京都都踊りを小中学生が観賞?この馬鹿ニュース。これが伝統?アホこけ
宝塚北部地域の活性化?関西人の多くがこの地域を知らない。(西谷)?知らない。何があるの?何もありません。あるのは豊かな自然と環境?しかし多くに開発の規制があり地元の利権が守られているが、当然地域の活性化は地域の自己満足?
それとも行政の掛け声倒れ?それは意地悪な見方と言われるなら現地に足を運べば良く分かる。バス路線は阪急田園バスが運行しているがその運行は1時間に1本。時間帯によっては2時間に1本。それでも車内はガラガラ。
多くの人は西谷を知らないし西谷の多くの人の足はバスでなく車。そして地域に若者達の姿が消えている。ショックだったのはその地域を元気にする術が無い事。その手助けをしなけれならない行政に出来る事何も無い?これはこの地域だけの問題ではない。
日本全国の農山村過疎地の問題。それが何処でも加速している。それでも為す術が無い?後10年もすればこのバスも廃止される?そうなった時、この地域はどうするのか?関係ないと思っている?そんな事はネエだろう?これからその対策を取らないといけない。そのお友達の輪を大きく出来るか?それが問題です。
歓迎武田尾温泉の看板が哭いている。この先にこの峡谷を流れている武庫川があるが大水が流れ下れば水位が一気に数メートル上がる。その為この左の堤防はかさ上げされて立派になったが、温泉宿は日帰り、足湯と料理が楽しめる(但し予約が必要)1軒。
堤防は立派になっても温泉を楽しむ賑わいは無い?それとも以前の賑わいを取り戻す策が行政にあるのかな?お役人はそんな事を言われてもとぼけるだけ?お友達のHさんの教えを乞うしかない?親父は余所者。何で武田尾?何で西谷?なんで00?感謝される事は全く無い。
このピンクの看板は川を渡らずJR武田尾駅から右に直進。この道が何と行き止まりになる。その道が行き止まりになる手前にこの旅館がある。全室離れ。温泉掛け流し。宿泊出来る。ただひなびた宿では無い。オシャレなランチも楽しめる。
ただ利用客は小綺麗なオバチャン達御用達。若いカップルの隠れ宿でもある。ジジイも泊れます。泊ったのか?まだです。いずれ?アホ。二人で5万要ります。そんな生き方は出来ない?むげねえのう(可哀相だね)全然。ただそんな生き方をしていないだけ。同じじゃねえか?
信じられない事にこのかさ上げされた場所にこの地に住んでいた人が戻って来る。大変失礼な言葉で申し訳ないが、この地で再び生活が再建される?終の住処にしたい気持は分るけれど、残念ながらその見通しは明るく無い?その事を行政はどう考えているのか?政治的判断は成立しているのだろうか?これは聞かないと分らない。
この道が宝塚北インター、北部地域に繫がる県道。この県道の改修工事は終っていると思っていたがそうでは無かった?新名神宝塚北インターの完成でこの武田尾に降りて来る車が予想以上に多い。ところが武田尾温泉は見る所が無い。大概の車が正面から降りて来て引き返す。その道がこの先、拡張される?そうは思えないけれど。それはこの写真を見れば分る。
この崖崩れは今年の梅雨の大雨で大きく崩落する。その時はこの右の道も埋まり通行止めになる?その後で道を拡張するのだろうか?これも聞いてみないと分らない。宝塚土木事務所に聞かなくてもこの上の集落の有力者?Hさんに聞けば分る?
そのうち嫌われるに違いない。それでも丁寧に教えてくれるに違いない?どうかな?それが本当の知り合いだろう?地域が活性化すると言う事はそう言う事。口先だけで尤もらしい事を口にしても何も変わらない。
地方の影響力のある長老達は何をしているのだろう?棺桶のお呼びを待っているだけ?何時迄も政治家頼みでは何も変わらない?それどころか気が付けば廻りは年寄りばかり。その介護も出来無くなる。今日、ひどいニュースを聞く。
お泊りの介護のサービスが出来無くなる?民間の施設。スプリンクラーの設置を義務づけられるとその費用捻出が出来ない。行政の補助も期待出来ない?そんな事は無いだろう?そんな役所でも国は無視?戦闘機は買っても43㌔足らずの道に7700億円掛けてもそんなお金は無い?
