日大の受験志願者激減?そんな事はないだろう?人の噂も安倍総理の支持率を見ればよく分かる?
梅雨の晴れ間。迷う事なく終の住処?「武田尾」に出掛ける。近くの歩道にオバカが不要の衣類を捨てていたが誰も手が出せず放置されたままだった。市役所に連絡すると親父が1番信頼している新任管理職のSさんが速攻で指示を出し?10分後には跡形も無し。
以前警察に連絡した近くのゴミ箱に不法投棄の対応とは大違い。出来る人は違うと広聴のAさんに冗談を言う。お役所仕事、安倍さんのお仕事、トランプ大統領のお仕事、金委員長のとぼけた言葉(拉致問題は解決済み)とは大違い。比較すな。それでも安倍総理の指示は変わらない?公共放送の世論調査も信頼していない。
武田尾の次の駅がここ。ここには新入社員の頃、隣の職場のお姉さんと仲間達で来た事がある。それから長い年月が過ぎて数年前から何度も来た事がある。ここの自然豊かな山間の地。この駅の向こうは山が迫っているが手前は大きく農地が広がっている。
今年初めて見る早苗の田んぼ。田舎も田植えは既に済んだのだろうか?子供の頃田植え休みがあり百姓の息子でない親父も何故か緊張をしていた。そしてその田植え作業が済んだ地域の人達が、それぞれの家の御馳走を持ち寄り労をねぎらっう「田上がり」。親父の家は父親が職業軍人だったので戦争に負けて貧しかった。
子供はそんな事は全く気にしていなかった。貧乏でも頭が良ければ皆に馬鹿にされる事はなかった。そんな賢い親父も今は情けない生活をしている。しかし人生に悔い無し?そう言い切るにはも少し賢い生き方をしないといけない?手遅れだな?そうかもしれないがそれは棺桶に入る迄本当は分からない?田んぼを見ながらそんな事は全く考えずに一駅戻る。
ここ武田尾地域は温泉で関西の奥座敷と言われた事もあるが今はその面影は無くなっている。武田尾温泉はマップの左下。この地域は駅から一山越えると桃源郷のすばらし盆地が開けている。西山地域。以前は村だった。今は宝塚北部地域。いろんな地域起こしの事業が行われいるが高齢化、少子化、過疎化の波は例外ではない。
「路線バスに乗ろう」そのかけ声はうつろに響く。この上の集落「西谷」はバスを利用しない。自家用車を利用する。自家用車で送迎をする。バスの利用者は地域外の人?当然利用者は地元の人ではない?そうなるとこのバスの採算が取れなくなり経営が難しくなる?
その対策は難しい?いずれ今の便数(ほぼ1時間に1本)を少なくするしかない。それでも採算を維持する事は難しい。その対策をこの地域の人達は考えていない?そんな事は言われなくても分かっているがバスの定期代全額負担は難しい。ではどうする。これが全国過疎地域共通の問題。行政に出来る事は何なのか?
その事が問われても解決策はない?これから地方の移動手段は深刻な状況になる。解決の方法は?それはタダでは教えられない。親父はこの西谷地域は日本の過疎対策、介護の対策、子育て、高齢者の医療対策のモデル地域になると思っている。それが出来ないとこの地域は完全に限界集落になる。それでも関係ないと言うのだろう。
この地域は上流の新興住宅地の開発で大雨が降ると水位が大きく上昇する。その為に大きな浸水被害を受けていた。その為に立派な河川改修工事が完成し、今、最後の仕上げ(立ち退いていた地権者の住宅用地の整備)が行われている。個人の住宅用地ばかりと思っていたが今日、ゆっくり見てみると個人事業の建物も土台工事が行われている。
一時利用の駐車場も出来ている。しかし一回500円。しかも勝手に自由に停められない。この左に旧福知山線の廃線敷きを歩けるがその利用者はこれから車利用も多くならない?そんな考えは行政にはない。無料の駐車場を一時利用(時間制限を掛けて)のスペースに作る。そんな知恵は出せない。そうして多くの人を呼び込んで賑わいを作り出す。そんな知恵はない。宝塚市の地域活性課の仕事に期待は出来ないな?
| 固定リンク
コメント