« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月31日 (火)

消費税値上げ延期で景気回復が期待出来る?アホやろー

Img_0736

Img_0737

Img_0738

Img_0739

親父さんのお店の廻りの田植えは済んでいた。お店も雨戸が閉まっていた。仕方が無いので写真だけ撮って武庫川の土手に出る。この前親父さんと話をした時にこの辺りの改修工事も問題になっているが、河川敷の草むらはそんな思惑を完全に無視していた。今年の梅雨や夏の台風の大雨も関係ないってか?

Img_0740

Img_0746

Img_0747

今年も無事田植えが終わる。最近は全く報道されない農産物、工業製品、医薬品、知的所有権?の関税の自由化。農家の所得減少を補助金で補う?そんな事も全く報道されないで今年も田植えが終わる?そんな事を語れる人は居ない。

Img_0748

Img_0749

Img_0751

三田盆地からここ迄は平坦な流れをしている武庫川。この下流が流れが少し速くなり武田尾の先では激流と変わる。この川幅一杯に水が流れる大雨の時は少ないが、この上流は小さな川が集まり一気に水嵩が増す。その怖さを関西人は全く知らない。関西人だけでなく都会人はその程度の生き方しか出来ない。

Img_0754

Img_0755

Img_0758

田植機で田植えの写真は撮れないと諦め掛けていた時、田植機を見つける。息子が機械を運転して親父さんが監督していた。写真のお願いをするとあっさりと快諾してくれる。話をしながら写真を撮っているといきなり肩を叩かれる。

お店の親父さん。田植えを監督している親父さんはお店の親父さんの弟さんだった。兄貴より恰幅は良く色々教えてもらうが、地方創生の想いは熱くは無かった。農協に供出する米と同じ米が味は全く違う。

そのカラクリを知れば安い米が売れなくなるのは必然?ところがそんな安い米でも炊き方と食べ方で全く違う?親父は米も買わなくなった。炊飯器も処分して無い。(飯は食っていないのか?)情け無い事にレンジでチンする5パック450円。おいしいご飯を優しい人。そんな生活はもう期待出来ない?

Img_0760

Img_0762

Img_0764

Img_0765

天気が良くて田植えも順調に進み、他は殆ど終わっている。親父さん(弟)の話では稲の品種改良で田植えの時期が早くなっていると言われていた。久し振りに間近で田植えを見ていた。何時迄見ていても飽きる事は無かった。
Img_0769

Img_0768

Img_0771

田植機の性能の良さに改めて感心する。人間の手で苗を植える労力を簡単に越えている。田んぼの中は人が歩いても難儀をする。その田んぼの中を軽々と移動し苗を正確に植えて行く。これからの農業は大規模経営と集約化?それが出来ない所はどうするのだろう?その事も語れる人は少ない。

農業の実態は本当に厳しい。しかしその事は何の仕事でも同じ。違う処は自然が相手?もう一つは土地の狭さ?決定的な違いは国の関与の度合い?農家の豊かさは自民党の票田。それが農業の進化を阻む?それも違うだろう?

安倍総理は消費税増税を2度先送りをする。その政策を自公政権は支持。多くの有権者はその問題の大きさも分からない。消費税増税で景気が良くなるなら何時迄も出来ない。親父も消費税増税には反対だが他に方法が無い?

それよりも財政の赤字は為す術が無い?景気が回復しないと増税の意味が無い?そんな考えが支持される?アホだろう?経済学者ですら平然とそんな言葉を口にする。もう一度言います。消費税を増税しなければ景気は回復する?

それはクレイジーな金融市場の考え?その金融市場の参加者も限られている。株価は5日連続で上昇。それでも何時迄もは上がらない。それが何時?それが分かれば金持ちに成れる?それが分からないから貧乏人なのだろう?

それでもマヌケでは無い。消費税増税延期はそれ程情け無い政策です。そんな政策が支持される。そんな社会に豊かな社会は期待は出来ない。色んな地方の豊かな自然と真逆の過疎。地方創生のキモは賑わい?

そんな賑わいが消えても地方は創生される?どんな地方に成っても、政治家と都会人だけでなく地方の人も、それぞれの思いで自分を納得させるだけ?そんな地方を見せつけられても何も感じなくなっている?それが無念です。(アホ)

Img_0776

Img_0777

Img_0778

国道176から始めて歩いた時は夕暮れだった。(と言うより日は暮れていた)国道176から歩いた道はここ迄4キロは越えていた。途中で下痢気味になりトイレを探したがある訳が無かった。丁度この先の堤防の横に竹薮の自然の空き地がありました。(やめて下さい。)この桜並木は延々と続いていた。

Img_0779

Img_0780

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)

これから10年。足に感謝。ご褒美です。

Img_0733

Img_0734

Img_0735

これ迄色んな安物の靴を買ったが、靴が悲鳴を上げている。
「親父さん。いい加減にいい靴を買いなさい。」親父は貧乏だから高い靴は買えない。そういい聞かせながらこれ迄高くても7000円以下の靴で辛抱していた。

メイドインチャイナ。メイドインベトナム。メイドインマレーシア。メイドインジャパンの靴が買えなかった。それよりも売られていない?買う人が居ない?と思っていた。ところが知らなかっただけ。ミズノのウオーキングシュ−ズで25000円。別売りの特製中敷で3000円。合計28000円。

安くはないと思ったがこれで3年履ければ上等です。これは最上級と宣伝されたので本当だったら自慢出来るな?履き心地は悪くないが少し歩いただけで足は悲鳴を上げている。それだけだらしない靴をを履いていたのだろう?(ユルユル)暫く足が慣れる迄は大事にして下さい。

靴屋さんの店員と仲良しに慣れただけでこれから面白くなる?(迷惑する)それだけの買い物です。足はこれから第二の心臓となる。先月墓参りに帰ったお寺の大和尚が亡くなる。長い間のガンとの闘い。お疲れ様でした。親父より若い。嗚呼無常です。

何時迄も生きて行けると思うな。生きている内に何かを残せ。それがこれからの使命です。どんなに嫌われても好かれる人間にはなるな?(意味が分からない?)自分に耳障りの良い事を囁く人は善人では無い。悪人でもない。

それが本当の他人です。約束を違えても平然と言い訳をする。そんな人間が指導者である訳が無い。他に居ない?何たる言葉だろう。その事が間違いである事を思い知ってもそんな事は関係無い?人の生き方はそんなもんでは無い。

明日(今日)は田植えの写真を撮りに行くが5月もそれで終り。6月は多くの事が問われるが何も変わらない?信じられない事に安倍総理の支持率は高い?約束が守れなくても関係無いってか?それよりも対抗馬がいない?これもウソ。

小泉元総理の成功体験を繰り返しているだけ。郵政民営化?骨太の方針?何がどれだけ良くなっているのだろう?それでも野党よりはマシ?これもマスコミの影響?このままだと国が滅びる?その前に誰かが止める?それはどうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

約束を違える(たがえる)時の責任の取り方。知らなくても関係無い?

やって良い事と悪い事。それ位の事も分からない輩が少なく無い。
そしてその事を戒める立場の人達が平然とそれを行い正当化する。
戒められる立場の人はそんな事は無視して平然とシラを切る。

そんな事が許される?お馬鹿なマスコミは尤もらしい解説は出来てもそんな批判は出来ない。景気が悪くなれば何でも出来る?何でもやらないと景気は更に悪くなる?本当にそう考えるのならばやるべき事は一杯あるだろう?

それが消費税増税延期?大幅な財政出動?口先ばかりの地方創生?(殆どの人が地方の実態を知らない)口先ばかりの1億総活躍社会(何の事やらさっぱり分からない。ネットで調べて見ると良く分かる?うそをつけ。役人の綺麗事が欠かれているだけ)肝心な事が何も書かれていない。

誰が何時迄に何をどうする。出来ない時にはどう始末を付ける。そんな事が明確にされなくても莫大な税金が使われ、その担当は成果を明確に出来ない。そんな事も国民は関係無い?国の財政は破綻しても関係無い?嘘をつけ。

国の財政が破綻する事はどういう事なのか知らないだけ?その事を分かり易く説明しなければならないマスコミの間抜けな報道?伊勢志摩サミットで安倍総理の支持が上がる?オバマ大統領の広島訪問は評価出来る?厳しい現実は何も知らされないで綺麗事で事実を評価する?

安倍総理はどんなに評価をされても何時かは退陣する。その時にどんな評価をされるのか?そんな事はどうでも良いのだろう?消費税を増税すると言う事は国民との約束。その約束の結果が現在の評価?そうは思わないのだろう?

国の財政を破綻させても景気回復?そんな事を賢い国民は考えているのかい?子や孫達に借金を押しつけて自分達は年金暮らし?その年金財源も食いつぶされる。そんな政府が何時迄も支持される?それは厳しい現実を知らないからだろう?

その上に胡座をかいて「やってはいけない」事を平然とやる?何たる指導者?何たる国民?その天罰の大きさも感じられない?そんな政治が許されるのかい?もちょっと賢くなりたい。人間の愚かさは「貧すれば貪(どん)す」と言われるがどんなに貧しくても誇り高く生きなければならない。(年金生活者が偉そうな事を言うな)バカヤロー。年寄りはいずれ死ぬ。その為の施しです。

情け無いボヤキを書きましたが心は晴れやか?うんにぃや(いいや)そうでもない。日本経済新聞は全く読まなくなりましたがテレビ東京(テレビ大阪)を良く見ている。この放送局の影響力が少なくない?経済ニュースの関係?

他の民放とは切り口が違うと思っていたが、系列新聞社の影響が強くなると見る価値も無くなる?(他の放送局はもっとつまらん)と言う事?それも卒業です。関西では他にABC朝日放送、MBS毎日放送、KTB関西テレビ、ytv読売テレビがあるがいずれも娯楽中心。原則録画番組しか見る価値が無い?個人的な意見です

これからトレッキングシューズを見に行きます。本格的に足裏の重心を計測してどんなに歩いても疲れない靴。(そんな靴は無い)これ迄大病をしなかったのはオカンのお陰と安もんの靴でぶつぶつ言いながら歩いたお陰。

その靴と親父のしつこさに感謝しないといけない。お気に入りに出合えるかな。(最近パソコンの「いいね」クリック出来ていません。少しお休みします。悪しからず)それでも歩きとボヤキはくたばる迄は続けます。

これからのジジイの悪しき生き方かもしれません。ウンニャ。それが真っ当な生き方に違いない。元気で悪口雑言。ブログのタイトルも変えますか?それは無い。6月は梅雨のうっとおしい天気?成田の搭乗口で外人に「お生憎様」とウインクをされたのは6年前?実際は素晴らしいスイスの景色が見れました。

今年もそんな予感がする?(あほやのう)7月になったら評価できる?楽しみ?ウンニャ。世の中そんなに甘くない。中山大明神にお伺いを立てますか?そんな事をしないで自分で判断すれば分かる。(おっしゃる通り)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダービーは荒れなかったが勝ったのは3番人気。政局はどうだ?

プロ野球阪神は巨人に「武士の情け」?トドメをさせなかった。
東京都知事の政治責任も同じ?東京オリンピック開催の為には辞めさせられない?何たる無様な政治の世界だろう?ロクな政治も出来ない政治家が影響力を発揮する?この現実は暫く続く?

舛添の政治感覚は自民党の政治感覚?東京都議会の議員も同じ?政治家の資質は有権者が決める。石原都政の問題を総括出来ない有権者にその事を問いかけるのは無理だろう?江戸っ子の威勢の良さは関西の阪神タイガースの心意気と同じ?何たる締まらない話。

爽やかな5月がそうでは無かった以上に6月はもっと憂っとおしい?そんな事も全く関係無いオチャラケがニュースを賑わす?世の中そんなもんですかねえ?そうはいかないと閻魔大王が大見得を切っているが?最近の宗教団体もオチャラケになりました?

近くの中山寺の大王に問い掛けてみると「今に見ていろ」と叱られる。そんな大王を親父が叱りつけていた。国家安泰の願いが踏みにじられている。親父の怒りが笑われていた。多くの人がそれで良しとしているのだから。

そう言われてもアカンやろう。「約束」が守られない理由をどんなに口にしても駄目。それ位の事が分からんのだろう?その事を証明しないといけない。景気が良くなくても日々の生活に安定をもたらすのは夢と希望?トンデモありません。己の信じる道をふて腐れながら歩く事かも知れない?それも違うな。

6月の北海道の旅は中止になりました。四国の太龍寺に登って来ます。このお寺さんは空海が厳しい修行をした処です。親父はロープウエイで登って来ます。「空しく行来て満ちて帰る」そんな修行になれば良いけれど?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

今日はダービー嬉しいな?東京競馬場狂想曲?関係無いな

日朝合意2年も進展無し?ある訳ないだろう?間抜けな外務省?そんな政策を支持する?そんな訳が無いだろう?マスコミと政府に完全に誤摩化されている。?違うのかな?「臨機応変」な対応で約束も守れない政府に国民は何が期待出来るの?足元を見られても為す術が無い?

関西では(日本全国)そんな政治に不満は無い?嘘をつけ。マスコミの世論調査。世論調査ほど間抜けな調査は無い。そんな世論が社会の常識。無党派層と言われている政治に関心が無い人達を、手玉に取らないと世の中は変わら無くなっている?テレビが見向きもされなくならないと無理だろう?オチャラケの芸能人にレッドカードが突き付けられる事は無い?

マスコミが馬鹿騒ぎをした「伊勢志摩サミット」とオバマ大統領の「広島」訪問が終り、これからニュースの焦点は巨人の連敗が何処迄続くか?(違う)参議院選挙。それも何処かのオバカが言っていたが「選挙に勝つ為には何でもあり」誰が考えても経済、景気は良くない。その為には更なる金融緩和と財政出動?何か違うだろう?そんな事も分からない?それでも安倍政権は支持?

政教分離と当たり前の様な事を言いながら宗教団体の力を借りながら、その既得権の保護。取るべき所から税金を取れなくて取れる所から取ろうとしていたしょうひぜい10%も再々延期。オバカな消費者はその事を歓迎しているがそんな問題ではない事が分からない。

景気を良くする為には決めた事を先延ばしにする事では無い。税の負担を真剣に考えて税金を取っていない企業、団体から税金の取りたてを行う。そんな当たり前の事も出来ない政党、政権が支持される?何でですか?

マスコミの報道がオチャラケだから?朝日新聞の不正確な報道は散々叩かれたが、読売、サンケイ、日経の報道はどうなのだろう?TPP(環太平洋貿易自由化交渉)の担当大臣の辞職なんて何処かに行きました?マヌケ以外の何物でもない。それでも新聞、テレビの報道はどうでも良い?オバカな国民です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月28日 (土)

とぼけた政治家 とぼけた国民 人の痛みは関係無いってか?

Img_0710

Img_0711

Img_0713

午後少し☂が降る。夕方散歩に出る。定番のコース。傘を手にしたが広げる事は無かった。それでも堤防の草が濡れていたので河川敷に降りる階段を探す。このコースを歩くと橋の先で引き返す形になる。それでも毎日歩いているので気にならない。?(気にして下さい)まだまだ減量は足りない。

Img_0714

Img_0715

Img_0716

何か白い旗が見える。良く見ると魚の調査。堤防に環境調査の旗が立っている。猪名川の環境調査が定期的に行われているけれど、この網にかかっているゴミの調査は関係無い。この川にどんな魚が生息し水質はどの程度確保され、依然と比べると環境が良くなっている?そんな調査は何の役にも立たない?

Img_0717

Img_0719

Img_0720

Img_0721

鵜が滑空をしながらエサを探している。人間様は銭があればスーパで買い物が出来るがオイラはそうはいかない?この鵜は人に慣れているので近づいて呉れるが、残念ながら小魚を手にしていない。環境調査をバカにするのは魚が一杯いないとオイラは餌取りに苦労する。先日も親分にそう言われていた。
Img_0723

Img_0724

Img_0722

昨年春改修されたこの床固めの河川工事は夏の洪水で完全に埋まる。洪水の後一瞬、眼を疑ったが秋の水路の確保で春の姿に戻る。しかし今年2回の増水で堆積土砂は不気味に復活している。自然の猛威は今年の夏の大雨で又元通り?そんな気がする。その原因は工事がセコい?

下流の澱みを無くさないと同じ結果になる事をどれだけ予測しているのだろう?それでも誰も困らない?天罰を喰らってもとぼけるのだろう?熊本、大分の地震対応は評価出来る?何たるオバカな国民だろう?

被災地の実態は行政の手に余る。それでも政府の対応に評価が出来る?オチャラケのマスコミは見向きもしない?サミットとオバマ大統領の広島訪問。その馬鹿騒ぎと真逆の厳しい現実。関係無いとは言わせない。

他人事でない事を思い知らないと分からない?おもてなし?あの馬鹿騒ぎは一体何だったのだろう?本当にふざけている。人を思いやる心がひと欠片も無くても生きて行ける。何たる繁栄だろう?

天災は他人事でない事が分から無いのだろう?(偉そうに言うな。アンタも同じだろう?)確かにその通り。ただ危機感は違う?(そんな物は何の影響力も無い)そうかな?地獄を見ないと分からないってか?他人事では無くなるよ。

Img_0725

Img_0726

Img_0727

雨上がりのグラウンド。土曜日の夕方でも今日はサッカー少年も居ない。街に住んで何時でもこんな場所を自由気ままに歩ける喜び?何時迄続けられるのだろうか?そんなに長くない生活がこの短い人生で一番長くなる?

Img_0728

Img_0729

Img_0730

Img_0731

ツツジの時が終わると紫陽花の時がやって来る。紫陽花の花言葉は良くない?「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「高慢」「無常」これ程にひどい言葉とは裏腹に花の美しさはカタツムリが加わると一段と上がる?人は物や形で見誤ってはいけないとこの花言葉は教えているのかも知れない?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨の前触れ?今日は憂っとおしい曇り空。オバカなテレビは見てられない。

Img_0699

Img_0700

Img_0701

Img_0702

昨日引き返した多田大橋。親父のカメラテクニック?で綺麗に見える猪名川の流れも見つめる人は居ない。近くの橋を数年前から広げているが?その工事もようやくコンクリートを流し込んでいた。狭い橋の上をコンクリートミキサーが移動しているので、片側1車線の交互通行。

こんな山の中でも渋滞している。(橋を広げるとはどういう事?)旧道(旧橋)の横に1車線分の橋を造り最終的に1本の橋にする。(成る程)強度的に問題ないのかな?ありません。始めてこの場所に来てバス停の場所を聞いたオジさんの仕事場も閉鎖されている。

スポーツクラブ。この近くの新興住宅地の住民も老いぼれて利用客が伸びない?介護施設を兼ね備えた高齢者の交流施設?子供達の学習塾、幼い子供達の介護施設、保育園等に利用出来なかったのだろうか?会員制度で当初の目的を終えた?立派なスポーツ施設が老い朽ちている。他人事では無い?

Img_0703

Img_0706

Img_0707

Img_0709

狭かった歩道は川の中にコンクリートの壁を立ち上げ、立派になっている。この先の橋が広くなれば車の流れも良くなる?この道は県道でも同じルート名の新道が出来ても利用する人が多い昔からの街道。正面の橋を渡ると多田神社。その集落の道も狭い。

始めて歩いた時、交通政策の無策に唖然としていた。5メートルに足りない道が一方通行では無い。生活道路。警察の指導は何も無い。道幅は両側に住宅地があって広げられない。一方通行は不便になる?何をとぼけた事を言わせているのだろう?それが現実です。

歩く人は殆ど居ない。?これもウソ。近くに小学校がある。児童の数も少なくなり登下校の時は注意をして歩いている?その道にガードレ−ルもない。行政は何を考えているのだろう?「しょうがないだろう」開き直っている。何時迄?過疎と少子化は歯止めが掛からない。

間抜けなマスコミはそんな厳しい地方の姿は無視している。地方創生もその程度の話です。子供や年寄りが安心して暮らせない。それでも何時迄も変わらない地方の生活?そんな事はありません。地方は都会に負けず劣らず?イヤそれ以上に豊かです。都会と地方の格差は医療制度のみ?

都会のベッドで長生きをしても哀れだとは思われていない。情け無い生き方です?それがイヤなら歩け。歩け。最近の歩数計はよくなっている。1万歩以上歩くと万歳をされる。年を重ねると歩幅が狭くなる。親父の歩幅は実測して唖然とする。

予想の半分?そこ迄は行かないが後、10年もしないで、その又半分になりその先は歩けなくなる?ガニ股でヒョコヒョコ30㎝足らずの歩幅で1万歩歩いても自慢にはならない?歩いて見なはれ。予想外の脚力に驚くに違いない。

日本地図を歩いて完成させた伊能忠敬が歩き始めたのが55歳。現在の70歳?まだまだ諦める事は無い。昔の人は1日に健脚の人で40キロ。普通の人で20キロ歩いたと言われるが現在人はその十分の一も歩けない。(アンタはどうだ)10キロは楽勝。(ウソをつけ)歩く時間が3時間足らずでは無理だな。それでも同世代には負けない?(見た目と口先はね)それで充分。(アホ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京都知事舛添 読売ジャイアンツ マスコミの報道

尤もらしくマスコミが語る言葉。その言葉に全く信頼が無い。信なくば立つなと何処かの政治家が尤もらしく言っていたが、アンタに言われたくない。そう思っている人は居ないのだろうか?東京都民の政治感覚。プロ野球と一緒にするなと言われても同じ様な物。それ以上でもそれ以下でもない。

舛添の記者会見を聞いていると安倍総理の記者会見と何故かダブる。そう思う人も少ないだろう?経済情勢が変われば大事な約束も反故に出来る?約束を違えても前提条件が変わったから仕方が無い?そんな政治が支持される?

