« ええ加減なニュース垂れ流すな?首相が夫人に激怒 芸能人ニュース | トップページ | 13年ぶりのご対面 忘れずにいてくれてありがとう »

2017年12月19日 (火)

年の瀬が迫る?でも実感は無いな?今日はどちらに?

Img_0691

Img_0692

Img_0693

Img_0694

Img_0695

Img_0696

Img_0697

Img_0698

JR武田尾からゆっくり歩くと小1時間。バス停は2番目。この新興住宅地が出来たのは平成の初め?この看板の日付は平成18年。団地の中には足を踏み入れていないが、バスで奥の学校に通学する子供達の年から考えるとそんなに古い団地ではないのかもしれない。関係者以外の立ち入り禁止。この看板は効いている。

Img_0699

Img_0700

Img_0701

Img_0702

この先を登り詰めるとこの先は広い盆地。静かな里の初冬の風景を見る事が出来る。しかしこの地域もすっかり開けて田舎の生活も変わっている。この地域から大阪市内迄の通勤も珍しくない?最寄りの駅迄は車で20分足らず。そこからJR東西線(福知山線)で大阪の中心地迄40分足らず。1時間強で通勤ができるのだから便利になっている。

Img_0703

Img_0704

Img_0707

Img_0708

Img_0709

Img_0712

道もこんなに整備されている。と言いたいところだがこの道を歩く人は居ない?どんなに近くても用事を済ませるのは車が無いと不便。人影を目にするのは難しい。それでも人が住んでいない訳では無い。それは点在する立派な屋敷を見ても分かる。

全国何処でも見られる深刻な過疎。それでも地域は活性化されている?喜ぶべき?アホだろう。ただ豊かな生活とはこう言う生活かもしれない?働き方改革を尤もらしく口にしても田舎の生活は何も変わらない?それでも何も困らない?それは何時迄も続かない事を誰も知らない?

Img_0713

Img_0714

Img_0715

この正面の道を歩いたのは数年前。しかし何処に湿原があるのかは分からなかった。今でもその活動は続け垂れて居るが正面の工事はそれとは全く関係ない。それでも聞き慣れない看板(工事名)は全く分からなかった。ネットで調べて見る?

Img_0718

Img_0719

Img_0720

ほ場整備とは農地区画整備事業の一環?しかしこの場所は個人が農地として行かす事が出来なかった耕作放棄地を整地、広げている。この工事が終ってもこのど田舎(失礼)で農業の為に生かせるかは微妙?それよりもどうでも良いのかも?

国の税金で山間過疎地域の活性化を図る為にこの事業が進められている?そんな事も都会人は何も知らない。これも地元選出の議員先生のお陰?田舎で難しい政治批判が行われない理由が良く分かる。関西の公共放送、民間放送でもそんな問い掛けは無い。

Img_0721

Img_0727

Img_0723

バス停が何かを暗示していた。無理をする事は何も無い。命を永らえたところで何の意義もない。ただこのままくたばる事は何も無い。憎まれ口をどんなに叩いた処で何も感謝される事は無い。全ては川の流れの様に在るが侭を受け入れる。そんな生き方をしなはれと諭されていた?

しかしこの親父、そんなおとなしい生き方が出来る訳が無い?そうだとしてもやれる事は限られている?その事を思い知れ。バスを待つ間。近くの老木を見ていると腰の曲がったオバアちゃんに話し掛けられる。耳が遠くて会話が余り成立しなかったが、二人で笑いながら一方通行の話をしていた。95歳。又合えるかな?

Img_0725

Img_0716

Img_0722

|

« ええ加減なニュース垂れ流すな?首相が夫人に激怒 芸能人ニュース | トップページ | 13年ぶりのご対面 忘れずにいてくれてありがとう »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年の瀬が迫る?でも実感は無いな?今日はどちらに?:

« ええ加減なニュース垂れ流すな?首相が夫人に激怒 芸能人ニュース | トップページ | 13年ぶりのご対面 忘れずにいてくれてありがとう »