何たる間抜けな政府。そんな政府が支持される。知らないと言う事はそう言う事?地域包括センタ−。今、介護の現実を勉強している。民間業者が介護の商売をやると言う事はどう言う事なのか?利益が出ない事は出来ない。その程度の事も知らない?そんな事はネエだろう?
そのうち他人事では無くなる。介護の現実を知りなはれ。知らなくても生きて行ける。ただ何時迄も何処迄もそうは行かない。介護の世界は今深刻な人手不足?その結果は限られた介護サービスしか出来ない。そうだとしたら出来る事は何?
元気で何時迄も何処迄も自由に出掛けられる。その程度の事も分らない。せんべいを食いながら韓国ドラマ、間抜けな再放送を見ている暇は無い。その事が分らない。そんな事はネエだろう?介護の現実を知ればボケてはいられない。我が街はスプリンター設置の費用補助はどうなっているのだろう?
この近くで地域活性化、自分の生きがい作りに10年以上前から活躍されているHさんはこの川で幼い時から育っている。この川が再びホタルが乱舞する様になると熱く語ってくれたが、それが実現する迄はしばらく歳月が掛かる。
それとも無理かもしれない?それはどうして?大雨が降ればこの川の上流から土石流が流れ下る?新名神高速道路は完全に故郷の山を破壊し、コンクリートの橋を架け、谷を護岸工事て固めている。その被害の大きさはこれから思い知らされる。しかしそれは大雨が降らないと分らない。
高速道路の工事を見ていない人には理解出来ないが、この道路の強度は高い?コンクリートの固まりではない。中は空洞。鉄筋でその安全性が確保されている?それでも東南海地震が直撃すればボコボコに崩れ落ちる?ただこの高架が倒壊する事は無い?それは分らない。
工事中は安全が確保されないと言われて立ち入りが禁止されていたスマートインターとサービスエリアの取り付け道路。親父が心配しても仕方が無いが歩道がこの有様。車道と歩道の境目は白線。この道が歩道。何時かは事故が起きる?
そんな事は関係ないと思っている?誰が?当然道路管理者だろう?道路管理者は誰?ネクスコ西日本は宝塚市と言い、宝塚市はどんな言い訳をするのだろう?無理矢理にインターをお願いしてETC取り付けの車だけだから心配ご無用?その程度の認識だろう?
後ろを振り返るとその危険性は良く分かる。分らない?この写真では良く分からないが歩行者はこの道を歩いてはいけない?どうして?車道を登って来る車が歩行者を必ず避けてくれるとは限らない?
写真では良く分からないがこの先、大雨の時は絶対に歩いてはいけない?どうして?側壁の水抜きパイプから水が飛び出して来る。(言われなくても分る)だな。この道を歩く人は少ない。歩く事は止めた方が良い。
この道の通行量が多くなると宝塚北部地域は活性化する?武田尾はどうかな?親父さんの地域はどうなのかな?これから時間があればここに来れば多くの事を学ぶ事が出来る。運動にもなる。昨日は片道4㌔を歩く。往復8㌔。近くの市内で2㌔。元気なジジイになれるかな?
到着です。ここはスマートインター出口。車はこの手前で入り口がある。不慣れなジジババ運転手だけでなく若者でも初めての人は分かり難い?そんな事は無いのかな?車で来れば良く分かる?ただ逆走禁止の看板があると言う事はその可能性はある?
西日本最大級のサービスエリア到着。今回は2回目。歩いて一人で来る。感無量。アホか。このサービスエリアの建物は上下線供用。車の駐車スペースは完全に分かれているので行き先間違いは無い?ただ良く見ると下りの駐車スペースは空いているが上りは平日でも多かった。
しばらくは物珍しさの車でサービしエリアに入る車で本線迄渋滞する。年末年始、お盆と連休の時は同じ事が繰り返される。これは完全な設計ミス。これ程の車が集中するとは予測出来なかった。マスゴミの報道にそんなコメントは何も無い。この後素晴らしい設備を紹介します。
| 固定リンク
コメント