マスコミもサミット、オバマ大統領の広島訪問と馬鹿騒ぎをしているがそれ程の大ニュースなの?オバマ大統領が広島を訪問して何かが変わるの?何も変わらない。核兵器の無い社会?どんな面をしてそんな事が言えるのだろう?

アメリカの大統領の影響力の大きさは否定出来ないが、オバマ大統領は今年辞める人。その人が広島を訪問して日米の絆を高らかに宣言する。その事がそんなに大変な事?核兵器を手にした人類はそれが最大の軍事力と信じているし、事実軍事力を否定して国の安全は保てない。アメリカの核の傘の中で核兵器廃絶を被爆者が口にしても世界は何も変わらない。それが厳しい現実。

マスコミの社会的責任は大きい。この国がアメリカと戦った時、威勢良く国民を奮い立たせたのもマスコミ。戦後の経済成長を力強く支えたのもマスコミ。そのマスコミがこの国の厳しい現実を再び誤摩化すのだろうか?そうでは無い。正確、公正、忠実。政権批判も出来無くてそれでも正確?何が?

残念ながら一大イベントが終了すると次は選挙活動のみ。政治を変えるのは選挙でもこのオバカな国民?そんな事はどうでも良い?爺ちゃん婆ちゃんと宗教団体、そして愛国心の強い政治団体と共産党が主義主張をがなり立てるだけ?

おおさか維新の会も全くの期待外れ。安倍総理を支援して憲法改正?政治を変える。地方を変える。大阪を変えると言いながら副都心構想?阪神タイガースより言う事とやっている事が悪過ぎる。それでも大阪人は支持する?

何たる不細工な政治意識だろう?違う?それでは言わせてもらいます。東京都知事を首になった元知事が大阪副都心構想の顧問。みんなの党前党首が今度の選挙のおおさか維新の会比例代表第一位。それでも政治を変える?地方を変える?ええ加減にしなはれ。地方は踏み倒される。

安倍政権は公明党だけでなくおおさか維新が支える。大阪人はそこ迄アホになりましたか?東京都知事、読売の体たらくはその予告編。それでも信じられない?いい加減に眼を覚ましまひょう?もう手遅れかも知れない。

舛添の見苦しい弁解。6連敗の巨人。落ちる所迄落ちなはれ?負け犬が勘違いしている。情け無いとは思わないのかい?何とか誤摩化せると思っているのだろう?勝負の世界は本当に誤摩化せない。オチャラケで政治が出来ると思っているのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月27日 (金)

風薫る五月?初夏を思わせる日差し。今年も熱波?

Img_0633

Img_0634

Img_0635_2

Img_0636

昨日もぼやいた河川管理。3枚目の写真は伐採された樹が放置され、対岸の竹やぶは無様な姿を晒している。今日はこの先を歩く。下の堤防下のコンクリートの上はこの先渓谷に吸収される?(道は無くなる)歩けない。

県道を行く。この道が又怖い道。普通は歩けない。立ち止まっているとオバカな自転車が追い越して行く。横のマイクロバスの運転手が道を譲ってくれる。礼も言わずに先を急ぐ。オバカな野郎です。(それはアナタ)左を歩くな。左で無いと歩けない。

Img_0637

Img_0641

Img_0642

左は崖。その下は川の淵。こんな道を歩く人は居ない。ここ迄は右を歩いている。この先、車の流れが途切れるタイミングを見計らって左側(山側)に移動する。しかし左側にも歩道は無い。後ろから大型が来れば背中の崖にへばりつかないといけない。

大型の運転手は顔をしかめている。大型車は通行禁止にしないといけない。そんな事は行政も警察も考えていない。歩行者通行禁止かい?間抜けな道路行政です。この道を歩くのは久し振り。次の機会は止めましょう。

Img_0645

Img_0646

Img_0648

Img_0647

亀が合体? 遠くからで分からなかったがアップして見ると順番待ち?(コラ)親父はこの先、車の渋滞の中を通り抜ける。この道は県道。この道は狭い山間をS字で通り抜ける。この県道の渋滞は今に始まった事では無い。

その対策として丘を越えた左にバイパス道路が出来ているが、交通規制が出来ない?どう考えてもこの道幅なら一方通行だろう?それが出来ない。何故?それだけ交通量が多い?それも時間の問題?それ程危険が一杯?見れば分かる。

Img_0650

Img_0652

Img_0653

県道川西篠山線。ネットで調べると新道と旧道がある。最初それを知らないで見事にバスを間違える。新道は旧道のバイパス。こんな道は他にもある?この看板も能勢電鉄橋下のコンクリート壁に打ちつけられている。矢問(やとう)能勢電下の交差部?大型車はすれ違いが出来ない?歩行者は歩行スペースは無い。

Img_0654

Img_0655

Img_0656

左は崖。右は猪名川。道は狭いのだから草位刈れよ。この先に信号が在るので車は止まっている。この間に川側に出る。ここは今は川の流れに落差がある程度だが昔は滝。地名は鼓ヶ滝?関西の落語にある鼓の音を感じる滝があった?現在はそんな風情は無い。カメラで滝を探していると親分にとぼけられる。

Img_0659

Img_0661

Img_0664

ここは自然の渓谷。魚を捕れるのもここが限界?それでもこの深さではそれも無理だろう?それでもワシは諦めない?見習わなければいけない?アップして見るとどんな目つきをしているのかな?空元気と違うのかい?

Img_0662

Img_0663

Img_0667

この激流も殆ど(全く)見向きもされない。右側(対岸)に広い道があるがそこには立派な歩道が在っても、真下に木々が生い茂っているのでこの流れを見る事が出来ない。その価値も無い?川岸が整備されてい無いのでそうも言える?

Img_0668

Img_0669

Img_0659_2

この景色が売りものにならないのは、水の流れが綺麗でないから?環境に優しい猪名川?猪名川の水は綺麗?何処かのオバカなNPOの会長さんが言っていなかったかい?猪名川は決してそんな川では無い。

良く見ると必死に流れている。その川を汚しているのも人間。どんな面をしてこの川の整備を叫べるのだろう?ところがそうでは無い?出来る事はやっている?それがこの結果です。今日は暑い日差しの中を黙々と歩く。実の危険を感じるこの狭い道もここ迄来ると一安心。(あほやのう)

Img_0662_2

Img_0670

Img_0671

直進する道が別名篠山街道?100年足らず前迄は篠山の人達が池田の街に出稼ぎに来ていた。更に南の神戸灘の酒蔵にも足を延ばしていた。篠山からここ迄40キロ前後。朝早く出て夜には着いていた?親父の足では3日掛かりだな?もう一度挑戦するかい?止めときます。今日はこの先迄。10000歩。

Img_0672

Img_0673

Img_0678

間抜けな道だよ。アホンダラ。行政区管は川西。殆どの人が車で通り抜けるから歩道なんかどうでも良い?この街の人達はどんな生き方をしているのだろう?この道は県道で国道では無いから文句があったら歩くな?そう言われていた。

この先はもっとひどい。歩道は白線が引かれているだけ。ガードレールも無い。地元の人はこんな道は歩かない。この先、左に生活道路が見える。その道を歩く。この道は前回歩いていない。ただ腹立たしいのは行政の看板、警察の歩行者優先の看板が何処にも無い。当然歩くなと言う事?アホかいな。

Img_0680

Img_0683

Img_0684

多田神社到着です。何度も来ているのでお参りはしない。この橋も車通行可。しかも一方通行では無い。しかし当然橋の上では離合は出来ない。正面の階段下で交通誘導をした事がある。

対向車のアンちゃんが車を斜めに止めてこの橋を渡った女性の車が右折出来なかった。若い女性が困って立ち往生しても知らん顔。そこは交通誘導の経験のある親父。見事なお手前でした。(自分で言うな) 交通標識は何も無い。

Img_0687

Img_0688

Img_0689

Img_0690

大雨が降るとこの橋桁に濁流が迫る。ただこの橋は流された事は無い。?この上流の堤防はようやく整備されているが、ここに来る度に自然の脅威を思い知る。川西の丘陵地帯の山は切り崩されて多くの住宅地に変わっているが、自然災害の脅威をいくら思い知らされてもその対応は難しい?信じられない事にこの下流右は自然の竹やぶが堤防?それでも水害の心配は無い?いずれ思い知らされるに違いない。

Img_0691

Img_0692

Img_0693

典型的なオバカなガードレール。位置がオカシイだろう?おかしくない?それはアンタがオバカです。歩行者は何処を歩くの?ガードレールの外?車道側?側溝の左側?アホか。そこは♨マークのラブホテル。ガードレールを10㎝外に出し側溝の上にはメッシュのフタだろう?

それ位の配慮も出来ない道路管理者。この街にはそんな人は居ないのかい?それよりもこんな所を歩く人はいない。確かに。それでもこのガードレールは何の為に付けられたのだろう。車の安全?ウソでしょう?本当です。(アホ)

Img_0694

Img_0695

Img_0696

下の道が大水の時冠水。そのツケ変え工事が数年に渉って(わたって)続けられている。今年で完成と思いきやもう1年掛かる?この工事が完成した時、この場所の冠水は無くなる?どうかな?川向こうの堤防は見事に完成している。

ここも長い間自然の竹やぶだった。そんな川は九州大分の故郷にも少なくなっている。ところがこの猪名川には至る所がそんな堤防。何度も大水で流されても中々順番が廻って来ない?地方の土木事務所が管理する現実?そんな事もどうでも良いのだろう?

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)

意外に歩けない。9700歩。目標の3分の一。それでも満足?

Img_0521

Img_0523

Img_0524

Img_0525

Img_0528

Img_0530

Img_0531

不動明王に笑われていた時は元気があったが、途中で歩く気を無くす。歩道が無くなる。その道は何度も歩いているので猪名川の堤防?を歩くがその道も歩けなくなる?宝塚土木事務所の無様な河川管理。多くの人は知らないが全ての川のその多くを国は地方自治体に管理を委託している?

その管理を委託されて地方自治体にはその責任を果たせない?その事実を多くの人は知らない?信じられない事実?地方創生と誤摩化されてもそんな政権を支持している。マスコミもこの無様な現実を災害が起きない限り伝える事は無い。

伊勢志摩サミットで世界をリードする7カ国?(ウソをつけ。今世界をリードしているのはロシアと中国)世界は激変している。テロとの戦いは厳しさを増しヨーロッパは難民の受け入れに追われ、ロシアと中国は資源価格の低迷で一時の勢いは無い。ロシアは日本同様経済破綻の危機に追い込まれている。

アメリカは口先外交のオバマから無策のクリントン?イギリスとドイツはEU問題。世界の問題もさることながら自国の事で精一杯。カナダも山火事でそれどころでは無い。そんな事も伝えられないマスコミにこの現実はどうでも良い事だろう? そんな事をぼやくのは親父位だろう?それでもそんな事もどうでも良いのだろう?綺麗になった堤防の上を歩いていた。

Img_0532

Img_0533

Img_0537_2

これでも綺麗と褒められている?イエイエ皮肉です。ここは草ボウボウになりクレームをつけられないと河川管理事務所は草刈りはしない。何故ならこの先は行き止まり。そんな道を歩くな?それ位の事しか彼等は考えていない?そのくせ文句を言われると即綺麗にする?  ホンマにそれがお役人?違うだろう。

Img_0540

Img_0539

Img_0546

親父が嘆く可動堰がもうすぐ立ち上がる。この堰自体が倒されていると殆ど堰だと言う事に気が付かない住民も少なく無い。この堰は農業用水の取水堰。信じられない事にこの堰が満水になると対岸の河川敷堤防の白い部分迄水面が来る。それでも下流に流れる水量は確保される。だから何の問題も無い?

これがウソ。これだけ水が溜まると水は澱む。(当然)その当然の事が殆ど知られていない?何でや?毎日歩かないと分からない?政治も経済も日々の生活も同じ?関係無いと思えば関係無い。サミットで景気低迷に歯止めが掛かる?

広島のオバマ大統領訪問で核兵器削減の方向に向かう?何たる常識だろう?景気低迷の原因は成長戦略を見出さない事。核兵器廃絶は軍事力で国を守る軍事大国、核保有国の意識が変わら無い限り出来ない。日本がアメリカとの軍事同盟を強化しながら核兵器反対?そんな常識は世界に通用しない。

核保有国が核兵器を廃絶すると誰が言えるのだろう?被爆国?何たる常識だろう?被爆の体験は何時迄も受け継がれなければならない。しかし、その理想と現実は余りに遠い。日米の軍事力、日米の同盟強化を支持しながら核兵器反対。それは世界の非常識である事を戦後70年でも理解出来ないのだろう。

Img_0545

Img_0547

Img_0548

立派な堤防と間抜けな河川工事?このコンクリートブロックの床固めは川の流れが早くなる事を防ぐ為?その大きなブロックが昨年の大雨で川床がえぐられて崩れている。一つのコンクリートブロックが大きくて重いので、崩れ方はこの程度で住んでいるが次の大雨でどうなる?そんな事も管理出来ない?

Img_0549

Img_0550

Img_0551

横浜市長。公費で化粧品代OK. 何たる金銭感覚だろう?そんな市長を横浜市民は選んでいると思っているのかい?何様のつもりか知らないが市民の理解が得られないならこんなせこい事はやらないと啖呵がきれないのかい?

東京都知事だけでない政治家と国会議員、都道府県の知事や議会議員の政治と金の認識。彼等は誰の為の政治と行政をしているのかい?恥じる事を知らないのだろう。政治家はもっと襟を正せ。それが出来ないなら尤もらしい事を言わないで政治家を辞めろ。

そうすれば自分達の間違いが良く分かる。身を切る改革も出来ないで何が出来ると言うのだろう?それ位の事を選挙で分からせろ。これは他人事では無い。東京オリンピックの招致の責任も問われない。

お金もどれだけ掛かるか分からない。そんなやり方で何がどう「お、も、て、な、し」が出来ると言うのだろう?大きな災害が起きないと間抜けな事が言える。景気の悪さはリーマンショックの直前と同じ?良くそんな言葉が平然と口に出来るな。アンタの責任だろう?

成長戦略も打ち出せなくて責任も感じないのだろう?そんな批判もされないのだろうか?成長戦略?そんな物は最初からなかった?それでは詐欺だろう?マスコミの伊勢志摩サミットの報道もひどい。

要人警護の為なら何でもあり?こんな権限は誰から与えられているのだろう?ここ迄やら無いと要人警護は出来ない?そんな批判も出来ないのだろう。警備の警官3万人弱。警備費用340億円。警察が日常の警備でどれだけの事をしているのだろう?そんな事も問われる事は無い。

Img_0552

Img_0553

Img_0554

対岸の五月山。この尾根には登山道が無い。350メートル足らずの山だがこの雑木林を登れる人は多くない。(アンタは?)勿論登れる。ただ楽では無い。甘く見ると無事に降りて来る事も出来ない。(ウソだろう)本当です。

Img_0555

Img_0558

Img_0559

Img_0562 

Img_0563

Img_0564

Img_0566

この堰も可動堰。目的は「かんがい用水」?これもその目的は既に終えている?この堰の管理者は川西市。しかしこの堰の使われ方は管理されていない?何故ならこの堰に溜められた水は池田の上水道の取水にも使われている。

と言うよりその水利目的の方が現在は大きいに違いない。それでもそんな事は誰も知らない。だからこの堰は固定堰と何も変わらない?(そんな事は無い)洪水で水位が上がる時には下げられている?その程度の説明もされる事は無い。そんな事もどうでも良い?川が汚れても関係無い?今に罰が当る。

Img_0568

Img_0570

Img_0571

Img_0572

Img_0574

この無様な姿。立派な堰が作られてもゴミを片付ける事が出来ない行政。この堰の管理者はこれで仕事が出来ている。そんな批判もされない。ここだけでは無い。この上流で嘆かわしい管理の有様を見せつけられる。それで仕事が出来ている。天罰を喰らわされても嘆く事は無いのだろう?

Img_0575

Img_0576

Img_0577

この立派な堤防は何故かこの正面で無くなる?左から小川が流れ込んでいるから?それは本当の理由ではない?本当の理由は正面に自然の要塞があるから?川西滝山要塞?ウソです。昔からこの先は猪名川の渓谷の始まりだった。

正面の草木に覆われている地盤は堅い岩盤。その上に大水の度に堆積した土砂が養分に恵まれた農地になっていた。しかしここは河川中の不法耕作地。当然行政はその規制をしなければならなかったが、長い間の既得権で不法が続けられていた。

当然、地域の苦情が寄せられると河川管理者は放置が出来無くて耕作を止めさせた。それが2年前?それも並大抵の指導ではなかったと思うが、その後1年間はそのまま荒れ地に成った。その事も批判されていたが、今日見ると大きな樹は切られて見通しは良くなっていた。しかしそこ迄。

ここが綺麗に堤防が整備され河川敷の堤防を歩ける様になるのは、何時の事か分からない。河川管理者もこの手前の立派な堤防の部分が国土交通省。その先が地方の土木事務所。土木事務所にはそれだけの強い権限も予算も無い?それも違う。

工事の優先順がある。今年の夏、大雨でここが災害を起こせば事情は変わって来る?何たる不細工な仕事だろう?信じられない?それでは写真をお見せする。見たくない。なら見るな。親父は怒っていた。

Img_0581

Img_0582

Img_0583

この手前に大きな樹が生い茂り正面のマンションを見通す事は出来なかった。左が昔からの県道。その左に能勢電が走っている。この広場?が不法耕作地になっていた。今はそれが出来ない様に砂利が一部敷き詰められているが、この場所に立ち入りは出来ない。

この場所の堤防は信じられない事に無い?大水が出ると最大この空き地は冠水するがマンションの下には5メートル弱のコンクリートの壁がある。しかしそれは堤防では無い。堤防替わり?違います?これって河川管理がされているの?オバカでしょう?その思いはマンションの先で川に出ると分かる。

Img_0584

Img_0585

Img_0587

Img_0592

この農業用水路はこの先の堰で取水されている。この左の家は右の空き地が冠水すると浸水の恐れが有るが、最近はそんな大水は出ていないのだろう?ただ安全とは言えない?そんな心配は無用なのだろう。

Img_0597

Img_0598

Img_0600

Img_0601

草ぐらいは枯れよ。誰が管理しているの?大水の時はこの場所は冠水する。このコンクリートの建物の上は宗教団体の大きな建物。集会場。大水がこの壁の下を流れても30㎝も上がる事は無い。それでも草ぐらいは枯れよ。それが河川管理者の仕事だろう。これでもこんな所を見られるとは思わないのだろう。

Img_0602

Img_0604

Img_0603

堰の水利権は主張出来ても堰のこの無様な姿も綺麗に出来ない農業用水。その管理の仕方を行政は注意、監督も出来ない。近くに間抜けな看板が合った。何時、誰が、何の為に(それは看板を見れば分かるが)立てかけたのだろう?恥を知れ。恥を。そんな気持もカエルに小便?ケロケロ。様は無い。

Img_0607

Img_0606

Img_0609

テレビのCM見ていると思わず音声を消している。こんなコマーシヤル垂れ流しても効果があると思っているのだろう?それだけオバカが多くなったと言う事かい?良く多くの人から「偉そうに言うな」と言われるが、同じ言葉を聞かされる事は無いのだろうか?それ程にこの国はオバカが多い。大好きな人に聞いてみますか?同じ言葉を聞かされるかな?それでも素直に受け止めれるかな?(アホ)

Img_0611

Img_0612

Img_0613

Img_0615

間抜けな看板を横目に見ながら上流に向かって歩き出す。この看板が何故マヌケ?ここがホンマに上水道の取水口かい?ゴミを捨てるなと言いたいのだろうがその文字が消えて久しい?警察と行政の仕事のレベルが問われる。

恥ずかしさも威厳も何処にも感じられない看板です。この上の県道に歩道が無い。その事を行政に聞いた時、市道でないから答えられないと言われた事がある。アホやろう?アホです。大体そんな道を歩くのがマヌケです?

Img_0595

Img_0632

Img_0631

県道はこの時代の侭?この写真は昭和40年台。この時代は車の量も少なくのぞかな時代でした。その時代のまんま。それは行政とは言われないだろう?それ位の事も問われないお役所仕事。彼等は何を糧に仕事をしているのだろう。

Img_0617

Img_0619

Img_0624

そんな事を考えながら歩いているとこの先は進めない。これも何度も歩いているので想定内。用水路の狭い道を抜け県道に出る。この道を川沿いに歩けるが暫く歩道が無い。その道も車に気を付けながら左を歩く事が出来るが今日は気乗りがしない。

目的地には遠く及ばなかったが電車で引き返す。蒸し暑い憂っとおしい景色の中を歩く気には成れなかった。(どうして左を歩くの?)歩道の無い処は左を歩く方が車の運転者も歩行者の確認が出来る。(成る程)但し、後方の安全確認は歩行者がしないと撥ねられる。(成る程)

Img_0626

Img_0628

Img_0629

明日はここから今日の目的地迄歩きますか?マイペースで歩ける事に感謝。ソフトバンクの副社長の報酬が80億円。誰のお陰でそんな報酬が手に出来るのか?この会社の広報は分かっていない。

この会社だけでなく日本の経営者達は同じ考えなのだろう?この副社長何時迄日本で仕事が出来ると思っているのだろう?そんな事は関係無い?親父はこの会社の掛け放題プランを使っているので契約解除は出来ないが?それも考え直しますか?

