« 今日は何処迄歩けるかな?寒いな?でも雪は無い | トップページ | いい天気 無風 世の中も?そうかな? »

2018年1月14日 (日)

大阪は雪降らず しっかり歩けてありがとう

Img_2085

Img_2086

Img_2087

Img_2088

Img_2089

Img_2090

この阪神高速はいつもガラガラ?何の為に造ったの?この先に猪名川がある。その川沿いの丘陵地を住宅地にしているので通勤車両は多い。それを計算して作られた?ところがこちらは有料道路。しかもこの高速道路はこの先、大阪伊丹空港。

その先から合流する車も多くて高速道が通勤時には大渋滞。それでは運転手付きの車と商用車しか利用しない?商用車でも街中の一般道を走る。そう言う事。オバカな道路建設?それでも何も問題は無い?この道路建設もお金は国の予算。税金。バカだろう?バカです。

Img_2091

Img_2092

Img_2093

Img_2095

Img_2096

左上がガラガラの阪神高速道路木部線。正面が中国自動車道路。こちらはガンガン車が通っている。左が池田インター。右が渋滞で名高い宝塚インター。何で渋滞に成るかと言えば交通量が多くなるから。半分正解。残り半分は宝塚インターを過ぎるとトンネルとカーブと登り坂が重なるから。

当然車のスピードが落ちる。へたくそがブレーキを踏む。それが重なるって渋滞が起きる。今、第二名神工事中。もうすぐ(3月)開通。そうなると少しだけ車の通行量が減る。ただその割合はどれ位に成るか?開通して見ないと分からない。

単純に計算して車の通行は2割は減る?ただそんなお知らせはネクスコ西日本では出来ない?どうして?予想は正確なデータが必要になる。そんなデータ分析はアホには出来ないだろう?(アホアホ言うな?)それでは開通が楽しみだな。当分は西宮−高槻間。それでも利用者は多い?

Img_2097

Img_2098

Img_2099

Img_2100

この猪名川は洪水の心配は全く無い。だからこんな無様な管理が許される?時間100㎜を越える数年に一度の大雨が降っても数位は正面奥の本堤防のコンクリートの下を流れるだけ。全く問題は無い。国土交通省河川管理事務所の管理者はそう考えている?

担当者ならいざ知らず担当部長でも問題とは考えない。ただこの手前には河川敷きの立派なグラウンドがある。ここはそうは行かない。毎時80㎜程度の☂でも一気に降れば表面の土は流される。そうなると補修の工事予算が1億を越える。それでも関係無い?

何度も改善を申し入れているがそのお金と人が無い?無いのではなく幹部にその必要性を説得出来ない?幹部は何を管理しているのだろう?知らないと言う事はそう言う事?違うだろう?知らないと言う事はそんな事はどうでも良いと言う事だろう。これはこの川だけの問題ではない?

Img_2103

Img_2104

Img_2106

Img_2108

環境との共生がどんなに叫ばれても声を大にして語る事は無い。環境問題と河川の整備は残念ながら両立はしない?その程度の事が分からないオバカが居る。何度もお見せした嘆かわしい河川の整備?スーパー堤防が出来れば水辺の汚れは関係無い?そう思っているのだろう?

Img_2110

Img_2111

Img_2113

Img_2114

水際には河川敷きのアスファルトの道がある。その道をジョギングする人の息づかいを聞きながら川面を見ていると心は晴れやかになる。それでも許せない気持が沸々と湧き上がるのはどうしてだろう?この自然豊かな景色を見ながら何の不満があるのだろう?

それは近くの河川敷きのグラウンドがあるからだろう?グラウンドも整備にお金が掛かる。そのお金は全て税金。その整備の費用を考えるともう少し川の整備にお金をかけるべきだろう?そう思わないのだろうか?思いません。

火を付けるしかないな?枯れ草を燃やすと消防法で処罰される。静岡掛川の土手の枯れ草に火を付けた事を思い出す。止めなさい。大丈夫。煙草を止めたのでライターは手にしていない。ヤバいな。この親父。そんな誘惑に迫られる。

Img_2115

Img_2116

Img_2117

Img_2118

Img_2119

Img_2120

ここは手前から市内から大雨の時に流れ出る用水路の出口。ここは右上に堰が在る。この堰は平らなコンクリートブロックを向こう岸迄敷き詰めている。それでもここはそのまんま。これでも大水が流れ下っても全く問題は無い。手前に5メートルを超えるスーパー堤防が完成している。堤防が破れる心配は全く無い。

