は本当に法治国家?警察が信頼を失うとどういう事が起きるのか分かっているのかい? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 被災地救援 ボランティアが足りない?アホかこいつら | トップページ | この国は本当に法治国家?警察が信頼を失うとどういう事が起きるのか分かっているのかい? »