消費低迷の本当の原因が思い知らされた時、この会社の広報はどんな面をするのだろう?そんな心配は無用?オバカが多いからね。電車の中で下を向いて携帯を見ている輩もそんな事はどうでも良いのだろう?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやく暑さも一服?今日はどれくらい歩けるかな?

先の見えない経済情報?同年代より政治、経済に詳しいと自惚れている親父でも評論家の先行き見通しに首を傾げる。自分の知識が足りないと言われる度に「そうかもしれない」と思いながら無視している。そんな可愛くない生き方を多くの人からコメントされるが、それでも変わらない?

暫くはじっとしながら時の流れを見つめれば良いが、そんな生き方が出来ない?そんな事は無い。出来ないと思えば自分に暗示を掛ければ良い。最近は多くの人が宗教をバカにしているが、宗教の良さは理屈で理解出来ない事。?
その事も知らないで罰当たりな生き方をしている人も少なく無い?

宗教の絶対的思想?それは教えにどんなに矛盾を感じてもそれを否定しなければならない。日本古来の神教にも同じ事が言える。「信じるか信じないか」では無い。ただひたすらにお祈りする。神様が人間ではない事は誰でも分かる。その事が分かれば神も絶対的では無いと思われるが、古代の文明は神そのものを否定する事は己の生き方を否定する事と同じだった?

ところが今はそんな考え方をする人の方が圧倒的に少ない。お大師さんと崇められている弘法大師も高野山奥の院で今だに生きている?そんな事は子供でも否定出来るが「真言密教」を信じる人はそうは思っていない。

肉体は滅びても精神は生きている。そう言われればまだ理解出来ても「肉体すらも永遠」と言われるとどうだろう?信じると言う事は理屈を越える。これが空海の教え、その程度の事も高野山ではタブー(禁じられている。忌み嫌われている。許されない事)?

宗教は理屈ではない事は新興宗教にも共通している。教祖様はどんな事でも正当化される。政教分離を公然と口にしてもその支援者は信者が大半?仏教伝来の奈良時代から伝えられた多くの教えも今は観光名所になっているだけ?修験者の教えも数限られて日常的に感化される事が無い?

信じる者は救われる。この言葉の語源はキリストの教えに在ると言われていますがそれも間違いです?日本にキリスト教が伝来したのは「安土、桃山」の信長の時代?前後。そのずっと前の奈良時代に仏教が伝来し、その前は日本古来の宗教(祈り)の世界がありました。

人が生きると言う事はどんなに時代が変わっても精神的安らぎと恵み、支えと勇気を求める気持に変わりはないと言う事でしょう?現在人の多くはそんな事を持ち合わせていないとマスコミにも報道されますがこれも間違い。人の気持を踏みにじりながら尤もらしい生き方が出来る訳が無い事を、これから思い知るに違いない。野球賭博で球団は関係無い?とぼけた読売の責任が問われる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)

何か勘違いしていないか?負け犬のくせに?

Img_0509

Img_0510

Img_0511

先日合えなかった親父さん。今日はお店でビールを飲みながらお店番?番にもならない。親父の久々の質問を悉く(ことごとく)否定する。それは出来無い。それは無理。それは駄目。その言葉を聞く度に声を荒げるが良く考えて見ると親父さんが言っている事が正解。

正面がJRの駅。駅を降りると人影は疎ら?地方創生の掛け声と取り組みが虚しく響く。それでもそんな報道は何処にも無い?明日から伊勢志摩サミット。東京都知事の体たらく?そればかりか?それでも安倍政権の支持は高い?世の中どうなっているのだろう?どうもなっていません。

嘘をつけ。知らないだけ?気が付かないだけ?誤摩化されているだけ?国内の景気。世界の景気を政治屋さんがどうにかする?そんな事が出来る訳が無い。経済はそんなパフーマンス(派手な振る舞い)は通じない? 通じると思っているのだろう?赤字財政でも財政出動。日銀の財布は空でも金融緩和?

来年度の消費税10%も再々延期で景気のテコ入れ?消費が何で低迷しているのか分からなくても、そんな政治と経済政策が支持される?地方の活性化が出来ないのは人口流出?その流れが止まってもこの地域では働く場所が無い?

Img_0512

Img_0513

Img_0515

Img_0516

駅前にこれだけの農地が在っても規制で家が建てられない?そんな規制は何時何の為に造られたの?これだけ深刻な過疎が進んでもそんな法律の見直しも出来ない?信じられない事にここは神戸市。行政の担当者はそんな事はどうでも良い?ならば管理者、部長、局長達は何を考えているのだろう?

彼等も同じ?そんな事はどうでも良いのだろう?このお話しは全国何処の地方でも同じ。その事を重点政策として取り組んでいる?どれだけの予算と補助金、交付金が計上されているか?殆ど知らない?ネットで調べて見なはれ。愕然とする。そんな事もどうでも良いのだろう?貧乏人の生活が豊かになる筈が無い。

Img_0517

Img_0518

Img_0519

この駅には普通電車しか停車しないが宝塚の駅から4駅目。宝塚で阪急宝塚線に乗換えれば大阪梅田迄1時間弱。乗換えなくても尼崎経由で大阪駅迄同じく1時間弱。そんな通勤をしている人も少なく無い。そんな人達が地元で仕事を見つける事は出来ない。

過疎と言うより仕事場が無い。行政は仕事の環境を整備する事は関係無いと思っているのだろう?親父の故郷と全く同じ光景。違う事は大都市が近いかそうでないか?親父の田舎は2つ先の佐伯市迄1日普通電車が3本。そんな電車には通学の子供達も乗らない?

(親が送り迎えをする。出来ない人は高齢者がする。それも出来ない人はどうしているのか知らない)これが地方の現実。地方創生の言葉は天にも届かない。それでも仕方が無い?後20年もするとこの地域は人が住めなくなる。

それでも地方創生かい?それでも仕方が無い?何たる無様な生き方だろう?それでも地方は何も困らない?ガタガタ言った処で何も変わらない。親父さん田植えは31日と言っていた。米を作っても赤字。農業の集約化。儲かる農業はどれくらいの人が出来ているのだろう?そんな話も聞いた所でどうにもならない。親父さんもおかみさんも元気に生きていた。アンタも負けるな。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

文句があるならテレビは見るな?文句があるなら都会に住むな?

Img_0470

Img_0471_2

Img_0475_2

昨日の散歩コース。近くにこんな素晴らしい散歩コースが在れば文句は無いだろう?(アンタに言われる筋合いは何も無い?)今は自分の体は自分で守るしかない。年寄りの健康管理が尤もらしく叫ばれているが、信じられない事に4キロ以上歩ける人は1割にも満たない。

多くの人が足腰に障害を抱えている?それ以上にそれだけの気力が失せている。それでも他人事の様に考えながら生きている。要介護になるのは突然。そんな危機管理は何も無い?親父も年金生活者で、有り余る暇な時間を手にしているから、こんな能書きが言えるのだろう?

それでも一生懸命に必死の思いで働いて居た時には、全く違う事を考えていた。今でも忘れられない屈辱。その思いを忘れなければこれから10年は間違いなく健康に7キロは歩けるだろう?どうかな?東海道と四国遍路道。忘れるな。大丈夫。

伊能忠敬は年たけて日本地図を完成させたが、親父は生きる証を立てなければならない?(無理だな)でも12キロは歩ける足腰を維持したい。(それもどうかな?微妙だな) 最近血圧降下の薬を飲んでいないが体調は悪くない。それでもメタボな体質は改善されていない。今朝は玉ねぎ2個を輪切りにしてタマゴ2個と炒める。完食。アカンな?食い過ぎです?

Img_0476_2

Img_0477

Img_0478

ここは親父の大好きな川原が右にある。その道を歩きながら風に吹かれているが、手にしているアイスコーヒーの管を下に置きながら左手の河川敷の堤防?にカメラを向けている。ここは川が増水すれば冠水する。そのゴミがあちこちに見える。もうすぐ梅雨。その時大雨が降ればこのゴミも流される?

何と言う河川管理だろう?それでもマスコミに叩かれる事は無い?その程度のニュースにもならない情報です。大水が出ても報道される事は全く無い。尤もらしく報道されるニュースもその程度。そう考えるとサミットもお祭騒ぎだろう?熊本大分の被災地の義援金配布最高で22万円?桁が違うだろう?

Img_0479_2

Img_0480

Img_0483

ここは以前は歩けなかった。昨年末の川の流れを掘り下げた時にこの部分が整地され歩ける様になっている。気持の良い散歩をしながらでもこの先は歩けない。何でこんな無様な姿を晒すのか?それは分からない。今年の夏の大雨で河川敷が冠水しても河川管理者は関係無いととぼけるのだろう?

その河川敷の公園(ちびっ子広場)は整地されていた。大雨が降れば冠水する公園。そこをお金を掛けて整備する行政の感覚?そこにはそんな問題意識は何も無い?更に言わせてもらえばこの先にはグラウンド(少年野球、サッカー、陸上)が整備されている。そこも河川敷。その冠水は度々。その度に数千万円の補助費を使って整備する。そんな行政が批判されない。

Img_0484

Img_0485

Img_0486

左が川。右側が河川敷。グラウンドは後ろ。正面のパワーショベル機が児童公園を整備している。この場所は大雨が降れば川の水が溢れ流れ下る。当然、左の草むら(堆積土砂)を取り除いて対策を取るだろう?何故かその工事が行われない。その理由?

行政と河川管理の役割分担の違い?それ位の事も分からない?その程度の事?今年も大雨のシーズンがやって来るがそんな危機感は何処にも無い。文句があるなら改善させろ?いくら親父がアホでもそこ迄はやらない。舌を出して笑う?

それも無い。いずれここは整備される。時間の問題だとお天道様が舌打ちをしている?何も親父如きがガタガタ言う事も無い。以前に比べるとこの河川敷も本当に綺麗になっている。その景色を考えればこれだけの道をタダで歩ける事に感謝すれば良い?

Img_0487

Img_0489

Img_0491

Img_0492

Img_0495

Img_0496

Img_0497

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月24日 (火)

大塩平八郎の乱 大阪人でも知らない人が多い 現在の関西では信じられない?

Img_0460

Img_0461

Img_0462

昨日歩いた?ので今日は涼しくなって近くを歩く。親父の散歩コース定番となった近くの猪名川。以前は川の水が臭かったが今はそうでも無い。その理由も単純明快。しかし堤防の上を歩く暇人?は少ないのでそんな事も知らない人も少なく無い。

この川の少し上流に在る可動堰が今は倒されて水が溜められていないが、もうすぐその堰が立ち上がる。そうなるとナ,ナント3メートルの水が溜められる。(その事も殆ど知らない)何故なら川の水を塞き止めても下流に流される水量に変わりがない?それは堰が原因。可動堰は耐水のゴムの袋が少しずつ膨らむのでその上から水は下流に流れる。

その状態で少しずつ堰は立ち上がり最終的には3メートルの高さになる。そうなる少し前には堰の横の魚道からも水は怒濤の様に流れる。同時に農業用水と取水口にも流れ込む。その水は河川敷の水路(フタをされているので殆ど分からない)から農地(田んぼ)に流れ組む。

この仕組みを考えた人も偉いが水が汚れる事は想定外だった。今でもこの川の水は綺麗だと自慢するNPO法人の会長もいるが、水が溜められると川の水は本当に汚くなる。それは人間様の社会。企業の組織でも同じだろう。

江戸時代の大阪の統治も全く同じだった。飢饉で米相場が上がっても米倉の米は市民に配られる事無く、大阪奉行は私腹を肥やし江戸幕府に米を潤沢に送る事だけは止めなかったと言われている。当然と言えば当然。

それが腐れ切った江戸時代末期の大阪の政道と、大阪商人米問屋の成れの果てだった。武士の時代を綺麗事の様に語る大河ドラマも在るが、何時の世も腐れ切った外道な輩も少なく無かったのだろう?

大塩平八郎は幕府の与力をしながらそんな政道に反乱を起こす。唯、現在でも同じ事が言えるが権力には武力では勝てない。半日で押さえ込まれる。そんな歴史は殆ど知られていない。その武士の世も何時迄も続く事は無かった。

今の世の中でも同じです。徳川幕府は300年、明治時代は45年。戦争に負けて70年。高度成長が終わって40年弱。何時迄もこんな馬鹿げた世の中が続く訳が無い。ただそれは短い期間では実現しない。親父達は精々後20年。

その期間では時代の変化を眼にする事は出来ない?そんな事はありません。こんな世の中は突然終わる?問題はその先がバラ色か暗黒か?それはもう少し様子を見ないと分からない?それは努力次第?どうかな?意外に偶然の重なりの様な気がする。

Img_0463

Img_0464

Img_0465

季節外れの鯉のぼり。何時迄こんな無様な姿を晒すのだろう?暑い日が続くとその先は憂っとおしい梅雨。それ位の事も分からないで鯉のぼり?バカだろう?オバカ?そのオバカな鯉のぼり集団に手も足も出ないジャイアンツ?今更名前で勝負が出来る?そんなに勝負の世界は甘くない。ザマーミロだろう。

Img_0466

Img_0467

Img_0468

自然の猛威に購う事は出来ない?そんな難しい事を言われてもと言われそうだが、その事はこの「床固め」が証明している。何の為にここにこの工事が行われたのか分からないがこの工事は「堰では無い」。その事はこの工事をした猪名川河川事務所の工事課長に聞く迄分からなかった。

「床固め」この専門用語も多くの人は出来ないが、この工事が完成してこのコンクリートの構造物は大雨で堆積土砂に埋まる。自然の猛威を思い知る。その土砂をパワーシャベルで取り除いたのが昨年の秋。そこが既にこれだけ変化している。この写真では分からない?

Img_0500

Img_0472

Img_0499

このアングルで見るとその威力を思い知らされる。昨年末の川底の掘り下げでこの場所からこの土砂は綺麗に取り除かれていた。それが今年の少しの増水が2回でこの有様。これから梅雨の時期。そして夏から秋に掛けての台風による大雨。又完全に埋まるのか?

そうなっても同じ工事を繰り返す?お役所仕事はお天道様に完全に舐められている?それでも責任は問われない。何故なら自然が相手。そのお金も予算で確保されている?様は無い。伊勢志摩サミット会場に大阪の消防ポンプ車?何たる防災。この国はそれ程にアホかいな?イエイエ万全の策です。開いた口が塞がらない?

Img_0476

Img_0471

Img_0479

それでも内閣不信任案を野党が提出すれば衆議院解散?参議院選挙と同時選挙?どんな面をしてそんな事が言えるのだろう?オバカな国民?は完全に舐められている。こんな政治をしても他に変わりはない。安倍政権は支持される?そう思っているのだろう?そこ迄本当に支持されているのだろうか?

野党は結束しろとは言わない。そんな事が出来無い事は充分承知で政治に関心を持たない若者達がもう少し選挙に行きなはれ。そうすれば何かが変わる?何も変わらない?ならば最悪の政治を思い知れば良い?親父達は棺桶に入るだけ?意外にしぶとい?イエイエ鍛え方が違う。ザマーミロ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロコモ?ドコモと違うのかい?違います。聞き慣れない言葉?若者には関係無い言葉?高齢者はそうは行かない?

Img_0423

Img_0424

Img_0425

Img_0427

Img_0428

Img_0429

殆どの人が眼にしない山間僻地の防災事業。この看板の意味も良く分からないが「住宅地区河川改修工事」?住宅地等無い?この場所には数軒の人が住んでいたが今は立ち退いていない?親父もこの近くに終の住処を求めていたが「住宅地」は対岸にも無くなり今は廃墟と化している。それが現実。

この道路と堤防が整備されると又その上に住宅が建てられるのだろうか?そんな気配は感じられなかった。この先歩く廃線敷きの近くに多くの工事関係者がいたが聞く事は無かった。この看板の下。見え難いが行政の名前が見える?

Img_0431

Img_0432

Img_0433

昨日の目的はこの右岸の道。この写真では歩ける様に見えるが実際はこの手前が厳しい。それよりもこの対岸は基本的に道が崩れている。その事を確認する度に対岸の廃線敷きに足を運んでいる。昨日は別の目的で来た若者に出会う。

Img_0434

Img_0435

Img_0438

写真を撮りながらこれなら歩けると思いながら先日引き返したのが間違いではなかった事をもう一度対岸に行って思い知る。対岸に行くには一旦引き返さなければならない。廃線敷きもこの先は長いトンネルになりその先の鉄橋の安全工事をしているのでフェンスで進めない。

青年も同じでこの先に進めない事を対岸から確認したいと言う。勝手にどうぞと思いながら親父はお人好しだから水先案内人を勉める。昨日は歩数計を下げていないが予定外の行動?1万歩のコース?まあ仕方が無い。一度引き返す。

Img_0440

Img_0442

Img_0443

途中で一休み。青年は川原に出る。親父は以前にここで弁当を食っているので木陰で一休み。青年は神戸市内のアスレチッククラブのインストラクラーで行動的な青年だった。色んな若者を見て来たが親父世代で若者に講釈を垂れるのは親父位かも知れない。最近健康食品のコマーシャルで耳にする「ロコモ」

何で日本の役人と医療関係者、産業界の商品の宣伝に横文字を使うのだろう?ロコモとは運動機能障害?この言葉は10年近く前から整形外科医師達がこの言葉を提起しているがメタボとは違って殆ど知られていない。

信じられない事に人間が自然に立ち上がる。歩く。体のバランスを取る。と言った当たり前の事が出来無くなる高齢者が多くなっても、その対策は殆ど知られていない。これから親父もその事を思い知るに違いない。

どんなに長生きをしても、介護をされながら自分で自分の面倒が見れなくなったらお終いです。しかし現実はそうでは無い。どれだけ多くの人が苦しんでいる事か?その覚悟も無い。なんと無様な生き方?そうは言えない時が親父にもやって来る?その為に運動をしないといけない。歩かないといけない。それは今からでも遅くない。田舎暮らしは出来ない年寄りは他人事では無い。

Img_0444

Img_0445

Img_0446

青年と対岸の先日引き返した先。親父はここで足を止めているが、青年は前に進んでいる。親父はここで腰を降ろす所を探していた。しかし適当な所が見つからない。仕方が無いので少し引き返して平らな所で様子を窺っていた。(情け無い?)イエイエそれで正解でした。

青年はこの先川原に降りるがその先には進めなかった。引き返して来るがそれでもこの右の山の中に道を探す。結局この先はいけない。昔は在ったと思われる道が度重なる洪水の時に流される。それで通れなくなる。そんな感じで自分に納得させる。間違いかも知れないが危険を犯す程の事は無い。これで納得。

Img_0447

Img_0448

Img_0449

青年の姿が見えなくなったのでこの先迄様子を見に来る。案ずる事は無かった。青年が戻って来る。人の事より自分の事が気になる。足元が悪いので足を捻ると動けなくなる。慎重にしかし大胆に足元を確保していた。正面の鉄管は送水管。人は通れない。川はこの先左に蛇行するがその先が鉄橋。この先の道はそこ迄続いていた?その事が確認出来るのは今年の暮れ。現在は安全確保の工事で何人も通れない。

Img_0450

Img_0451

Img_0452

ここは山肌が谷に切れ込んでいる。山崩れ、崖崩れでこの山の岩山の崩壊が進めば当然防災工事をしなければならないが、その心配も無い。唯、何時迄もその保証は無い。その危機管理は出来ない?警察と同じ?事件事故が起きないと対応は出来ない?そればかりでは無い。事故が起きても対応に誤りは無い。

バカヤロウだろう?尊い人命が失われても事前に対応を求められても?伊勢志摩の物々しすぎる警備とその真逆の対応?警察は何時からこれ程に変ったのだろう?親父の住んでいる街でも駅前の違法駐車は殆ど取締を受ける事は無い。自分の身は自分で守れ。その覚悟が無いとおとなしく生きるしかない。

Img_0453

Img_0454

Img_0455

ここから再び引き返す。2度と来る事は無いだろうともう一度振り返る。この先を下流に歩くには水の中を歩ける装備をしないといけない?それでもこの先は激流。それを考えると親父には無理に違いない。この上流右岸にもそんな所がある。

その事が理解出来なかったが河川管理の基本はこれが当たり前?その事が理解出来ていなかった。河川管理のイロハのイは自然災害の防止ではなく人的被害、洪水対策。こんな山の中の自然の堤防は二の次。それが分かっただけでも充分だった?

Img_0456

Img_0457

Img_0458

Img_0459

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

今年も暑い?それでもバテルな?暑さ体力覚悟しなはれ?

Img_0393

Img_0394

Img_0395

Img_0396

道場の親父さんのお店の裏。もうすぐ田植え。この田んぼも親父さんの先祖代々の農地?半月もすれば早苗が風にそよぐ?今は昔と違って田植機で田植えを済ませるので苦労は無い?その替わり機械を手にするのは容易では無い?