Img_2122

Img_2135

Img_2144

100㎜を越える大雨が半日続いても川の流れはこの散策の道を洗う程度。そんな大雨は10年に一度も無い?河川管理はその程度で充分。何の問題も無い?そう考えている?それではこの写真を見ればびっくりするに違いない?それはこの写真の右側。

猪名川の川の中?本流は更にその外。これが管理されていると言えるのだろうか?その程度の事はマスゴミのニュースにもならない。大水が流れても何も問題は無いから?ホンマかいな?ホンマです。ゴルフの本間は潰れたけれど河川管理のホンマは知らないだけ。この先に枯れ野が広がる。そのうち火を付けて燃やされる?

Img_2121

Img_2129

Img_2131

Img_2132

Img_2133

Img_2134

近くの猪名川河川事務所の担当官(課長)に聞いた事がある。ただこの問題は出先の課長の問題ではない。本庁のエリート達の問題。彼等はこの事実を知らない。それで河川管理の仕事が出来る。ここは川の中。そんな所はここだけでは無い。全く問題は無い。そう言い切る。

そんな事は常識。その程度の事です。この枯れ草に春になると緑が一気に覆い被さる。その事を繰り返しながら自然の営みは歴史を重ねる。今年の梅雨。そして台風被害はここよりもっと条件の悪い所で発生する。その為の河川管理をしている。そう言われるのだろう?

Img_2123

Img_2124

Img_2125

Img_2126

Img_2139

Img_2140

この対岸には川西と伊丹市の立派な河川敷きのグラウンドがある。そのグラウンドも大雨が流れ下ると確実に冠水する。その整備費も1億を越える。どうしてこの手前の堆積土砂を取り除かないのか?その説明は無い?関係者にはしている?

河川敷きのグラウンドは大雨が降れば冠水して当然?何処かのNPOの会長が言っていたが関係者もそう思っている?その整備に多くのお金と時間が掛かっても?どうせ税金でやるのだから関係無い?それ位の考えもない?知らないと言う事はそう言う事?それでも何時迄もそんな考えは通用しない?天罰を喰らうよ。

Img_2141

Img_2142

Img_2143

何もしていないのでは無い。先人がこれだけの手を加えている。ただ現代人はその上にあぐらを描いている?今の生活がある事はアナタのお陰です?その事が何も分っていない。それでも一人で逞しく生きると言う事は簡単ではない。今日はこれからまだまだしっかり歩く。

そのご褒美はきっちりと頂きました。西君のうまいカレー。美味しく感じる食べ物は本当に少なくなりました。寒ブリが美味い季節。朽木街道を歩けば美味しいブリが食えるかな?親父さんそれは無理。朽木街道は鯖です。

サバとブリの違い。分らんかも?それは無いでしょう。鼻水を垂らしながらカツカレーの変わらぬ味にニンマリとしていました。鯖は酢で締める。ブリは大根で昆布ダシと醤油で煮詰める。ただプロの味は口に出来ない。むげねえのう(大分弁)訛(なまり)がぴったりの大寒の日は今度の土曜日です。風邪に気をつけて。親父は今年もパンツ一丁。アホ丸出しです。

Img_2324

Img_2325

Img_2326

Img_2331

残念。美味さが伝えられない。望遠レンズで室内照明が強い。それでも伊丹の駅西側のこのお店久し振り。味は7年前と何も変わらない。カツは四国の愛媛のブタ?だったかな。大阪で一番美味いカレーに違いない。

Img_2337

帰りはJRと阪急を乗り継いで戻る。中間の報告は又明日。今日歩いた距離は5㌔足らず。とても楽な気持で歩いて居ました。その割には文句が多い?文句でなく意見。こんな意見はほとんど聞けない。聞き苦しい?だろうな?乗換駅のイルミネーション。拡大すると見れない?

 

|

« 今日は何処迄歩けるかな?寒いな?でも雪は無い | トップページ | いい天気 無風 世の中も?そうかな? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪は雪降らず しっかり歩けてありがとう:

« 今日は何処迄歩けるかな?寒いな?でも雪は無い | トップページ | いい天気 無風 世の中も?そうかな? »