« 日本一の里山 そんな所が何処にあるの そんな事も知らない | トップページ | テレビを見ないで景色を楽しむ これが何よりの生き方?アホ »

2018年11月 5日 (月)

地方創生 政府と中央官庁の思惑 見事に外しても関係ない?

Img_0881

Img_0883

Img_0885

Img_0886

どんなに地方の自然の豊かさを口にしてもそれは所詮過疎と言う事。過疎と言う事は生活の基盤が失われている。そこに住んでいる多くの高齢者はそこで一生を終える。問題はその後をどう再生するか?その程度の事が問われていない。この地域は日本一の里山と呼ばれているがそれでは生活は成り立たない?その程度の事が誰も分らない?そんな事は無いだろう?そんな事も見失われている。

Img_0893

Img_0890_2

Img_0894

この地域に賑わいを取り戻す事が地域の活性化。しかしそんな事は誰も考えていない。古い里山を残し地域開発に規制を掛ける。それはそれで大事な事だがそれではこの地域でカフェ、レストランも開業出来ない。古い耕作地はいずれ耕作放棄地になる。その時、そのオバカさを思い知るに違いない。それでもこの狭い田畑の持ち主は時代の流れと受け入れるのだろう。

Img_0898

Img_0900

Img_0901

この上は亀岡に抜ける国道が通っているがこの上には上がる道は無い。この倒れている杉に腰を降ろし里山を見下ろしながら弁当を食う。この下に旧道が通っているがGoogleマップを見ないと何処の行くのか分からない。。この道は蟻無しの道?蟻無しと漢字で書けば意味は大体分かるが「ありなし」では分らない。

この道の素晴らしさは写真で紹介をしないと分らない。しかし残念ながらウオーキングのコースにはチョトと遠い?一度歩いて見ますか?この地域の活性化にはそんなアプローチも必要だが、戦略はなくても地域の活性化は出来ると思っている?そんな事も無いだろう?そんな術を知らないだけ?ところがそんな取り組みも無い?それで地域が活性化する訳が無い。

Img_0902

Img_0903

Img_0904

ここは耕作地。勝手に立ち入り禁止。正面の石垣の下が農業用の道。しかし整備はされていない。この下に昔からの地域の人達の道がある。その道が今は遊歩道になっているが歩く人は殆ど居ない。宣伝されていないしつまらないから?それだけでなくこの先、歩いて行けば行く程、帰りは遠くなる?歩いて帰るしか無い。その道を明日歩く。嘘だろう?嘘です。それだけの根性はない?

Img_0910

Img_0911

Img_0913

Img_0915

Img_0917

この道は懐かしい田舎の道。親父の故郷と同じ風景。こんな風景の中で育っているので足の疲れは全く感じ無い。しかしこの道は既に引き返している。昨日は能勢電の終点妙見口からここ黒川公民館前迄無料バスで来ているが、それは特別。土日しかバスは運行していないし交通アクセスは車でないとしんどい。

歩いて40分。この先を歩けるのは全く苦にならないが全て歩くとなるとそうは行かない。ところがそんな思惑は行政には全く無い。交通アクセスを良くしないと地域の活性化は無い。ところがそんな思惑は全く無かった。地域の活性化のネックは公共交通アクセス。それもタダが絶対的条件。その仕組みを全く考えていない。

Img_0918

Img_0919

Img_0923

Img_0924

Img_0925

歩く人は一人も居ない。住処は点在しているが人が住んでいる気配は全く無い。しかしそこには間違いなく人の営みがある。ただ子供達の歓声は全く聞こえない。静まり返っている。親父達が小さい頃とは年齢構成が全く違っている。いずれこの辺りも人の気配が全く消える。今でも消えている。

Img_0926_2

Img_0927

Img_0928

それでもそんな事もどうでも良い。人はどうであれ自分が楽しめれば他に優る事は無い。今年は色んな処で見事な紅葉が見れる気がするが、木枯らし1号が吹き始める前にもう一度歩けるだろうか?そんな事も全く考えていなかった。この道幅は狭くて軽トラックしか走れない。そんな道をもう一度歩く事はあるのかな?

Img_0929

Img_0930

Img_0931

Img_0934

Img_0932

物置小屋の外壁を蔦の葉っぱが見事に染め上げている。この先でこの昔の生活道路も綺麗に整備された道に出る。この道を暗くなって歩いたのは1月足らず前の事。あの時は13㌔以上歩いている。その事を考えるとこれ位の歩きは屁のカッパかもしれない。

Img_0935

Img_0936

Img_0947

Img_0949

ケーブルカーも乗客は激減している。このケーブルカーが賑わいを取り戻すのは年の瀬と新年三が日のお参りの時だけ。お寺さんのお参りに関西の多くの人が押し寄せたのは昔々のお話し?人々の心の拠り所として賑わいを見せたのは過去の話になっている?それでもこの便利な乗り物が見直される時は来ない?そんな生き方をしている。

Img_0952

Img_0959

Img_0951

Img_0961

Img_0963

Img_0964

Img_0968

Img_0966

 

 


|

« 日本一の里山 そんな所が何処にあるの そんな事も知らない | トップページ | テレビを見ないで景色を楽しむ これが何よりの生き方?アホ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地方創生 政府と中央官庁の思惑 見事に外しても関係ない?:

« 日本一の里山 そんな所が何処にあるの そんな事も知らない | トップページ | テレビを見ないで景色を楽しむ これが何よりの生き方?アホ »