Img_0401

Img_0399

Img_0400

親父さんに合えずに聞きたかった事が聞けなかったので自分の足でもう一度確認をする。武田尾の武庫川下流に向かって右側の道は結局通り抜ける事が出来なかった。しかし偶然の出会いがある。親父とは違う目的で来た青年に出会う。彼は親父とは違う場所を探していた。その場所も今工事中で立ち入りが出来ず。

Img_0402

Img_0403

Img_0405

Img_0406

Img_0407

Img_0408

駅前の北側は農家が数軒あるのみ。人の往来は殆ど無い。表玄関も大差ない。ハイカーの高齢者がお店の前の椅子に座ってくつろいでいる他は、殆ど何も人気が無い。地方創生とか全く関係無い景色。それは地方のもっと大きな駅前を降りても大差ない。

政府やマスコミが尤もらしく伝える地方創生。その補助金、交付金は全く見えない。ひと、まち、しごと創生事業費はどれくらいの税金が使われているのか?ほとんどの人は知らない。伊勢志摩サミットで使われる税金と全く同じです。

どれだけのコストでどれだけの成果を出す。そんな事は税金だからどうでも良い?そんな政治家が支持されている?アホだろう?アホです。最低の国です。そんな批判は全く無い。それが今年の暑さかも知れない?民間の会社なら当然倒産してもおかしくないこの国の財政。それでも経済大国日本?嘘でしょう?

Img_0411

Img_0412

Img_0413

1駅戻って武田尾の駅で降りる。下流に向かって左側は旧福知山線跡。廃線敷きハイキングコースと呼ばれているが正式には公認されていない?この敷地の所有者はJR西日本。武田尾の駅から2キロ弱まで行政区間宝塚市。その先長いトンネルと鉄橋を渡ると西宮市。

この区間が今迄JRが通行を禁止していた。ところが多くのハイカーが無視して通行していた。西宮市がJR西日本からの無償提供を拒否していたから。(維持費、通行の安全を保障しないといけないから) その話し合いがようやくまとまり今はJRが鉄橋手すりと通路の整備中。

その為、現在は完全に西宮市側は通行禁止。晴れて通行可となるのは半年先。親父の今日の目的は対岸の通路確認。先日歩いた時、引き返した先の通路を対岸から写真に撮るためだった。。道場の親父に聞くつもりだったが出来なかった。

途中で前を歩いていた青年に声を掛ける。その青年は通行が出来ないトンネルの先のハンドクライミング現場(ロープを使わない岩登り)の現場の確認だった。いずれも現場には行けなかった。引き返すしかなかったが青年が対岸を行ける所迄行くと言うので同行する。結果はこの前引き返して正解だった。

Img_0416

Img_0417

Img_0419

Img_0420

Img_0421

この上には上がれない。この山の更にその先に浄水場がありそこから水道管で神戸市内に水道水が送られている。大都市の水道水は近くに大河があれば別だが殆どが野を越え山を越えて送水されている。山が崩壊してその送水管が破壊されたら大変な事になる。その為フェンスで厳重に管理されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

全国で真夏日?まだ5月の下旬。お天道様が怒っている?

Img_0372

Img_0373

Img_0374

4時過ぎ間抜けな野球と本命決着のオークスの結果を確認するとお出掛け?ハゲ頭の側面の白髪が耳に掛かって憂っとおしい。親父が大体最後の客になる銭湯の前を通り過ぎると床屋は近い。以前は顔剃りとシャンプー付きでさっぱりしていたが今はバリカンとハサミの散髪と眉毛のお手入れだけ。3800円から2000円になったが侘しいのう
Img_0375

Img_0376

Img_0377

床屋で親父のしゃべくり30分。次の客が来た所で散歩コースを歩く。夕方になり直射の日差しは気にならないが、歩いている人は1人もいない。この坂は体調が悪いと息が切れて足が上がらない?(今日はどうだ)暫く楽をしているので気にならない。それでもこの先で城址公園一周もせず引き返す。

Img_0378

Img_0379

Img_0380

Img_0381

城跡公園太鼓橋の左の緑も濃くなっている。何時もこの橋を渡る時は何故か右側のツツジの植え込みを見ている。何気なく目にする蔦の葉っぱは幹の先迄上迄伸びている。この橋の下は空堀。この城が無防備である事は良く分かる。事実この城が攻められた事は無い。それだけ戦略的な価値は無かったのだろう?

Img_0382

Img_0384

Img_0386

城跡公園の芝生も見事に青くなっている。しかしその芝生の上にシートをしてオバカな?青年が外国人女性を正座させている。アホだろう?日本の文化を説明するのに誤解させてはならない。近くに茶室がある。

当然その中には許可無く出入りは出来ないが、腰を掛けるベンチはある。それ位の配慮も出来ないのだろう?最近こんなアホが多い。芝生は腰を降ろす事も良くない。(どうして?)芝生の根が息が出来ない。

シートを敷いて向かい合う。トンデモナイ事が平然と行われている。芝生の上を平気に飛び廻る事もアウト。知らないだろう。この芝生も公園管理者が大事に育成している。(言ってやれば?)余計な事は言わない。それでもバカにしていた。(なんにもならん)だろうな。

Img_0387

Img_0388

Img_0389

いずれアヤメかカキツバタ?イエイエ私はスイセンですと笑われていた。アナタの名前は親父にも分かりますよ。水が流れていないのでカキツバタでしょうと言うと大笑いされる。予期せぬ出合いに乾杯。ここで引き返す。

Img_0390

Img_0391

Img_0392

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も暑い。熊本、大分の被災地の人達は無視されている?

Img_0339

Img_0342

Img_0345

大阪駅西口。しかし関西人には馴染みが薄い。大阪駅の西側南口だが「桜島口」と呼ばれている。大阪駅西口が何で桜島口?興味があればネットで調べて下さい。(調べて見ると桜島駅の解説はあるがこの名前の由来は無い)

桜島駅はここから遠い。(環状線で西九条駅乗り替え。現在はこの駅の手前ユニバーサルシティ駅が有名。親父が大阪に来た頃は汚い工場地帯だった。その面影は今は無い。道は綺麗になり工場地帯は変わら無くても景色は一変している)それにしてもこの広場も市営バスとタクシーの終車場?無様。

Img_0346

Img_0347

Img_0348

大阪駅前から四ツ橋筋を南に下がる。ここも半世紀前は市電が通っていたが今は無い。地下鉄と市バスがあるが利用するのは殆ど無い。以前この筋の近くに御世話に成った警備会社があり、月に2回日当を貰いに行ったがこの路線は殆ど利用する事はなかった。

1億総活躍社会とかゴマされているがこれからは間違いなく、高齢者だけでなく働き盛りの世代迄も惨めな働き方が求められる?それでもそれは格差社会の必然?アホやろう。その生活弱者がこの国の経済だけでなく社会を支えている事が分からんのだろう?そんな事は関係無い?アホぬかせ。

どんな為政者が高らかに経済成長、社会の安定を叫んでも現在のアメリカ社会がその事を示している。今年の秋の大統領選挙で民主党が負けたらアメリカはどうなるのだろう?それ位の事も外務省は分析出来ない。?

Img_0349

Img_0350

Img_0353

桜橋交差点を左折すると梅田新道交差点に出る。国道はそこで1号と2号がつながる。東海道53次はお江戸日本橋から京都三条大橋迄だが、国道1号線はここ迄続いている。お江戸日本橋迄は鈴鹿峠の手前で止まっているが、そろそろその先を歩かないといけない。情けない事にその覚悟が出来ていない。

Img_0355
Img_0354

Img_0357

成る程。この解説を見れば梅田新道の解説が良く分かる。明治の人達が現在のこの風景を見たらどう思うにだろう?これから100年先の風景もそれ以上に大きく変わるのだろう?50年前のこの交差点は東西南北に市電が走っていた。今はすっかり綺麗になっているが車の通行量の多さを眺める人もいない。

Img_0358

Img_0359

Img_0361

梅田新道交差点から梅田に戻る。ここは大阪の北のターミナル。100年前は大阪市街の北の外れ。豊かな田園地帯と言うより湿地帯だったのだろう?この地に鉄道の軌道がこの地を通ったのは、蒸気機関車の排煙が嫌われたからとも言われている。何とも皮肉な話だが、大阪市内のど真ん中を走らなかったのはある意味、正解だったのかも知れない。

Img_0362

Img_0363

Img_0364

夜ともなれば多くの人が行き交うアーケード街も、この歳になるとお呼びで無い。山歩きは楽しくても夜の街はつまらない?そんな事は無いけれどそんなお年になったのだろう?いい年をして無様な姿を晒す事は無い。いい年をして酔っぱらいがふらついているが情けないと思う事は無いのだろうか?(ありません)バカタレ。

Img_0366

Img_0365_2

Img_0367

宝くじ売り場で夢を売り、工事現場で未来を築く?この宝くじ売りで年末ジャンボを買った事があるがこの売り場の人気は高い。それでも土曜日の夕方。人気は疎ら。工事のクレーンも動いていなかった。

熊本、大分の被災地の復興も全く進んでいない。行政の無様さは他人事では無い。地域で足りない人手。支援の輪は広がらないのはどうして?伊勢志摩サミットの警察官の半分をどうして被災地に廻せないのだろう?

それ位の政治をどうして出来ないの?それは東京都知事の無様な政治感覚が明示している。恥を知れ。有権者。その事がこれから思い知らされる?(それは無い)面タマをひんむかれないと分からない?

(何処の言葉)これ標準語。嘘をつけ。面タマ(目玉)ひんむく(手荒く剥ぐ)最近お上品な輩が多いからこんな乱暴な言葉は使われない?お上品な言葉を使いながら問題の先送り?そのうち人の記憶も薄れる?ふだけるな。

Img_0368

Img_0369

Img_0371

来年三月の消費税10%先送り?安倍総理は参議院選挙の前に決断すると言われているが野党は反対?共産党は当然だとしても野党第1党も反対?良く言われる対案が見えて来ない。国の財政破綻が伝えられても歳入の増加は税収に期待出来ない?そんな難しい問題を分かり易く解説が出来ないエコノミスト達。

消費税を10%にすれば消費は落ち込む。確かにそうかもしれない?しかしそれは一時の事だろう?必要な物は消費税が上がろうと買うしかない。家計をやりくりしている主婦達も自分達が支持している政党の財政政策は殆ど理解していない。オッサン達も同じだろう?国の財政よりも個人の財布の中味?

その程度の事で伊勢志摩サミットに期待する。消費税10%に反対する。現政権の政策に期待する。その事が問われる7月の参議院選挙。今だに衆議院選挙の同日選挙が言われているが何たるオバカなマスコミだろう?それともアンタがオバカ?(世の中はそんなに賢くはない)?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月21日 (土)

さすがの親父も今日はお出掛け無し。それでも野球を観ていると気分が悪くなる。相手に完全に負けている。

Img_0313

Img_0314

Img_0315

ここは何処だ。大阪駅前御堂筋口。以前は東口前の広場。その前の建物を取り壊した時にやるべき工事が今、行われている。しかも信じられない事に右側に高架の歩道が造られているだけ?正面の憂っとおしい景色はそのまま。ここが大阪駅前?この工事の無様な光景?何でこうなるの?そんな問い掛けも殆ど無い?

Img_0316

Img_0317

Img_0318

ここは大阪駅中央出口前。正面の地下通路を広げる工事が駅前近く迄行われている。この工事が完成するのは3年後?ネットで調べると分かるがそれ位の看板も無い。工事は粛々と行われているが、大阪が以前の様な賑わいを見せる事は無い?そんな事は無いと言われるのだろう?

大阪副都心構想?何たる無様な行政だろう?東京都知事をクビにされた元知事がその顧問?おおさか維新の会は次の参議院選挙で政治生命を絶たれた元みんなの党の党首を支援する。関西人はそこ迄アホなのだろうか?(アンタがアホだろう)そんな国会議員もいるけれど。

Img_0319
Img_0320

Img_0321

3枚目の写真は全国ネットで殆ど報じられないが、駅の真ん前で工事は行われている。当然この先には横断歩道があるが地下通路が広くなり、通行が楽になれば地上の横断歩道を渡る人は激変する?3年後は夏日ももっと早くなる?そうなれば大阪駅前の地上から人の姿が消える?まさか?
Img_0323

Img_0324

Img_0325

大阪駅前は数年前綺麗になっている。ここはその建物の外の花壇。専門業者が定期的に季節の花を入れ替えている事も殆どの人が知らない。この駅前のスペースは広かったが今はそのスペースも掘り返されて狭くなっている。

その花壇の縁に多くの人が腰を掛けている。こんな駅前が綺麗になった時、大阪は花と水の都になる?副都心なんかになる事は無い。大阪が東京の替わりが出来る?何とも締まらない話です。おおさか維新の会の地方創生とはその程度の物?

この政党が東京人から、せせら笑われる意味が本当に良く分かる。東京が直下の大地震で機能不全になったとしても、大阪がその代行が出来る?首都機能移転(分散)を真剣に考えた方が良い? 大事な政府と企業のデータベースも無くて何をどう管理出来るのだろう?文化庁が京都に移転?内閣府、総務省の移転を真剣に考えた方が良い。そんな政治家と行政の旗ふりはいない。

Img_0327

Img_0328

Img_0332

阪神百貨店。この懐かしい建物も数年後には取壊して新しいビルが建てられる。5年後には大阪駅前も激変する。その時どれだけの人が大阪の再生を悦べるのだろう?都市も地方も大きく変わるけれど本当に変わらないといけないのは生き方かも知れない。それが何も変わらなければ何の為に世の中が変わるのか?その変わり方は個人的には全く関係のない事になるのだろう?

Img_0337

Img_0336

Img_0338

ショウキさんと言われても知らない人が多いが涙を流していた?風薫る五月がいつの間にか季節外れの暑さでうんざりとしている?そうでは無い。大阪のど根性。一発ぶちかましましょう。五月は親父がブログを始めた月。あれから多くのぼやきを重ねたが何の役にも立っていない。(そんな事はオマヘン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月の後半で夏日?お天道様が怒っている?間抜けな生き方?

親父の日常は毎日が日曜日?年金生活者はお気楽ですね?そう言われても最近は何とも思わなくなって来た?でも正確に言えばそうでも無い?今一番の課題は健康に生きる事?どれだけ自分の体は健康なのか?その物差しはない?

一昨日待望の道を歩きながらその事を痛感していた。自分の体がこれだけ老いているのか?何時迄も若いと思いながら長い間生きて来たがそれは全くの偶然?そろそろお迎えの時は近い?その事を思い知らされていた。

今更じたばたはしない。今更成すべき事は何も無い。今更健康第一と口にしても手遅れ。そう考えると限られた時間に成すべき事は明確になる?そうかな?世の中には本当に素晴らしい人がいる。

そうで無い人が余りに多くて、そんな人の批判は簡単に出来るが、先の大戦で命懸けの戦いをして今は自分の体との戦い。その人の生命力を考えると親父ゴトキはまだまだに違いない?

ところがそのまだまだの親父が弱音を吐いている?何たる無様な姿だろう?それでもお天道様はそんな世の中をしっかりと見通している。何たるお天道様だろう?最近の人達はそんな事は全く関係無いと思っているのだろう?

親父達が幼い時にお袋から教えられた言葉。「お天道様はしっかり見ている」「どんなに人から支持されても、その支持に負けない生き方をしていないと、人を欺く(あざむく)生き方しか出来ない」。今、その言葉をかみしめている。

「世の中はそんなに悪くはない」確かにそうかもしれない。しかし、アンタが言う事でもないだろう?民営化された日本郵政。何処がどれだけ良くなったのだろう?そんな問い掛けをする人は殆ど居ない。?

お役所日の丸の体質は変わっている?トップは本当に変わったのだろうか?そうは思えない?そんな批判はマスコミには出来ない?それも当然の事。世の中を変えなければいけない情報を全く伝えられないマスコミ?

その事はマスコミの会社に電話をして見ると良く分かる。彼等は社会批判を出来る体制を整えていない。そんな情報は何の役にも立たない?それでも平然と女性が輝く社会、景気が回復する社会と尤もらしい報道?何処を見ればそんな社会があるのだろう?一流化粧品会社?一流企業?そんな会社誰が支えているの?

それは満たされた人達の生活?その社会も「砂上の楼閣」お天道様はそんな怒りの暑さを何時迄続けるのだろう?そんな事も関係無いと思っているのだろう?今年も厳しい夏がやって来る?それでも何も変わらないで政治ショウを見せつけるのだろう?

伊勢志摩サミット。観光客よりも多い警察官。被災地では国は何をどう支援しているのだろう?そんな報道も出来ないのだろう。サミットの後、アメリカ大統領が広島訪問。核軍縮を熱く語る?この大統領が在任期間中そのイニシアティブ(主導権、先導権)をどれだけ発揮したのだろう?

それ位の問い掛けも出来ないで被爆者の思いを宣伝する?彼等もそろそろ考え方を変えなければならない。その事はトランプ(アメリカ共和党次期大統領候補)に問い掛けられても分から無いのだろう?(トランプは次期大統領では無い?)

アメリカ国民の多くは広島長崎の教訓を被爆国日本とは違う思いをしている事も知らないといけない。戦争の愚かさを知らない人が多くなっても核の脅威は保有国が一番理解している。それでも核廃絶が出来ないのは戦争の可能性を否定出来ないから。核の傘の中で日米同盟の政策を指示しながら核廃絶は無い。

核の無い世界は実現しない。その事は北朝鮮が証明している。それ位の問い掛けにマスコミは何も答える事は出来ない。先日、始めて広島県知事のオバマ大統領広島訪問のコメントを聞きながら愕然としていた。

この知事は経済産業省出身。広島の保守勢力、無党派層から支持されている。その人ですらこの厳しい現実をとぼけたコメントで誤摩化している?お天道様はそんな政治と県政を何時迄許すのだろう?そんな夏がやって来る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金)

アンタの常識、非常識?顧みる事も出来ない?否定されても?

Img_0254

Img_0255

Img_0256_2

1枚ずつ解説しないと分からないが景色をゆっくりと眺める事は出来なかった。何とか岩山の上から従走路の山の中に入り込みたいと思っていた。真ん中の写真の先に「鎌倉峡」のバス停がある。始めてその地を歩いた時、その地名の意味が分からなかった。

何でこんな山の中で「鎌倉峡」。その意味が上から眺めると本当に良く分かる。鎌倉幕府の武士がこの谷の見た時は圧倒されたに違いない。21世紀の今日でもこの谷を行き来出来る人は相当の冒険者で無いと通り抜けは出来ない。

そんな事を知る人は少ない。道場の道を聞いた時、優しく教えてくれた介護施設の事務員さんはこの谷ではなく、大きく迂回する車道を教えてくれた。その道はあるき通す事は出来ず改めて出直した事を思い出す。この場を借りてお礼を言わないといけない。

Img_0258

Img_0259

Img_0260

この道は生活道路。江戸時代の人が行き来した道ではなかった。その事にはこの先で気が付くが、何故かその多くの道は通行が閉ざされていた。その原因は新名神工事?信じられない事に工事の為にその多くの道は平然と通行禁止になったいた。何か見難い看板はその事を明示していた?

これで新名神工事の安全を確保する?違うだろう?この豊かな森を安心して歩く事が出来ない?それでもそんな事は行政に取ってどうでも良いのだろう?その事を思い知らされながら先を急ぐ。目印はマーキング。(赤テープ)だけだった。

ガイドが無いとこの道は歩けない。ガイドがあっても百丈岩近くの登りは健脚者と若者で無いと無理だろう?その事は歩いて見て思い知る。国道176の赤坂峠から道場駅前迄は10キロ弱。その道はタフだった。この素晴らしい自然の中を歩ける体力。それは並大抵の事では手にする事は出来ない。その事も思い知らされていた。

Img_0261

Img_0262

Img_0263

山の中でこんな看板を見せられても何の役にも立たない。この看板は通れない道を明示している?ここからどう歩けば一番楽に目的地に出る事が出来るのか?そんな看板では無い。親父が歩く道は真ん中の池から下に下り右に抜ける。

そこに山の中の(失礼)住宅地があり更に2キロ歩けば国道176に出れる。そんな案内は何処にも無かった。何度も溜め息を吐いてヘタリ込む。血圧が高い?深呼吸で息を整える。この道は次は安心して歩けるがその機会は無い気がする?それ程に厳しい。

Img_0264

Img_0265

Img_0266

一旦広くなった山道が又狭くなる。「歩ける事はありがたや」四国遍路道で見た気がする個人の道路標識。ただこの標識も何の役にも立たない。本当に知りたい常識は池迄の距離とその先の生野出口迄の距離。歩数計を見ながら足の余力を推し計っていた。

Img_0267

Img_0270

Img_0269

山道。腰を降ろす適当な場所を探していたが見つからず。山道の乾いた場所に腰を降ろして空を見上げていた。「ここで動けなくなったらどうする」心臓をパクパクさせながらそんな馬鹿な事を考えていた。近くのマーキングが手招きをしている。それでもこの先は長かった。

Img_0272

Img_0273

Img_0274

行けども行けども出口の看板は無い。この道はハイキングコースでは無いと看板があったが本当にそうなのだろうか?中山の従走コースは尾根を歩くので見晴らしが良いがここは道が暗い。マーキングを見ながら歩いているので道は間違えては居ないが不安が増していた。

Img_0275

Img_0276

Img_0277

人の気配は全く感じられなかったので後ろを振り返る事は無かった。前に前にと歩を進めながら自分の体力を心配していた。足は先週22000歩あるいているので心配なかったが登りが続くと息が上がる。体力の衰えは如何ともし難い?もう少し血圧を下げる為に腹を凹ませないといかんと教えられていた。

Img_0281

Img_0287

Img_0291

足元は悪くない。山道は整備されていないが多くの人が歩いている?信じられない事にいずれこの道も歩けなくなる?そうならない様にこの道を整備する事は出来ないのだろうか?この先に松林の中を歩く道に「松茸取るな」の看板がある。その名主が神戸市長?アホだろう。1人でも多くの人がこの山道を歩ける様になる日は来ないだろう?親父も2度と歩く事は無い。

Img_0288

Img_0290

Img_0292

そろそろ出口も近い?しかし案内の表示は何もない。これは何度も書いたが中山従走路と全く同じ。行政がこの道を管理していない事を暗黙に伝えている?しかしこれからはこんな道を歩ける年寄りを多くしないといけない?そんな事は地方公務員の仕事では無い?医療費の削減?それがどうしたと開き直っている?山を歩くにはこれからガイドがいないと歩けない?そんな気がしていた。

Img_0293

Img_0295

Img_0298_2

出口はいきなり現れる。左下に住宅地の舗装道路が見えて来る。暫く平行して歩く。内心ホッとしていた。山の中の道は距離的には3キロ足らず。しかし標識が無いと精神的な圧迫感は少なく無かった。縮小率の高い地図(ガイド案内)を手にしていないと山の中は歩けない?

この行政区域は西宮市。彼等の考えている高齢者が元気に生きる社会はどんな社会だろう?そんな難しい問題には答えられない。それが行政の実態に違いない。行政で出来なければ民間でやる?そんな民間組織はあるのだろうか?ありません? その事を実感していた。これは全国共通?地方だけの問題でもない?

Img_0299

Img_0301

Img_0302

Img_0303

ハイキングコース?出口からここ迄舗装道路の下りが続く。ここ迄は赤坂峠(176のバス停)から歩いているので勝手知りたる道。それでもここから2キロはある。車の通りは多いがヒッチハイクはしない。ハンカチタオルを降りながらひょこひょこと歩いていた。

Img_0304

Img_0305

Img_0306

ゴールインです。一度歩いて見たかった道を完走して満足していました。16000歩。新記録達成とはいかなかったが、名塩のハイキングコースとはしんどさは大違いだった。歩いて来た尾根が夕日に輝いていた。

Img_0307

Img_0308

Img_0312

苦しい思いをしながらこうして夕焼けの空を見れる事に感謝していた。ここは西宮名塩の駅前。昨年この駅前に降りてすっかりお馴染みになったが、この街の本当の良さは多くの関西人は知らない。そんな事も大阪人にはどうでも良いのだろう?

第一ここは兵庫県西宮市。信じられない事にこの田舎が西宮市と合併したのは1951年。当時の塩瀬村が西宮市と合併しても田舎の侭だった。その過疎の地域が大きく変貌を遂げたのは平成になってから。西宮名塩の新興住宅地の開発。JR福知山線の新線開通。

この地域の変わり様は素晴らしいが過疎に変わりはない。地域創生?行政に聞いて見てももとぼけた答えしか返って来なかった。それでも名塩の街中を縦断し大きな交通の渋滞をしていた国道176は村の外れをトンネル(名塩道路)が完成している。

宝塚の駅はここから2駅目。そこで阪急に乗換える。電車の中は空いていた。疲れた体を座席に休めて手にして来た文庫版を読んでいると賑やかな叔母さんが乗り込んで来る。席は一杯空いていたが正面に座る。嫌な予感。

デカイ話声が続く。親父が本から視線を上げるがお構い無し。完全に無視。親父如きの視線は関係無い。何時もの親父ならこの時点で注意をするが、注意をしてもとぼけるだろう?ポケットからipod(音楽プレヤー)を取り出してイヤホーンを耳に差す。それでも声のデカさは変わらない。アホンダラ。

最近些細な事で悲惨なニュースが続く。どんな理由があっても暴力は許されないが殺されないと分からない?それ位の事も分からんのだろう?危険予知が出来ないのだろう?人間は本当に愚かです。それ位の事が学習出来ない?

最近おかしな人も多くなりました。人の迷惑顧みずだけでなく注意をされてもその理由を理解出来ない。何故だろう?価値観の違い?違うだろう。身の危険を感じないから。そのくせ言葉だけはデカイ。言葉では人を傷つけても何も感じないのだろう?その結果が悲惨な結果を招く事も知る由もないのだろう?

Img_0603

Img_0605

今日は家で休養。夕方大相撲が終わってから近くの川原を歩く。大雨が降ればこの川原も濁流が洗うがそんな事もどうでも良い?そんな工事がこの上の河川敷の公園工事で曝け出されていた。この河川敷も大雨が降れば濁流が流れる。そんな公園を整備してどうするのだろう?税金なら簡単に濁流に流せる?そんな事もどうでも良いのだろう?そんな行政が支持されている。

Img_0611

Img_0616

Img_0617

写真が暗くて良く分からない。この時間でも1眼レフなら綺麗に撮れる?携帯のカメラでも同様?それでも5000歩足らずの散歩でも気持が良い。今日も暑かったけれど暑さに負けない体力を今年も求められている。来月の北海道の旅は関心が薄れ今の関心事は故郷創生。

それも色んな人の話を聞いていると反比例の現実を思い知らされる?何でだろう?中央の官僚達ではなく政府が悪い?そうでは無い。多くの政策が政治家の人気取りでお終い?この国の未来は暗たんとしてもそれもどうでも良いのだろう?

伊勢志摩サミットで馬鹿騒ぎをしても熊本、大分の被災地の人達の厳しい現実は何も変わらない?東日本の被災地もどんなに立派な堤防が出来ても一度故郷を追われた人は返っては来ない。その程度の事も分からない政治家と官僚達。

その落とし前は誰が付けてくれるのだろう?その一番の責任者が舌を出して笑っている。政治の世界とはそんなに非道でいられる訳が無い。その程度の事もマスコミは問う事が出来ない?選挙に行かないで関係無いととぼけているとトンデモナイ社会になる。

戦争反対を叫ばないで戦争賛成?そんな信じられない世の中になる?親父達が望んだ世界はこんな世界だったのかい?それは違う。自民党政治がどんなに否定されても公明党は支持?おおさか維新の会もその他の会派も保守政権を支持?革新政党は経済を駄目にする?そんな宣伝が罷り通る世の中が何時迄続くのだろう?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)

待望の道を歩く。ただ何度も喘いでいた。良く帰ってこれたね。

Img_0154

Img_0155

Img_0156

Img_0157

久し振りのJR道場駅前。今日の目的地は駅前近くのおじさんの食堂。ただ木曜日は定休日。その事は忘れては居なかったが当然お休みだった。ならば歩くだけ。この百丈岩の近くにも道場の主がいる。どうしても武田尾の話を聞きたかった。

Img_0158

Img_0159

Img_0160

田植えの準備も出来ていた。近くの田んぼの田植えもまじかい?

Img_0161

Img_0162

Img_0163

Img_0165

猪名川もこの辺りは平野部。流れは緩やか。洪水の心配も無い?

Img_0166

Img_0169

Img_0170

村に入ると親父の故郷と同じ光景が広がっている。最近は全くニュースにもならないTPP. 関税の貿易障壁を無くして環太平洋諸国の貿易拡大。これが実現すると日本もアメリカも貿易の恩恵は大きいと口にしていた日米政府。その事を尤もらしく報道していた読売。

甘利担当大臣の余りのお粗末な金銭疑惑で議会審議も参議院選挙の後?アメリカの次期大統領候補はトランプもクリントンも反対?お米が安くなれば嬉しいと口にしていたオバカな消費者。日本の農業の米作りの恩恵をどれだけ感じているのだろう?

もっとも補助金頼りの農家にも問題はあるが?これから日本全国田植えのシーズンになる。農家の米作りはどう変るのだろう?その事も関係無い?マスコミは一体何を伝えているのだろう?そんな事を考える事がオカシイのだろう?懐かしい原風景を見ながら農村に支えられている自民党の強かさを痛感していた。
Img_0178

Img_0176

Img_0180

この川の左の堤防の上を歩いている。この手前の堤防で腰を降ろして親父さんの奥さんが作って呉れた大きなおにぎりを口にしている。今日はお店が休みで買えなかったその替りの弁当は手にしている。その弁当を厳しい崖の登りで口にする。どれくらい厳しい登りだったかは後でお見せする。

Img_0182

Img_0183

Img_0188

Img_0189

故郷の我が家は無くなったけれどもう少し歳長けて生きる場所はこんな所でありたい。その為にはもっともっと広い心で世の中を見つめないといけない?昨年の今頃はこんな景色も知らなかったのだから上出来かも?何が?

生き方です。何も変わってねえじゃあネエか?トンデモありません。70を越えたジジイの行動では無い?イエイエ。上には上が一杯います。アンタが知らないだけ?かも知んねえな 

Img_0190

Img_0191

Img_0195

遠くに新名神の工事現場が見える。真下でこの橋桁落ちる心配は無いのかと不安になって見上げていた。その心配は無用です?ホンマかいな?この橋桁地震で揺らされても本当に大丈夫?そんな感じがしていた。

Img_0199

Img_0201

Img_0204

これから山道にはいって行く。道は車が通れるが離合は出来ない。

Img_0205

Img_0207

Img_0208

新名神の工事は着々と進んでいる?来年春には完成?ホンマかいな?山を越え谷を越え多くの橋が架けられているが落下の心配は無い?それは全国の高速道路の橋が証明している?しかし名神道路にこんなに高い橋が在ったかいな?

Img_0211

Img_0210

Img_0212

Img_0215

Img_0218

出ました。百丈岩。てっぺんの広さが百丈?この右の絶壁は日本有数のロッククライミングの練習場?ここを登りまんのか?いくら何でもそれは無理?左の木々の間を登る。それは以前に学習しているので侮っていた。

250メートルの登り。所要時間は25分。ところが息が切れる。苦しい。下は見れない。引き返す事はしなかった。余りの息苦しさに途中で岩場を背に一休み。下は見なかった。見れば高所恐怖症のびびりが止まらなくなる。(アホ)

Img_0223

山岳部岩登りの練習タワー。高さ15メートル。この高さを安全にコントロール出来れば岩登りに挑戦出来る。見上げただけで足元が震えて来る。最近は安全を優先出来なければ岩登りは出来ないと言われていた。

Img_0227

Img_0229

Img_0231

Img_0233

さあ行きましょう。頂上迄250メートルでは無く350メートル。それでも20分。トンデモありません。屁タレな親父は途中で休んだのでその倍は掛かった。初心者でも大丈夫と言われたが年寄りは無理かも?

Img_0234

Img_0235

Img_0236

いきなり真上に上がる。鎖場も斜め歩きと思いきやそうでは無い。

Img_0237

Img_0238

Img_0239

前回来た時この下で引き返したのは正解。あの時軽く考えて登っていたら途方に暮れたに違いない。それでも必死に登ったに違いない。今日は時間的に余裕があった。この道を登った時3時前。その時間的余裕が無ければくたばっていたに違いない。この坂を登り詰めてもその先の従走路は長かった。中山縦走路と遜色無かった。距離的には長く感じたが。その解説は明日になる。

Img_0240

Img_0241

Img_0243

ここ迄登って息が切れる。この下の鎖場で必死の思いで登ったからかもしれない。ここで一息つく。言葉は良いが完全に息が上がっていた。少し腰を落とせる場所を探して背中を後ろの平らな石に押しつけると気持ちが良い。

ニンマリしながら弁当を広げると最高。それでも遠くを見下ろすとお尻がムズムズしてくる。慌てて眼を近場の草木に移す。弁当をゆっくり食いながら息を整える。ここ迄下から200メートリ弱登っていた。

Img_0244

Img_0245

Img_0246

下を見ると足元が震えるのでただ目の前の岩場を見ながら鎖を握り締めていた。ただカバンとカメラをクビから下げているので体は岩場から離している。鎖場の注意事項は鎖だけを体重を掛けないで足元を確保する事。そうしないと危ない。もうすぐ登り詰める。しかしその先で見た物は?

Img_0247

Img_0248

Img_0249

Img_0250

Img_0252

何だこの高さ。何だこの看板。自己責任とはどういう事。言われる迄もないがこの高さでこの看板を見せつけられると流石に腰が引ける。勿論危ない道は歩かない。もう少し優しい道案内が出来ないのだろうか?安全を確保出来るのに?そうつぶやきながら安全な道を探していた。

Img_0257

この先の従走路を歩く案内はこの印。これだけが頼りになる。始めて歩く道だから道を間違えると通り抜ける事は出来ない。この先は本当に長かった。アップダウンは中山従走路と違って少なかったが、道が細くて何とも不気味。ガイドが無いと歩けない。途中で何度も息苦しくなる。足元も良くない。ただこの道を自転車のワダチの後があったのは感激だった。何度も座り組む。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

景気は回復している?嘘をコケ?消費の実態をマスコミは誤摩化している?

Img_0071

Img_0072

Img_0073

Img_0074

多くの人が経済の実態を知らない?嘘をつけ。難しいマクロ経済(全体経済)?の経済指標は分からなくてもミクロ経済(個々の経済)実感として感じられる日々の経済を見れば景気が良くなる実感は無い?その原因も明確です?

伊勢志摩サミットで世界の首脳が高らかに政策の連携を宣言する?それで景気が良くなるのかい?何時迄そんなとぼけた事が言えるのだろう?それ位の批判も出来ないマスコミがもっともらしい景気回復見通しをしている?そんな事もどうでもよろし?武庫川の峡谷の始まりはそんな面をしていた。

Img_0075

Img_0076

Img_0077

ここは対岸の公園。笹部新太郎演習林(現在は宝塚市が桜の園としてボランティアに管理を委託している?)がこの上にある。今年の桜のシーズン期待して山に登ったが、山桜の大木は枝を天高く伸ばしているだけで花は地味だった。大好きな人もアップに耐えられる人は少ない?そんな事を全く考えていなかった。(ウソをつけ)

Img_0078

Img_0079

Img_0080

出ました。対岸の川原から見えていた渡り橋。近づくと波打ちのスレートの板。鉄板ではなくスレート?。しかし近づいて良く見ると薄い鉄の波板。ブリキより厚い気がするが親父の体重がかかると踏み抜きそうな感じ。

行くべきか?引き返すべきか思案をしながらもう一度強度を確かめる。下に平行して2本の鉄柱が支えている。その上を恐る恐る踵をつけないで通り抜ける。落ちたらアウト。足元は踏みしめていなかった。(アホ)

Img_0081

Img_0082

Img_0083

一見あぶなく見える道も息がつける処も在る。それでも足を停める事は無かった。足が停まったら引き返すのみ。そろそろ引き返すタイミングを考えていた。このまま進むと激しい流れの狭い崖を進むしか無い?そう考えていた。

この道の先が分から無いので当然だろう?そこが親父の賢い処だったのかも知れない?対岸を見ると青年が引き返している。工事中のトンネルの手前でガードマンに止められたのだろう?そのガードマンに注目される。心配するな。

足元が悪くなれば引き返す。その場所は遠くはなかった。この先は安全な対岸から確認しないといけない。改めて。そう思うと足を止めてカメラのシャッターを押すだけだった。ここから武庫川渓谷の急流になる。

雨が降っている時に対岸のトンネルの抜けた先は鉄橋だった。その下は濁流が轟々と流れていた。その川の流れも先日の雨で白波は立っていた。暫くはこの先を歩く事は無い。歩くとしたら今年の暮れ?対岸の廃線敷きが通り抜けれる様に成ってからだろう?普通に考えればこの道は鉄橋の先で合流する?

Img_0086

Img_0087

Img_0088

Img_0089

Img_0090

Img_0091

Img_0092

Img_0095

こうして歩いて見ると以前はこの道は整備されていたに違いない。その道が洪水の度に洗い流されて現在の形になっているに違いない。その説明は何処にも無く行政の多くの人に聞いても誰1人、充分な説明が出来なかった。

その事はこの上流(武田尾と道場間)でも体験していた。通行出来ない。厳しい崖の先にはロープが5メートル下に垂れ下がられていただけだった。この先も同じ?いいえ、そのロープさえも無いだろう?それでも満足していた。

分から無い事は自分の眼で確かめる。そのうちこんな冒険も出来無くなる?そんな事は無いだろう。その為には三浦雄一郎氏を見れば分かる。人間棺桶に入る迄自分の足で歩かないといけない。その為には足腰を鍛えて訓練しなければいけない?(出来るかな?)その確立は高くない。それでもやらないといけない?

Img_0096

Img_0097

Img_0098

対岸の旧福知山線のトンネル。このトンネルは長い。当然懐中電灯がないと歩けないが左に通行禁止の看板がある。「通行の安全が保証出来ない」「この廃線敷きはJR西日本の私有地」「勝手に通行出来ません」それでも無視されて多くの人が通り抜けていた。オバカな話。

その問題解決の話し合いがやっとまとまり?JRが安全確保の点検工事を行う。その工事区間が何と半年。その間は完全通行禁止。ガードマンが張り付いて通さない?工事完成後は宝塚市が管理を民間委託する。

何とも締まらないお話し。観光資源の見直しも山間のハイキングコースは関係無い?こんなコースを歩く家族連れ、若いカップルが落とす金はしれている?その程度のJRと行政の認識です。しかしこの峡谷は本当に素晴らしい。関西にもまだまだ知られざる近場がある。信じられない?その程度のもんですよ。

Img_0099

Img_0103

Img_0104

Img_0105

Img_0106

ただし峡谷の自然は真に厳しい。この先武庫川は大きく迂回、S字のカーブを描き鉄橋の下には落差数メートルの大きな落差がある。流石にここではボート遊びも出来ないが水質も四国の吉野川上流より悪い?段々ハイカーが多くなるとそんな事も知らないオバカが多くなる。?

Img_0107

Img_0108

Img_0109

横目で激流を見ながら引き返し。この左の山も川に迫っているが木々の根が張り崩れ易いガレバを支えている。役所でも若い担当が横柄な対応をしながら「ガレバ」とか「有史以来」とか言う言葉を知らなかった。役所の仕事とはその程度の事?それでも優しい対応をしてくれる青年もいた。世の中様々です。

ただ間違いの無い事はそんな素晴らしい自然の維持管理は殆ど出来ていない。それは当たり前の事でした。地域の活力は間違いなく低下している?それも勉強不足。最後に素晴らしい研究者に出合いました。

しかし彼等がこの先にぶち当る障害?それは無知との戦いに違いない?そんな事を知って何の役に立つのかい?これ程馬鹿げた問い掛けは無い?己のオバカさを証明している。ネットで調べて見ると素晴らしい情報がある。

それを知る事はそれだけ賢くなれる?そんな事もどうでも良いのだろう?生き方は見方を変えれば真逆になる?それでも役割分担が徹底すれば世の中よくなるのだろうか?その答えは間違いなくNO.? 今日はその事を道場の主に聞きに行かないといけない?久し振りだが元気にしているかな?道場は武田尾の次の駅です。大阪は今日も夏日?まだ早いだろう?

Img_0110

Img_0111

Img_0112

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

道無き道の先に見えたもの?それは冒険心?今更無理だね?

Img_0001

Img_0002

Img_0003

Img_0004

Img_0005

Img_0006

Img_0008

昨日西宮市役所で聞いても分から無かった、JR武田尾駅前のこの急な山の治山治水対策。この見事な雑木林は管理されていると思っていたが、そうでは無かった。ここから下流数キロは山間を猪名川が流れる。

山は急に立ち上がっているので土砂災害は考えられるが、その管理は行政には無かった?この山がどうして隆起し長い年月を掛けてこれだけの緑豊かな山になったのか?地質学者に聞かないと分から無いのだろう?その出合いは最後に書く。

Img_0009

Img_0010

Img_0011

昨日市役所で分からなかったこの杉山の地権者が分かる?そんな事もどうでも良いのだろう?親父にとってもどうでも良い?ただ気になった事はこの杉山も急傾斜地にあり、杉山の管理が放置されると山は崩れる。

それを行政でどう管理をするのか?それはここだけでなく日本各地の行政の治山、治水管理に問われている事?それでも現実は何処でも出来ていない?殆ど問題にされないこの現実の対策にこの地域でも多くの税金は使われている。

ただ森林の価値が無くなり民有地も国有林も森は荒れ、その結果も何も知らないだけ。森の大切さが忘れ去られて温暖化が加速しても、都会人は汗を流して冷たい物を口にするしかないのだろう。親父如きがそんな事を嘆く事は無い。それでも行政に聞いても分から無いので、自分の足で確かめる。意外な発見もありました。

Img_0013

Img_0014

Img_0015

JR武田尾の自動改札を出て右に歩くと温泉宿。歩かなくても宿のマイカーが向けに来てくれる。この♨の利用客はどの程度か知らないが、多くの利用者は御婦人のグループ。利用料金もお手頃とは言えない?それでも小金持のおばちゃんグループにとって「お安い」生き抜き?

親父達に取っては隠れ宿?利用した事は無いけど、熟女口説いて行きますか?(止めて下さい)本日の目的はこの橋を渡って左に行く。右は温泉宿の道。営業をしている宿は数軒?(利用していないので分からない)

この左の道は見事に荒れ果てていた。看板も何も無い。歩く人も殆ど居ない。(ただ通行禁止の看板はなかった)この下流。道は整備されて居ない。堤防も無くなる。渓谷の道?その道も本当は通れない?その道を行ける所迄歩く。

Img_0017

Img_0022

この道は橋を渡って右側に道。この道は温泉宿に向かう道。対向車が来ると安全な道幅の所で待機しなければならない。(対向車は殆ど来ない?)上の写真は下流方向。この場所は堤防は見えないが荒れ果てた道は伸びている。その道を歩く。

Img_0025

Img_0026

Img_0028

この山の所有者は行政では分からなかった。とぼけた話だがそうでした。ただそれは窓口の担当者レベルの話。この地域が山間かその地域で住民が住んでいないと言ってもそれは無いでしょう?ただ行政のとぼけた認識は災害が起きないと対応は期待出来ない。

山崩れ。崖崩れで住民の日常生活に支障が出ないと日常的な取り組みは出来ない。その厳しい現実を自分の眼で確認する事が出来ました。この地域では大雨が降ると水位は4、5メートル上がる?その対策はこれでした。

Img_0024

Img_0140

Img_0016

この堤防のかさ上げ工事は下流に向かって左岸。行政は宝塚市。(ややこしい)武庫川下流に向かって左の行政機関は宝塚市。右が西宮市。親父が今日歩いたのは西宮市。この堤防がかさ上げされた所に住んでいた数軒の家は移転。ここには住めない?それとも工事が終わると地権者は戻って来るのかな?

ここはJR福知山線の廃線跡。この先のハイキングコースはこの先、数キロ先迄は自由に通行出来るがその先は通行禁止。安全が確保されていないとJRが通行を許可していなかったが現在整備中。年末には晴れて公認のハイキングコースになる。それ迄は数キロ先から通行禁止。ガードマンが配置されている。

Img_0031

Img_0032

Img_0034

何とも薄気味悪い道。親父の直感では間違いなく進めなくなる。ところがそうでは無かった。広い道は長くは続かなかったが細い道と石ころだらけの広い道が途絶える事がない。行ける所迄行こう?この判断が間違いだった。

Img_0035

Img_0043

Img_0044

Img_0046

石垣が組まれて広い場所が堤防と急傾斜地の間にある。明らかに人が住んでいた気配を感じるが中を窺い知る事さえ出来ない。草木が追い茂り細い竹が伸びて中が全く見えない。どんな人がどんな生活をしていたのか?対岸に福知山線が走っていた頃はこの地域に集落があったのかも知れない。

いずれ日本の多くの山間過疎の人家がこうなる?何か見たくない物を見せつけられていた。鬼気が迫る。怖い気配を感じながら足早に通り過ぎる。その先は武庫川渓谷の始まりだった。洪水の時は当然この先は歩けない。

Img_0049

Img_0050

Img_0051

Img_0054

対岸のJR旧福知山線。この猪名川渓谷の対岸をSLが力強く黒煙を噴き上げながら通り抜けていた時はそんなに古い話では無い。この渓谷の単線の路線が、現在はこの川の手前の山の中を通り抜けている。複線電化の電車がトンネルの中を走り抜ける。

対岸の廃線跡の道は懐中電灯がなければ通り抜けられない真っ暗のトンネルもあるが、週末ともなれば多くの人が通り抜ける。しかし正式にはJRが安全確保が出来ないと通行禁止の区間がある。その看板を横目で見ながら多くのハイカーが無視していた。JRも黙認していた。

その問題を行政と話し合い現在安全確保の工事中。(この区間は現在完全に通れない)公認されれば看板も取り外され、日常の安全点検は民間会社に委託される。その事も殆ど知らない。先日西宮市役所で役に立った情報はこれだけだった。ハイキングコースの整備も関係者の思惑があり簡単には行かない?

Img_0056

Img_0057

Img_0058

全く人の手が入っていない不気味な道。親父は厳つい目つきと体でどんな輩でも猿でも猪でも野良犬でも追っ払う事が出来るが、何処からとも無く監視される気配は何とも不気味?山の中を歩いていても感じる感覚は霊感が強いから?

違うだろう。こんな放置された道が猛烈な叫びを上げているに違いない。ここは道すらも消えかけている。人の気配も感じられなくなると、もはや堤防の道とは言えない。それでも川の管理は宝塚土木事務所?これでか?この先を見ればその思いは強い。

歩きながら引き返す事ばかりを考えていた。この先で突然、人に出会う。しかも箕面の地獄谷で合った時と同じ外人。国籍は違っていたが。ハローと声を掛けて無視される。何処から来たのだろう?下流から来れるのだろうか?コンニチワで反応される。不気味。相手もそう思ったに違いない。

Img_0059

Img_0060

Img_0061

Img_0063

道の右側は山。この山の下はまだ川では無い。川はこの道の左側。渓谷は既に始まっているが流れは暫く幾つかの淵を越えながらゆっくりと流れている。その流れはここからでは見る事は出来ない。右の山は物音が全く聞こえない。

この少し上に横歩きをしたハイキングコースがある。これなら山崩れをしても川が塞き止められる心配は無い?(ある訳がない)しかし大水の時、ここは濁流が流れている?親父が気にしていた山崩れ、崖崩れの心配はご無用?

Img_0064_3

Img_0065

Img_0066

ここ迄ゴミを捨てに来るオバカは居ないだろうと笑っていると、車が捨てられている。当然ナンバープレートも無いがこんなオバカは車の亡霊が付く事を知らないのだろう?自分の生活を支えてくれた車をお役御免でこんな処に捨てる。その罪の大きさを思い知れ。それ位の事が分からんのだろう。情けない。

Img_0067

Img_0068

Img_0069

ここからは川沿いに歩く。道は続いている。この道も以前はもっと綺麗に整備されていた気がする。ところがこの川の増水でその道が寸断され放置されたのだろう?歩きながらその事を痛感していた。

引き返したのはもう少し先だがこの続きは又明日。元気があれば何でも出来る?それは嘘です。元気があっても引き返す余力を無くしたら1人での歩きは出来ない。何も出来ない私に力を与える勇気は己の無力さに違いない。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

段々暑くなる。段々蒸し暑くなる。段々愛想を尽かされる?

数年前、6月の暑さにうんざりした事があるが今年はまだ5月。それなのに外に出ると28℃?信じられません。季節は間違いなく初夏?心は爽やかな5月?それもない。なんと憂っとおしいいニュースばかりだろう?

ところがそのニュースも良く聞いて見ると「それも現実」しかし他にニュースはないのかい?そんな事は無いだろう?全国津々浦々。知らない事が殆ど。昨日出掛けた役所に行く度にその事を思い知らされる。行政の担当者達が本当に地域の課題を知らない?彼等は与えられた仕事以外に関心を持たないのだろうか?

しかしその原因は自分達の日常生活にも当てはまる。知らないと言う事はこれ程に世の中をおかしくする?東京オリンピックの胡散臭さ。招致活動から総理大臣自ら先頭に立ったがあの馬鹿騒ぎは何だったのだろう?

東京オリンピックが決定した時、飛び跳ねて喜んでいたスポーツ選手は今どんな思いでこの結果を眺めているのだろう?関係無い?自分達は知らない?招致活動はクリーンに行われていた?そうはイカの何とかだろう?

もしフランスの検察当局から不正問題を指摘されても関係無いと言い張るのだろう?それがスポーツ?かもしれない。読売の現役選手の野球賭博。それも関係者だけの問題で球団は関係無い?そんなとぼけた考え方で野球経営が出来ると思っているのだろう?

東京ドーム満員の応援団もそれで充分と思っているのだろう?そんな不誠実が罷り通る社会。企業活動も役所の仕事も政治の世界も同じ?来年の消費税増税も先延ばし?尤もらしい事を言いながら選挙に勝つ為には何でもあり?それが政治の世界?

マスコミの報道もいい加減にしなはれ?熊本、大分、東日本大震災大震災の避難者達さえも厳しい生活を迫られても関係無いと思っている。何たる生き方だろう?考え方だろう?他人事でない事を思い知らされなければ分からない?

その時は正に手遅れ?それでも1億総活躍社会とかとぼけていられるのだろう?元女性人気タレントを飾りにしてそんな社会にはならなくても、そんな社会は何時迄もは続かない。その事を証明しなければいけない?これから道無き道を歩いて来ます。それがこれからの生き方の証明?(気を付けてね)大丈夫。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

天気は五月晴れ。お役所ではタライ廻し。自分で探せ?

Img_9990

久々の阪神電車。目的地は西宮。市役所。行くべきか?行かざるべきか?それが問題と思ったのは正解だった。結果的には色んな人に会えて目的を達する事は出来なかったが、それでも満足していた。何処のお役所でも全てを理解出来る人は少ない。

その反対に親父如きの問い掛けは簡単に無視される?親父もすっかり慣れたが本当に役に立たない?何が?問い掛けに答える事が出来ない。?(難しい事を聞かないで?)簡単な事が答えられない?簡単な事?武田尾の急傾斜地の崖崩れ。防災対策。県に行かないと分からない?電話で聞くしかないな?

ところが電話で聞くと更にお話しにならない。顔が見えないから適当にあしらわれる?今回は土木事務所を紹介される。ところが土木事務所は更にとぼけた答えしか返って来ない。西宮名塩の武庫川の堤防?自然の峡谷です。その上の崖の話。答えられる訳がない? 県防災でも分かるのかな?

帰りの電車梅田駅で駅員が乗客を誘導していたが今夜は甲子園阪神−中日戦。阪神甲子園駅も工事中。何時完成するのかな。8、40分現在阪神が3対1で勝っているが勝てるのかな?阪神電車の軌道が悪くなっている。淀川の鉄橋の上。ガタガタ揺れる。大丈夫かいな。軌道のメンテナンス。

Img_9991

市役所前の花壇?公園?空き地?贅沢な土地利用?有効にこの場所が使われない理由は分からない。西宮市役所に聞いてみますか?無駄です。(どうして?)この広場の広さが中途半端?奥行き10メートル。阪神本線高架下横の道幅30メートル。

賃貸マンションなら立派な建物は出来るが、役所の建物なら公民館?待機児童と高齢者の介護施設のコンパクトな建物?造れませんか?(無理だな)どうして?そんな発想は何処の行政にも無い。

地方創生も同じ事?やっと気づきましたか?それでもこれが始まりのプロローグです。違う。変革の始まり?(後10年は生きないと無理だね)10年後は見たくない?このままでは信じたくない国の瓦解が進行する? 成長戦略は政治家と経済界にも見出さない?ならば自分で見出すしかない?自分でやれよ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪は昨夜の雨も上がり見事な好天。役所に行くには勿体無い?

お昼の公共放送の1番のニュースは有名人の麻薬公判?
「オイオイ。それは違うだろう?」速攻でチャンネルを変える。
経済、株式ニュース。これも経済ニュースと言うよりも金融ニュース?

東証1部の株式情報をどれだけの人が注目しているのだろう?
そんな事もどうでも良い。日銀の政策金利がマイナス?そんな話も殆どの人は分からない。それだけの事。どんなに尤もらしい格好をしてもその程度の事も分からない?それでも消費税値上げには反対。

自民党政調会長は「選挙の為の政治はしない」と尤もらしいコメントは出来ても消費税値上げも出来ない無様な政策は弁解出来ない?それどころか今はそんな時では無いとも明言出来ない。今年の夏には参議院選挙。消費税先送りの判断は選挙の後?そんな政府が支持されると思っているのだろう?

消費税は値上げ出来なくても国の財政赤字の改善策が明示出来ればそれが1番。そんな政策は何も出来ない。身を切る改革。(国会議員の定数削減)(無座な公共工事の排除)(税金の厳しい取り立て)何か一つでも出来なくても安倍政権の支持は変わらない?何たるオバカな国民?そんな事は無い。

お馬鹿なマスコミは政治と金の問題も追及出来なくて「甘利問題」もうやうやにしている。マスコミの社会的責任?何処に行ってしまったのだろう?そんな事もどうでも良い。何たる国民?親父が尤もらしい事をぼやいても何も変わらない?

そんな事はありません。どんなに無視されても難しい事は分からないと言われてもオバカな政治を支持する事は出来ない。今に見てろ。この国に何かが起こる?(まさか)その証を明確にする為の行動を始めなければならない?(アホ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)

オバカな生き方 政治家の開き直り 甘利の説明はどうなったの?

Img_9915

Img_9916

Img_9917

昨日の夕方。もうすぐ7時。すっかり暗くなる。家でつまらない野球と競馬中継を見ていると遅くなる。日曜日は最近このパターンの繰り返し。お金を使わずにテレビを見ながらストレス発散が出来れば文句は無い?

トンデモありません。勝負の世界は厳しい。その事がどれだけ分かっているのかい?(お前がやってみろ)アホ抜かせ。プロとど素人では話にならない。プロは技を見せてなんぼ。ど素人はやじってなんぼ。それ位の事が分からない?

Img_9919

Img_9920

Img_9923

これから農繁期(田起こし、田植えの準備)が始まるとこの可動堰が起こされて水が溜められる。その高さは半端でない。当然それだけ水が溜められれば水を澱む。川の水がどんなに澱んでも関係無い?この下流でも水道用に川の水は取水されているが、水処理の技術で全く問題は無い?

何時迄そんな生き方が出来るのだろう?もっと上手な川との(水との)付き合い方は出来ないのだろうか?そんな事を考える環境団体は無い。この街の環境に優しい取り組みもそんな問題提起は誰もしない。水が溜められる高さは3メートル。

それは農業用水路に自然に水が流れる高さ(水圧)。農業用水の需要は減ってもそれは変わらない?そろそろそんな時代は終りだろう。農業用水の確保はタダの時代は終わる。(ところがそうでは無い)川を塞き止めて農業用水を確保する。全国何処でも同じではない事をこの街の人は知らない。

Img_9924

Img_9927

Img_9933

これはすぐ下の可動堰の上にあった固定堰の後。この堰の方が先に造られていたが老朽化が激しく、可動堰も出来たので取壊される。ところがこの街のNPO法人の会長は堰は再び造られると平然としたり顔で口にしていた。

そんなバカな事が許される筈がないと憤ったが結果は見ての通り。無駄が工事が指摘されるが、この堰の残骸のコンクリートブロッグは上流に運ばれ立派に再利用されている。そのブロックも水が溜められると水没してしまう。

Img_9937

Img_9939

Img_9940

河川管理の悪口しか言わない親父でも、この仕事には拍手を送っていた。川の中に崩れ落ちていたコンクリートブロッグの再利用。お見事。右側は河川敷。この幅は狭くその右に5メートルの堤防がある。この川が改修される迄の歴史も殆ど知らない。親父も知らない。どうして知らせないのだろう?関係無いからだろう?

Img_9958

Img_9951

Img_9950

堤防の上に上がる。ここから先に進むと暫く歩かないといけない。先日の22000歩、歩いた後遺症?で昨日は引き返すつもりだった。ところが体の何処かでオチャラケの好奇心?が先に進ませる。その原因はここだった。

この無様な姿。ただこの堤防の上を歩く殆どの人がこの愚かさを痛感しない。昨年も行政に注意したがこの桜の若木は志。市内や市外からの善意の寄付。その桜の樹の周りが雑草が生い茂っている。こんな管理しか出来ないのなら何でこんな事業をするのだろう?

間抜けな行政。今年は何も言わない。(言っている)これがこの街の行政。そんな事をぼやいていないでアンタも何かしなさい。(言われる迄もない)やりましたよ。それも夜遅く。明るい間は恥ずかしくて出来ない?

Img_9975

Img_9976

Img_9977

以前から気になっていた近くの歩道。草が伸びて落ち葉が絡まっている。人間は本当にオバカで汚れるとゴミ迄置いて行く?草を抜いてゴミを片付けて家に持ち帰る。自分に出来る事はその程度の事では無い。今こそ世の中は大きく変わる。その事を実感しなければならない。それが平成の夜明けに違いない?

(アホ)何をとぼけているのかい?この広島県知事。核兵器廃絶が出来ない理由は核保有国がそれをボイコットしているから。それ位の事が分からんのかい。通産省(現経済産業省)から民間会社の副社長にはなれてもそれ位の事も分からない。広島市民もその程度かい?核廃絶は出来ない。その事を思い知れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安倍内閣の支持率が53%。読売の調査。読売はかわら版?

時代劇でバラマかれるかわら版。あれは現代の号外と一緒?号外も最近は手に取ってみる事もなかったがこの新聞社発行部数日本一?と言う事はそれなりの社会的責任を自覚していると思いきやそうでもない?親父はこの新聞を購読した事は無いがいくら何でもそれは無いだろう?何が?政府の支持率。

確かこの新聞。TPPの合意を大々的に報道してその成果を高らかに宣伝していたが今でもその論調は変わら無いのだろう?朝日新聞の論調を盛んに批判したが自分達の誤りは問題ではない?そんな新聞の世論調査。寅さんが笑っている。渥美清も所詮「結構毛だらけ」だったけれどこの新聞社も同じ?

安倍総理の支持率が53だとしても読売巨人軍の首位独走と何も変わらない。対抗馬がないとしてもこの総理のマヤカシは伊勢、志摩サミットで頂点を迎える。嘘だと思うでしょう?本当の嘘つきは誰だろう?政府の熊本、大分の地震対応が早かった?何処を見たらそんな事が言えるのだろう?

これは読売の報道、論調だけの問題ではない。日本のマスコミの社会的責任が問われてもその学習が出来ないマスコミのリーダー達。彼等はどんな顔をして被災地の深刻な問題に対応しているのだろう?政府の対応は早かった?

これは嘘つきと言うにはひど過ぎる。避難生活は長引いても熊本選出の国会議員は何をしているのだろう?九州の広域連合の首長達は何をしているのだろう?政府は政府の責任で早急に被災者支援を行う?それは決めただけだろう?前政権は東日本大震災、福島の原発事故でも何も出来なかった。?

現政権は良くやっている。オバマ大統領が広島を訪問して核軍縮を高らかに宣言する?何をとぼけた事を言っているのだろう?アメリカ大統領が広島を訪問する事が日米同盟の絆を強くする?何を言っているのだろう?

そんな事で核軍縮が進む訳がない。国連の各軍縮会議を核保有国がボイコットしている。そんな厳しい現実を知らないとは言わせない。何時迄こんなオバカな政府を支持するのだろう?

東京都知事を辞職した元知事がおおさか維新の会の顧問?おおさか維新の会は次の選挙で政治生命を絶たれた元政治改革みんなの党代表を比例代表の第一位とする。ホンマに開いた口が塞がらない。こんな事が何時迄許されるの?東京都民も関西人も被災地の人達迄もがコケにされている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西宮名塩−武田をハイキング ついにゴールです。

Img_9862

Img_9863

Img_9864

この下は川(武庫川)。下は急で降りられない。これから横歩き。この道も杉の植林の時に造られた作業道?それ以前からの道だったかもしれない。この先は暫くガレバが続きその先が杉林。と言っても傾斜が急で大雨で何時崩れてもおかしくない。

こんな傾斜地で大きな杉の木を見ると人の力の凄さを思い知る。そんな先人の苦労も手入れが行き届かないと一瞬にして山は崩れる。その管理も段々行き届かなくなる?誰がこの杉山管理しているのだろう?行政に聞いても分からない?

Img_9865

Img_9866

Img_9867

Img_9868

道幅は広いが山側を歩かないと谷側を歩いていると足元を踏み抜く。バランスを崩すと簡単には上がれない。カメラをクビに掛けているので慎重に歩く。山道の歩き方も簡単な様でそうでは無い。この先も景色に見とれていると足を踏み外す?

Img_9869

Img_9870

Img_9872

これだけの大きさになる迄に相当の歳月を要している。谷側は20年。山側は40年?これだけの立派な杉山も今では殆ど価値が無い?そんな事は無いだろうと思うだろう?杉の木材としての価値は杉山での価値では無い。

この杉を切り出して運ぶコストを考えたらその価値はマイナスになる?信じられるか?故郷の山も価値は殆ど無い?そんな山を誰が維持していくのだろう?この山の誰が管理しているのか知らないが、杉山としての価値はほとんど無い?

ところがこの急な山が崩れたら武庫川は塞き止められる。その防災の価値は計り知れない。先人と自然の素晴らしい処はこんな傾斜の厳しい山が管理されていた。その大事な山が何時崩れてもおかしくなっている?そんな事も都会人だけでなく行政も全く理解していない?そんな事は無いと言うだろうが。

Img_9873

Img_9874

Img_9875

親父さんのぼやきは分かりましたから先を見せて下さい。了解しました。

Img_9879

Img_9880

Img_9882

Img_9881

そろそろ杉山を抜ける。谷筋に橋が掛かっている。今にも崩れそうだがどっこい。しっかりしている。この橋を渡らずに下に降りると谷筋の川を歩いて下の道に出ないといけない。始めて歩いた時、間違う。タダ橋を渡ると暫く山の中を歩いて最後に急な階段に足を取られる。最後の最後でバランスを崩す。

Img_9883

Img_9885

Img_9886

振り返ると対岸の山に夕陽が当たっていた。この山は笹部新太郎演習林の手前の山。演習林の山桜は一見の価値あり。山を管理していた庭師の「弥吉」さんは太平洋戦争の終りに収集され、内地で終戦を迎える。現在の多くの人は敗戦の惨めさを知らない。親父も戦争は知らない。

ただ子供心にその悲惨さは痛感している。最近はそんな事も関係無い?犠牲者を出さない自衛の為の戦争?この国はアメリカとの同盟関係を強くしてアメリカの為にも戦う?そんな事が本当に出来るのかい?

アメリカ国民の本音はそんな国民は信用しない。核兵器廃絶?言葉だけでは何とでも言える。それが実現出来ない事は核保有国だけでなく日本政府が一番理解している。それ位の事も分からなければトランプ大統領に教えてもらうしかない?

マスコミも戦前のマスコミと変わらない?戦争に掻き立てた責任も関係無いと思っているのだろう?新聞を読まなくなって久しい。テレビもそのうち見なくなる?(それは無い)そうなるにはもう少し生きて喚かないといけない?

Img_9888

Img_9889

Img_9890

最後に嫌な景色を見て急な階段を降りる。足元は良くない。階段が整備されて居ない。石ころがしっかり詰められていないので凹みがありそこに足を取られる。今度川原から石ころを運びますか?それは業者にやらせれば良い。

この下の猪名川の堤防工事は眼を見張る物だった。住んでいた人を立ち退かせてこれだけの立派な堤防を造る?これでここには人は住めない?何たる地域創生だろう?それでもこの川沿いに下る堤防は旧福知山線廃線敷き側にしかない?

この廃線敷きは西宮市内は通行禁止。そのポスターを最後にお見せする。この区間の通行は以前から禁止されていたが無視されていた。工事期間中は完全に通れない。今回工事が行われる鉄橋の手前に長いトンネルがある。そのトンネルの整備されるの?それはありません?

Img_9892

Img_9894

Img_9896

Img_9897

やっと無事降りて来ました。長い。この銘盤に距離表示がないのは歩くなと言う事?違うだろう?行政に聞いて見ないと分からないがこの道をハイキング道と指定したのはどんな意味があるのだろう?22000歩。通り抜ける意味は無いかも?(コラ)

あるとしたらここから(武田尾)から歩いて尾根を登りそこから引き返す事だろう?そうすると快適なハイキングコースとしてお勧め出来るかもしれない。(どうかな?)一度は歩いてみるのも良いかも。ただこのコース見どころはゴルフ場横の道ではない?体力、脚力の確認には申し分ない?

Img_9898

Img_9900

Img_9904

Img_9905

Img_9903

Img_9913

Img_9912

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

西宮名塩−武田尾ハイキンギコース いずれ誰も歩けなくなる?

Img_9800

Img_9801

Img_9802

Img_9803

関西にも色んなハイキングコースがあるがこのコースは殆ど紹介されていない。親父が始めて武田尾を散策している時にこのコースの降り口(出口?入口)に立った時、一度歩いて見たいと思ったコース。

しかし案内ブログを見つけるのは簡単ではなかった。簡単ではなかったが歩いている人は居た。その人は丁寧にコース紹介をしていたがそれでも今イチだった。その理由は距離表示。このコースを歩き通す時間。

西宮名塩、武田尾にはJRで簡単に行けるが名塩の駅からこのコースのアプローチは短くはなかった。バスで名塩の集落迄は近い。そこからゴルフ場迄3キロ。(名塩の駅から歩くと5キロ)ゴルフ場の外周を歩いてここ迄来るのに3キロ?ここから山を下って武田尾の駅迄2キロ?

1人で歩くには不気味?しかし体力がある限り歩いて見たいコース?それはこの先の写真を見れば良く分かる?マスコミはこんな情報は何も伝えない?(それがどうした?)知らないと言う事はこんな歓びは知らない。それは間違いない。ただこのコース楽しく歩くには親父の様なマッチョな?ガイドが必要かも?有料ガイド始めますか?(1人で楽しめば上等)

Img_9804

Img_9805

Img_9807

山の中を歩くのはゴルフコースの関係?近くにゴルフ場工事車両が通る道があるがハイカーは通れない。この先、一旦その道に戻るが間もなくゴルフコースとは離れる。そこから(そこ迄)が本当のハイキングコース。その道は楽では無い。ただこのコースのメインルートはそこだけかも?

Img_9808

Img_9809

Img_9810

Img_9811

Img_9812

Img_9813

Img_9814

まだゴルフ場が見える?案じる事は無い。右は名塩財産区とな名ばかり?の杉林。この山林が植林されたのはこの木の大きさを見ても、そんなに昔の話では無い。それが出来たのはこのゴルフ場の外周路が整備されたからかもしれない?

日本の地方の山が活性化するには、山林活性化の政策が必要である事も殆ど知られていない?そんな事も都会人には関係無い?アホかいな。森林が反乱を起こすと都会人の健康被害は計り知れない?親父の故郷。大分県南部の森林はもっと資産価値を失っている?その対策がなければ地方創生は難しい?

Img_9815

Img_9816

Img_9817

Img_9818

この杉林は杉の枝打ちと下刈り(雑草と雑木を払う)をやれば立派な美林になる?それでもそれが出来ないのは費用対効果の明確な証明?四国遍路道の山道でも見た光景。あの光景には青年達の組合が出来ていた。

ここには枝打ちの名人のスカウト(短期間)と下刈り親父の募集が要る?そんなコストは払えない?山の所有者から笑われている。行政も為す術がない?広域行政が全国各地で進んでいる。しかしその実態は全く報道されない。

マスコミはそんな現実には見向きもしない。故郷の公共放送(大分放送局)民放も全く同じ?地方が豊かにならないとこの国は豊かにならない?嘘をつけ。高速道をどんなに造っても和歌山県、島根県は豊かになれない?

それ位の事を殆ど口に出来る人は居ない?(それも違う)そんな事は誰でも分かる?(それも違う)こんな現実は殆ど知られていない?国土強靭化政策?何時迄もあると思うな親と金。そんな格言も関係無い?国の財政改革も後回しにして経済の立て直し?それでもそんな政策が支持される?何たる貧しさだろう?
Img_9820

Img_9821

Img_9822

ここから再び山に入る。ここからが本当のハイキングコース。少し歩くと武田尾の尾根に出る。その谷を一気に降りる事は出来ない。尾根沿いに歩いて緩やかな尾根を下る。その道も楽では無いが足元に気を付ければ問題ない。

Img_9823

Img_9824

Img_9826

ゴルフ場の外周路は左に続いている。この入り口は整備されているので分かり易い。それでも一歩足を踏み入れると状況は一変する。山から尾根に出る道は悪くはないが殆ど人が歩いていない?それは歩いても見ると良く分かる。

Img_9828

Img_9829

Img_9830

Img_9831


これが道?道です。実際は溝?落ち葉が溜まってふかふかの道。これは下りだけれど喘いで登った四国遍路道を思い出す。あの道は26番札所金剛頂寺。バス停から2キロ足らずの札所で侮っていた。

バス停からの山裾迄の景色は正に農村。故郷に帰った気がしていた。ところが山裾にたどり着いて山を少し登って景色は一変する。この真逆の登りに顔をしかめる。但し落ち葉は少なく石ころが多く楽な登りでは無かった。

Img_9832

Img_9833

Img_9834

ふかふかの落ち葉と柔らかい土の溝を踵からゆっくりと降りている。この左に間もなく尾根道が現れる。この道は間違いなく人の力で切開かれた道。その道は林業の生活道路だったのかも知れない。その林業が産業としての役目を終えた時、この道も忘れ去られるに違いない。故郷の山も同じだろう?

Img_9835

Img_9839

Img_9840

この道がハイキングコースで間違いない?しかし道の手入れは終っている?この道を踏みしめる人は今、どれ位居るのだろう?大体、この道がハイキングコースに決めた行政の思いも終っている。そんな事をぼやきながら足元の邪魔になる枯れ木を片付けていた。次の機会は無い気がする。(そんな情けない事を言わないで下さい)

Img_9841

Img_9842

Img_9844

ようやく尾根に出る。左は下の谷迄一気に落ちている。しかし絶壁では無い。緑の雑木林が切れ落ちている。この尾根を直進して緩やかな谷沿いの尾根を降りる。それでも下りの道で足を滑らせるとただでは済まない。次の機会はこの逆歩き?真夏の時か秋の始まりの時?体力の限界を知るにはもってこいかも?

このベンチに腰を降ろす事はなかった。先を急いでいた?それは無かった。まだ5時過ぎで明るかった。山道で気をつけなければいけ無い事は行動に時間的な余裕と体力的なゆとりを持つ事。それがないと冷静沈着な判断が出来ない。

Img_9845

Img_9848

Img_9849

下にこれから降りて行く谷が見える。これだけの高さを一気に降りる道は無い。大きく迂回をしながら最後は谷の上の杉林を横に歩きながらこの下に戻って来る。ここから下る道も楽では無いがその道の先の道もガレ場。バランスを崩すと谷に落ちる?(嘘だろう)本当です。最後にその道を見せる。

Img_9850

Img_9851

Img_9852

尾根歩きの道はもう少し続く。歩き疲れてこのベンチを眼にしたらその次には腰を降ろしていた。偉そうなことを言ってもここ迄良く歩いて来ました。手にしていた弁当を食ってここ迄6キロ近く黙々と歩いている。この先は下り。

谷から吹き上げて来る心地好い風を感じながら至福の時を過ごしていた。ゴールは近い。まだ明るいから足元の心配もない。後は転けない様に歩くだけ。そんな思いで疲れた足を労っていた。独り占めに出来るこの一時。森は静かに時が流れていた。

Img_9853

Img_9854

Img_9855

ハイキングコースの道標は至る所にあるので、始めての人でも道を間違える事は無い。ただそれも常識的な話。ここで道を間違えれば無事には帰れない。信じられない事だがそれ位の事が分から無い人も少なく無い?だから1人で山歩きは出来ない?それも違う。

危険は山だけでは無い。日常の街中でも同じ事。身の安全は自分でどれだけ危険予知が出来るかに掛かっている?それも違う。多くの人が知らない事。それは時の運?それも違う事を証明しなければいけない?それも関係無い?

Img_9856

Img_9858

Img_9859

これから東端の尾根を降りる。右下は武庫川。しかし川の流れは見えない。この下りも両側は雑木で覆われている。川向うに「笹部新太郎」演習林があるがここからでは見えない。この坂道を下る道も腰を降ろさずに歩く事は出来るが両側の木に手を掛けないと転げ落ちる?


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月14日 (土)

日本のマスコミが殆ど伝えない現実。それは関心を持たれない事?

Img_9723

Img_9725_2

Img_9726_2

名塩武田尾ハイキング道(西宮市)立派な道標がこれから道案内をしてくれる。武田尾迄いくら有ったか数えていないが、この道標は武田尾迄続いていた。しかしこのハイキングコースは殆ど知られていない。いずれ歩く人もいなくなる?どうして?それはこのブログを見れば良く分かる。マスコミはそんな説明報道は出来ない?どうして?関心を持たれないから?それも違うだろう。

Img_9727_2

Img_9728_2

Img_9731_2

間抜けな看板。何が行き止まり?道はこの先に伸びている。

Img_9732_2

Img_9733_2

Img_9734_2

この先は登りは終りアップダウンを繰り返すが基本的には下り。緩やかな下りは足の疲れを気にしないで良い?その反対です。足に掛かる負担は下りの方が大きい?この先の長い距離を考えるとうんざりしていた?なら何で歩く?それもこの先の写真を見れば分かる。

マスコミの伝えない自然豊かな散策の道は皮肉にも殆ど知られていない?その道を独り占めにしていた。ただその歓びも一時。最後は足を滑らせない様に踵(かかと)から、ふかふかの落ち葉と砂利の混ざった道を踏みしめていた。

Img_9735_2

Img_9737_2

Img_9739

ここはまだ道の始まり。それでもここ迄既に5キロは歩いていた。最近は8キロ前後は楽に歩けるが、昨日の道は駅から歩いているので足に掛かる負担は小さくはなかった。このまま無事に歩き通すには残り5キロ?そんな心配は何も無かった。

ただ足を挫くと一人ではアウト。誰も助けては呉れない。その為には充分の注意が求められる。そんな歩き方をしていた。アスファルトの道は足に掛かる負担が小さくない。かといって山道は足を滑らせるとただでは済まない。

その事だけを考えて歩いていた。行き交う人は無い。時々ゴルフ場のトラックがすれ違い。それも一時だった。しかしこの道は反対側からも歩いているので勝手知りたる道。体力に衰えがなければ次の機会も在るかもしれない?

Img_9740_2

Img_9741_2

Img_9743

Img_9746

街中に住んでいるとこんな景色も中々お目にかかれないが、この道を歩ける人は多くはない。すぐ隣のゴルフコースはチャンピオンコース(プロのトーナメントが開催される)そのコースの隣を歩けるのだからこれ程の贅沢は無い?

Img_9751

Img_9752

Img_9756

この時時刻は4時過ぎ。このゴルフ場の右の谷を下るのは5時過ぎ?時間はきちんと計算していた。山道は暗くなると歩けない。これから日は長くなるのでその心配もなかったが、ハイキングコースとは言えないアスファルトの道を歩きながらでもそれ位の計算はしていた。(流石)この時既に1万歩を越えていた。

Img_9758

Img_9759

Img_9760

ここでようやくゴルフ場と少し離れる。これも昔からの道。ここはまだ舗装されているがこの先で待望の?山道。しかし一度歩いていないと流石に不気味。始めて歩いた時は良くこんな道を歩けるもんだと感心していた?親父が育った田舎の山でも余り歩いた事がなかった記憶が残っていない?

Img_9762

Img_9763

Img_9765

何だこの道は。左がゴルフコース。山道はこの先だった。この右側は名塩の共有林。別の名前の看板がこの先にある。その杉山も手入れは行き届いていない。山の資産価値が下がり日本全国の山林は荒廃の一途を辿っている?

その事もどうでも良い事だろう?親父の田舎の山林も全く同様の姿を晒している?地方創生?ひと、まち、しごと?その立派な掛け声と内閣府の推進部局とは裏腹の姿をこれから見せつけられる。

Img_9769

Img_9764

Img_9772

Img_9774

Img_9776

何とも淋しい看板?下刈り、間伐、枝打ちが行われてから7年の年月が流れている?山を知らない人には分からないがこの貴重な山林の財産が失われている。この山の価値が失われる意味は計り知れない?厳しい現実は日本各地の山林で日常的となっている。

山が荒れるその意味を都会人は全く理解して居ない?関係無いと思っているから?山が荒れたらどんな現実を突き付けられるのか?そんな事は何も考えても居ないに違いない。マスコミもそんな検証は何も出来ない。分からんだろう?その意味が?

日本国土の三分の2近くが山林。その山林を長い間守り育てた先人の想いは今、見るも無惨な姿になっている。その厳しさは何時迄放置されるのだろう?そんな事を考えていた。(アホ)里山の崩壊。その代償は誰も払えない。

Img_9779

Img_9780

Img_9782

Img_9783

お待たせしました。これから山道。暗くなると足元が見えなくなる。そうなるとさすがの親父も通れない?この時5時前。まだ明るかったが山の中は日差しが充分には差し込まない。山伏で無いと歩けない?そんな事は無い。

Img_9785

Img_9786

Img_9788

誰かに監視されている?山の中を歩く時、畏敬の念を忘れてはならない。都会の生活で全く意識しない「精霊との対話」。人間がどんなにデカイ口を叩いても全く購う(あがなう)事が出来ない生き方。それ位の気持を忘れた時、その人は全てを失う?

その思いを無くした時、山の中を1人で歩けば思い知らされる。現在人がどんなにデカイ態度を取ってもそれは一時の幻。その事をそろそろ思い知らないといけない?景気対策の為には更なる金融緩和と機動的な財政出動?

何たる思い上がりだろう?熊本、大分被災地の人達の嘆きの声も政治家には届かないのだろう?地元の政治家と行政機関は何をしているのだろう?東日本大震災の教訓はどう生かされたのだろう?災害報道は何と薄っぺらいのだろう?

Img_9789

Img_9790

Img_9792

Img_9791

山道を歩いていても所々に案内標識があるので道に迷う事は無い。それでも時々後ろを振り返る。まだ明るいから安心して歩けるが暗くなるとこの先には進めない。この先を進むと武田尾の尾根に出る。その尾根を横歩きしないと一気に降りる事は出来ない。それ程に谷は一気に切れ落ちている。

Img_9793

Img_9794

Img_9795

Img_9796

Img_9799

ここにも道標はある。この先、一旦森を抜け再びゴルフ場の外周道路に出る。その道を少し歩けば武田尾の尾根は近い。その尾根道は明らかに人の手で造られている。それも100年や200年昔の話では無い。もっと昔の人達が往来をしていた道?そんな道を歩く。この続きは又明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本のマスコミが殆ど伝えない現実。アメリカの現実。そして日本の現実。

Img_9662

Img_9663

Img_9666

ここは耕作放棄地では無い。地元の耕作者は年老いて先祖伝来の狭い畑を知り合いに貸しても、どうにか耕作は続けられている。しかしそれも時間の問題。耕作放棄地はじわじわと広がり大切な畑は見るも無惨な雑草に覆われる?

その対策は無い?行政の問題でも地元の問題でもない?時の流れ?地方創生とは全くの口先だけの政治の問題?違うだろう?この畑の上には少しだけの林がありその上は見事な住宅地と公園、体育館がある。家庭菜園の叔父さんどうしているだろうか?

Img_9667

Img_9668

Img_9670

静かな八幡神社の境内で一休みをしていると足の疲れが取れる?さあ元気を出してこの坂を登りますか?この道はこの上に開場したゴルフ場の専用道路?行政の管理道路では無い。この時間3時前。ゴルフを終えたマイカーが降りて来る。右を歩いていると鉢合わせになるので左を歩く。少し歩けば住宅地の西端に出る。

Img_9671

Img_9672

Img_9674

全く知られていない現実。マスコミは本当にオバカです?関西人の殆どが知らないない現実。親父も昨年始めて知った現実。このニュータウンは行政(西宮市役所)も大きな関わりを持っている。?

個人の住宅地分譲の素晴らしさはローンが組める小金持しか手に出来ないが、多くの企業分譲地が殆ど売れていない?西宮市の税金だけでなく開発された広い企業誘致の用地は野ざらし?外周にフェンスが張り巡らされているので中の広さを窺い知る事は出来ない。

ネットで調べて見ると所有者はUR都市再生機構?この組織をネットで調べて見ると国土交通省の天下り団体。前身は日本住宅公団。公団が廃止されても役人の考える事は本当にセコい。そんな現実もマスコミは殆ど問題にもしていない。この厳しい現実は自分の足で歩いて見ないと分からない?

Img_9675

Img_9677

Img_9678

ゴルフ場迄2キロ。ハイキングコースはそのゴルフ場の右側を時計廻りとは逆に大きく廻り込む。ここからが始まりかも知れないがここ迄歩ける人も少ないだろう?万歩計で確認すると6000歩足らず。坂道の登りで足が上がらなくなっていたがここ迄来ると引き返す事は出来ない。前進あるのみ。迷いは失せていた。

Img_9679

Img_9680

Img_9681

とぼけたバス停。以前はこの住宅地の工事関係者は利用したのか?それとも終点のゴルフ場の関係者が今でも利用しているのか?始めてこのコースを歩いた時に名塩の駅で時刻を聞いたが行きは朝に3本。帰りは夕方1本。

結局このハイキングコースはこの下のバス停から歩くしかない。それだけの脚力があるのは中高年のハイカーだけ?それでも歩く人は殆ど居ない。その理由は歩いてみれば解る。?この素晴らしい景色もいずれ見れなくなる?

Img_9683

Img_9685

Img_9689

素晴らしい公園がある。ところがその実態は野球場。この素晴らしい公園も利用者が少なく管理棟にも管理者は居なかった。(以前立ち寄った時はグランド整備の叔父さんが居た気がしていたが)管理者は西宮市?何たる無様。

Img_9690

Img_9691

Img_9694

高座山。この地名が分かる人も少ない。このゴルフ場の道が出来る前はこの山は修験者の錬成道場?親父がこの下で一休みをして神社も、元々はここで修行した仙人が開いたと言われている?その近くにどんなつもりでこんな立派な公園を作ったのだろう?

この野球場を使うのは西宮市民?こんな山の中で気持の良い汗を流せる人はどれだけの人だろう。親父は嘆いていた。この先に素晴らしい散策の公園がある。殆ど利用する人が居ない?これが地方の現実。嗚呼。管理人を常駐させてこの素晴らしい自然をどうして宣伝しないのだろう?そんな事もどうでも良い?

Img_9695

Img_9696

Img_9697

Img_9699

Img_9698

侵入を阻む?チェーンが不気味。何たる無様な姿。この看板が作られた時、どれだけの人がこの道を歩いたのだろう?行政の地域起こしとはこの程度の事?その事を思い知らされていた。この地域は西宮市内から交通アクセスが良くない?反対に関西の人間には悪くはない?それでもそれは名塩の駅迄。名塩の駅からここ迄は中々歩けない?当然と言えば当然の結果?後は寂れるだけ?

Img_9701

Img_9702

Img_9703

Img_9704

山の中でも太陽光パネルが並べられている。ただ看板がないので何処の誰がやっているのか分からない。大体こんなケースは税金か補助金で賄われている?これだけの広さでは大した発電効果は期待出来ない?これから自然エネルギーの活用が見込まれても事業として成功するのは難しい?それでも関係無いのだろう?

Img_9706

Img_9707

Img_9708

Img_9709

ようやくゴルフ場到着。ここ迄駅から5キロ弱。ハイキングコースはこの先から始まる?武田尾迄5キロ?しかしその半分以上はアスファルトの道。ゴルフ所の外の道を淡々と歩く。この道はハイキングコースとは名ばかり?と思いきや少しだけ山の中も歩く。その道は一人では歩いてはいけない?

Img_9710

Img_9711

Img_9714

ゴルフ場を横目にハイキングコースの入り口を探す。始めて来た時はその場所が分かりにくかったが、今回で3度目。迷う事はなかった。このまま進むとクラブハウス。その手前で右に曲がる。いきなりの看板で戸惑うかもしれない?

Img_9713

Img_9715

Img_9717

Img_9718

この前方に小さい看板が見える。その看板を見て右に曲がる。しかしその道もゴルフ場の光コースに向かう道。その坂道がハイキングコースの始まり。ここにはそのコースの案内プレートがある。このルート案内を見るとコースの長さが本当に良く分かる。

Img_9719

Img_9720

Img_9721

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安倍総理の支持率向上?ロシアのプーチンと一緒だね?

マスコミ各社の世論調査で安倍総理の支持率回復?今月は伊勢志摩サミットがあるから更に支持率向上?国民の政治認識はその程度?支持する理由が他の総理は問題にならない?景気回復も安倍総理のお陰?そうだとしたら景気が悪くなる迄総理は続けられる?このオバカな国民?マスコミかな?

マスコミと言っても誰なの?誰が世論調査をしているの?それを考えればこの理屈は良く分かる?世論調査が全く信頼されなくなる?そんな事もないのだろう?全く同じ歴史が繰り返される?ロシアのプーチン大統領がどんなに国民から支持されても国家の財政が破綻すればクビ?

そんな事は無いとでも思っているのだろう?安倍総理が伊勢志摩サミットで上々の成果を上げても景気は良くならない?それ位の事が分からないのだろう?経済の失速の原因も明確に判断出来ない政治家と企業経営者達。その批判も出来ないエコノミストと解説者?

三菱の企業城下町岡山で深刻な問題になっている操業停止。その責任は三菱本社の管理者の責任?おかしく思わないのかい?東芝の問題でも甘利大臣の金銭問題でも?そんな事は安倍総理の支持とは何も関係無い?

そうだとしても支持が上がる理由はマスコミのゴマスリとは思わないのだろう?彼等は何処を向いて仕事をしているのか、その事がいずれ明確にされる?そんな事も関係無い。世の中はそんなに思い通りにはならない。

その事は思い知らされなければ分から無いのだろう?思い知らされている企業戦士達。反撃の狼煙を上げよう。冗談では無い。体たらくな野党の政治屋に任せられない。 東京都知事の間抜けな弁解。

東京オリンピック招致の歓喜の歓び。どうもやる事がセコ過ぎる。日本にもトランプが配られないと何も変わらない?かもしれない。ええ加減にしなはれ。親父は昨日暑い中を22000歩歩いて来ました。崖から転げ落ちてくたばらないとこの思いは変わらない。これは個人的な意見かい?ふざけるな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

初心貫徹。お見事です。22000歩。名塩−武田尾ハイキングコース。

Img_9605

Img_9607

Img_9606

この子供達の為に何が出来るの?そんな事は関係無いか?アトム君。オリンピック招致活動の為にフランスの関係者に送金された金は業務委託費?その金額が2億5000万?どんな面をしてそんな事が言えるのだろう?

この子供達の為に恥さらしの生き方をしても関係がないと言えるのだろう?何たる無様な政治家達だろう?そんな政治家を誰が支持しているのだろう?東京都知事の無様な弁解。オリンピックは何の為に行われるの?分かっているんかい?

Img_9608

Img_9609

Img_9610

Img_9611

久々の西宮名塩の駅前。新興住宅地が丘の上に出来て村は一変しているが、その新興住宅地UR賃貸。賃貸とはふざけた名前だがそれもご愛嬌?違うだろう?立派な宅地分譲で豪邸が整備されている。甘利大臣が辞任した原因が秘書とUR賃貸のおかしな金銭問題。その説明もうやむやにされている。

Img_9612

Img_9615

Img_9620

本日の目的地は名塩から武田尾のハイキングコース。バスで途中迄行くつもりだったが久し振りに歩く。この立派な歩道も歩く人は居ない。歩道の左に植えられた庭木も雑草に負けている。貧乏人の生活と同様?この街の美化は行政の取り組みでは無い?近くに行政の支所はあるけれど関係無いのだろう。

Img_9617

Img_9626

Img_9627

名塩道路開通してもうすぐ1年。何時迄こんな無様な鉄パイプを並べるのだろう?兵庫の国道事務所に聞かないと分からない?どうでも良いよ。この左側に完成した道はあるがその効果は言う迄もない?ただ問題はその先と手前に未完成区間があり、その工事も目処は立っていない?お役所仕事?違う気がする。

Img_9628

Img_9629

Img_9630

名塩道路は左右。この道が出来る迄は真下に延びている道が、
名塩の集落を貫通し交通量の多さで渋滞を繰り返していた。その道がガラガラになってもその経済効果は大きくない?その理由は誰も知らない?

Img_9632

Img_9633

Img_9634

村の中を流れる川。名塩川。言う迄もなくこの地域は昔、紙すきで有名だったが今では殆ど関西人でも知らない。それは和紙が洋紙に市場を逆転されて久しいからだろう?今でも和紙は伝統産業には欠かせないが、この街の紙すき職人は二人だけになりいずれその伝統も絶える?

紙すきの人間国宝谷野さんの見事な技は息子に引き継がれるのだろうか?この川に身を投げたと言われる女性の悲話は「水上勉」の短編の世界だけの話かもしれない?この地域も間違いなく過疎が加速している。何とかすると約束してくれた親父の話をそろそろ聞かないといけない?無理かな?

Img_9635

Img_9637

Img_9639

久し振りの名塩の旧176号線。以前の交通量が全く嘘の様です。それでもこの両側の歩道。自転車も通れない。どうして?歩道に段差が有り安全が確保されない。この右側に生活道路があるが住民の往来は殆ど無い。どうして?

昼間も夜も皆の移動手段は車。歩く人は中学生だけ?彼等もいずれもこの地域から出て行く。残るのはごく少数の若者夫婦と子供。多くのジジババ達。親父の田舎はもっとひどい?地方創生の実態。久し振りに歩きながら哭いて居た。(うそ)心は澄んでいた。何も考えていなかった。

Img_9640

Img_9641

Img_9642

ようやくハイキングコースの登り口に着きました。ここからこのゴルフ場の道を歩いて3キロ。その先のハイキングコースの道が5キロ?これ迄2キロ近く歩いているので合計10キロ。この初夏の様な暑い日差しの中を歩けるか自信はなかったが、とにかく坂を登る。ところが間もなくアゴが上がる。(アホ)

Img_9643

Img_9645

Img_9646

Img_9647

ダラダラと登る道。「モミ」の大木に笑われる。何処迄行くのか知らないがその足取りでは無理。引き返しなはれ。?冗談では無い。親父の思いを見せてくれる。ところが気持とは裏腹に足が上がらない。威勢の良さだけではイカンともし難い?ところがこのまま引き返したら男がスタル?登りは何時迄もは続かない?幸いに飲み物も手にしているので先に進む。

Img_9648

Img_9649

Img_9650

ここは畑の様で棚田。最初に声を掛けた叔母さんは優しかったが共同耕作者の別の叔母さんからは不審者扱いをされる。当然と言えば当然の対応。全ての人が優しい訳では無い。この街も過疎を止める?そんな大それた事を部外者に出来る訳がない?そんな話を聞きたかったが誰も居なかった。今年は会えるのかな?無理かも知れない。どうでも良いけれど。

Img_9651

Img_9652

Img_9653

このカーブの上の八幡様で休憩をしょう。そう思いながらようやくカーブ迄の持って来ると珍しい赤い実がある。思わず手を延ばしそうになり慌てて手を引っ込める。別にまとめてちぎっても文句は言われない?幼い記憶が一気に甦る。あの頃見たグミ?それにしては樹が大きい。手にとって口に含めば味で確認出来た?それはしないで夢中で眺めていた。

Img_9654

Img_9655

Img_9656

Img_9657

Img_9659

ここで休憩。昔は全国の田舎で何処でもあった村の鎮守。この奥の山で修行していた山伏がここで村の人に教えを説いていた?今ではそんな人は何処にもいない。人は頼る術を失っても尚、生きる術を探すしかない?それともオバカになってオバカな生き方でオバカに生きる?それも仕方が無いと笑われていた。

手にして来た弁当を夢中で食って飲み物をラッパ飲みすると元気が甦る。この先の歩いた距離は7キロ?本当にまだまだ体力は残っている?我ながら自分の気力と体力に脱帽でした。(ウソをつけ)そうでは無い事を明日、見せつけてやる。(アホ)

このハイキングコースが幻の道になる?それも時間の問題かもしれない。それでもこの道案内は貴重な記録になる?そう願いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も五月晴れ。今日は西宮名塩から武田尾迄歩きまっせ?

Img_9533

Img_9534

Img_9535

Img_9537

素晴らしい五月の空とは全く違ううっとうしいニュースが垂れ流されている。東京都知事の間抜けな政治家としての資質。このオッサン。東京都知事としての期待が大きかった?東京都民の間抜けさ。支持政党の政治責任。そんな物はどうでも良いのだろう?

その一方で厳しい高齢者介護。生活弱者の支持。待機児童問題。多くの行政の課題を東京都庁の管理者はどう語るのだろう?「私達の最大使命は上司の支持と満足を獲得するだけ?」違うだろう。

自民党政治の間抜けさ?野党も同じだと何時迄も開き直る事は出来ない?それ位の怒りの声は上がらないのだろうか?この親父の怒りも「屁のカッパ」東京オリンピックン招致に裏金が動いていたら安倍さん。どうします?

そんな事はあり得ないととぼけるのだろう?政治家の言葉を信じる方がオバカ?かもしれない。そんな憂っとおしいニュースも近くを歩くだけで吹き飛ばせる。ご覧あれ。見たくない?そんな事はありません。

Img_9539

Img_9541

Img_9542

西宮名塩の駅は親父の住んでいる街から遠くない。この街にURの新興住宅地が開かれたのは平成の初め。その前はこの山間の集落は静かな村だった。その村の丘が切開かれ住宅地が出来上がり、関西の多くの人が移り住んでも地域の人々の生活は何も変わっていない?それも違う?

住宅地の景色は眼を見張るが地域の若者は流失して、間違いなく深刻な過疎が進んでいる?そんな事もどうでも良いのだろう?今日はその集落の外れから読売のゴルフコースの横を歩いて長いハイキングコースを歩く。この道も殆ど知られていない。

Img_9543

Img_9544

Img_9545

Img_9548

Img_9549

Img_9550

Img_9551

ここは昨日歩いた五月山山麓。もう少し歩くと緑のガーデンがある。御婦人?おばちゃん二人のおしゃべりが耳に障る?お前の方がジジイだろう?おっしゃるとおり。小鳥を追い掛けながらカメラを向けるがアップが足りない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月12日 (木)

夏も近づく八十八夜。野にも山にも若葉が繁る。

Img_9494

Img_9495

Img_9497

夏も近づく八十八夜?そんな詩も知らないだろう?野にも山にも若葉が繁る。若葉も知らないで五月病?今日は約束した西宮名塩から武田尾のハイキングコースは出掛ける時間が遅くなり親父の散歩コースで誤摩化す?

それでも初夏の景色を満喫。一緒に歩いた静岡金谷の諏訪原城址の茶畑の道を思い出していた。もうあの道は歩けないな。イヤイヤ諦めてないど。もう車は運転出来ないけれど。大好きな人、口説きますか?無理だな。

Img_9498

Img_9499

Img_9501

城跡公園の枝垂れ梅も見事な青葉を羽織っている。空は青く夏日が戻っている?明日も夏日?明日はしっかり歩かないといけない?これ迄もこれからも問われる事は元気に生きる事?元気に長らえたとしても歓びを実感出来る人はほんの一握り?その事が分かっていても難しいに違いない?

Img_9502

Img_9503

Img_9504

芝生の広場の廻りの木々も輝いている。日差しは強いが芝生の先には綺麗な花が待っていた。今日は平日の木曜日。入場者も少ない。ただ皆無では無い。同年代の人がデカイ顔をして人の迷惑顧みず?無視しながら不快な思いをしていた。長く生きた証は人に対する思いやり?その事を学習する。

Img_9505

Img_9507

Img_9506

Img_9508

Img_9509

Img_9510

Img_9511

Img_9512

Img_9514

Img_9517

立てば芍薬、座れば牡丹 歩く姿は百合の花?そんな美人も少なくなりました。しかしそれ以上に無様な男が多い。美しさとは何だろう?男の中の男と言う言葉も現在では死語になっている。ただこれからもう一度見直される価値観。その中に人として性別を超越した美しさはないのだろうか?

豊かな人が貧しい人を助ける。その事が当然な社会になる事は不可能だろうか?そうだとしたらテロとの戦いは終わらないに違いない。消費が盛り上がらなくても景気回復?そんな事があり得る訳がない?どうして?物が買える人は豊かな人だけでない事がオバカには分から無いのだろう?

Img_9515

Img_9516

Img_9520

Img_9521

美しい花を眺めていると心が休まる。ところがそんな親父を不思議な顔をして通り抜けるアホが居る。別にどうでも良い事だがこの親父はそんな度量は持ち合わせていない。鋭い目つきが相手を突き刺す。それで勝負あり。(アホやのう?)アホです。しかし親父のその気力が失せた時、存在感は無くなる?

Img_9524

Img_9527

Img_9528

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)

地方創生が上手く行かない?トンデモありません?知らないだけ?

この親父のブログ。親父の独断と偏見。多くの人から個人的見解と言われても何の反省も無い。その理由も分かる。分かっている。だから反省が無いのだろう?その事が今日も内閣府の人と話をしながら良く分かる?

親父は暇だからそんな事が言える?そうかもしれない。しかし政府の政策でこれだけ多くの補助金と交付金を使いながらどれだけの成果を出しているのか?そんな事も全く知らない。マスコミがこれだけ厳しい現実を報道出来ない事もどうでも良いのだろう?

その理由が分からなかった。その答えも単純明快。地方創生は都市部で生活する人だけでなく地方で生活する人も何も困っていない?信じられない事だが
その理由が分からなかった。少しだけ考えて見るとその理由が見えて来る?

地方創生に使われるお金は全て税金。その税金の使われ方。その効果は何も知らされていない。しかしその内容はネットで見れば分かる。アホ抜かせ。そんな物は何も分からない。分かる事は単純明快。地方に行ってみれば一目瞭然。

地方の町、村、地域は政府が言う様に深刻な過疎化と少子化が進んでいます。しかし其れは何も地方だけでなくこの国の深刻な問題?東京でも大阪でも名古屋でも都市部でも何も変わらない。地方は何も困っていない?

深刻な過疎も少子化対策も限界集落さえも地方では当然の結果。仕事が無くて収入の機会が地方になければ人口は必然的に都市に流れる。そんな事は分かり切った事。高齢化、少子化の問題は都市の方が深刻になっている。?

その事が政府に理解されていない?地方にも理解されていない?マスコミにも理解されていない?そうでは無い。どうでも良いのだろう?地方創生担当大臣の手腕が問われても如何ともし難い?それは間違いないだろう?

安倍総理の政治批判が少なくなり難しい事は分からない人が多くなる。そんな事もどうでも良い。そんな事を考えていたらこの国の人々の生活は良くはならない?そんな批判を受けない為に地方創生?その地方の人達は国からの補助金交付金頼りの行政を行う?何時迄そんな政治が出来るのだろう?

大分県南部の地域創生は着実に実施されている。半世紀前迄は田舎も田舎、ど田舎で地域の創生も語られる事はなかった。その地方は今、立派な道路が出来て交通の便利が本当に良くなっている。その地方が過疎だろうが限界集落だろうと誰も困らない?だからとぼけた政治と行政が出来るのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

92歳夫と87歳妻が無理心中。東京町田。この老々介護の悲劇。他人事では無いよ。

何たる悲しい出来事だろう。それでもこの悲劇は氷山の一角?この国の介護の問題を公共放送でも尤もらしく取り上げられるが、何かが何処かで変わっているのかい?民放ではそんな事は全く関係無いオチャラケとどうでも良い番組だけ?そんな番組を見せつけられても何の反応も出来ない?

偉そうな事をこいでいる親父でも何も出来ない。其ればかりでなく今は元気でも体調を崩せば生きる価値も無くなる。今でもそうかもしれない。しかしこのアホな親父は意外に賢い?(自分で言うな)この厳しい現実を怒っている。

怒りの声が強ければ行政に助けて貰うわけにはいかない。勿論この歳になっても他人様にも御世話に成るつもりも無い。(勿論子供達にも)ならばどうするの?その事を親父は20年前から問われている。

問題の答えは簡単。自分の始末は自分でつけろ。其れが出来れば何も苦労は無いとも言われたが現実は増々厳しい。その事を全く知らないから(知っていても当事者では無いから?)どうでも良いのだろう?そうでは無い。

問題の深刻さは認識出来ても他人事だと思っているのだろう?今、色んな人に教えてもらっている「地方創生」も話を聞く程に現状の深刻さだけでなくその間抜けさを痛感する。地方創生にどれだけの税金がばらまかれ、どれだけの成果を出してその成果が水平展開されているか誰も知らない。

それでもそんな事実はテレビでは全く報道されない。介護の問題は東京の町田市の様なベッドタウンでは如何ともし難い?東京都知事は何をしているのだろう?4年後の東京オリンピックの招致の活動で外国を飛び廻り忙しい?東京都民はそんなマヌケな知事を支持しているのだろうか?

そうでは無い。政府の政策が間違っている?其れも違うだろう?一番の原因は国民の意識?其れも違うだろう?それならばどうして?その事を今、考えないと間違いなくアナタも介護難民になる?自分の始末は自分でつけなければならなくなる。そう言われても関係無いととぼけるのだろう?

これからはその問い掛けに答えられられないと「悠々自適」な生き方は出来ない。伊勢志摩サミット?どれだけの人がその恩恵に預かれるのだろう?そんな事もどうでも良い?だろうな。マスコミにそんな問い掛けをするのが間違い?

おっしゃる通り。その事が分かればテレビの情報が何の役にも立たない事が良く分かる。これからの介護は病気になったらお終いです。健康第一。体を鍛えましょう?アキレス腱の廻りの脂肪を押さえながら嘆いている。(アホか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火)

☂が止まず。甲子園の野球も中止。オバカなテレビ見る番組が無い?

明日も天気予報では午前中☂。でも雨の日も又よろし?そんな言葉を口にする人も少ない。自分自身の事は棚に上げて「お天道様」迄平然として貶す(けなす)何たる罰当たりな生き方だろう?親父はそんな生き方はしたくないと思っているが人に言わせるとそうでは無い。

「自分だけが偉くて他の人はバカだと思っているのだろう?」その言葉を聞いただけで親父はそっぽを向く。そこで会話だけでなく人間関係まで断絶する?それでどれだけ不利益を被った(こうむった)事だろう?それでもそんな生き方は変わらず、何時迄もその事を誇りにしている。何たる度量が狭い?

ただそんな人も少なく無い事を、何時迄も理解出来ない輩も少なく無い。そんな奴に限って相手との力関係で話をしている。最低の人間。サラリーマン社会だけでなく全ての社会、組織。地域社会でも同じかもしれない。

地域創生で地方が賑わいを取り戻せない理由が分かった来る。そんな話を数少ない同期の桜にこぼすと馬鹿にされる。所詮その程度の事なのだろう?しかしそんな世の中を変える魔法の杖を手にしました。ただ其れが何であるかは教えられません。これは親父だけの棺桶迄の道標に違いありません。

この杖をつきながら歩いて行けば道を踏み外す事は無いに違いない。ひょっすればひょっとするかも?(する訳が無い)だろうな。それでも絶望だけはこの杖には無いに違いない。あるのはお釈迦様と同じ「天上天下唯我独尊」其れも無い。あるのは自己満足?違いない。それでも充分です。

今夜のテレビの楽しみは夜10時からの「100年食堂」100年続いて食堂の味は誰にも否定出来ない。自分の生き方を否定されても親父の様にケツを捲らず信じる道をただ只管に(ひたすらに)突き進む。そんな人生も又哀れかも知れない?それでも命あるもの何時かは必ず終わりが有る。その事だけは忘れないで生きて行かないといけない?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪も雨模様。熊本、大分の被災地の☂。行政と政府の無策?

Img_9488

Img_9489

Img_9491

大阪駅前の無様な工事現場。1枚目は阪神百貨店の建て替え工事。営業をしながら建て替え工事をしているので1期と2期の工事に分かれている。現在進行中の工事は左の新阪急ビルを解体している。この工事が完成すると右側の阪神百貨店が解体される。全ての工事が完成するのは7年後?生きているかな?

今の生活を続けていたらその心配は無いが、大阪駅前の無様な工事も無しになるのかな?何時迄こんな無様な工事を続けているのだろう?関西のマスコミにそんな批判は無い。オチャラケのお笑いと食い物?関西の厳しい突っ込みも薄れ地盤沈下は如何ともし難い?

それでも大阪副都心構想?大阪の東京に対する反骨精神は何処にも無い。東京で政治家としての資質を問われた元大物?政治家が大阪で復活?大阪副都心構想のアドバイバーに東京元都知事。そんな政党が支持される?関西人も何んだかんだ言った処で安倍総理のチビ。

恥ずかしさも勇ましさだけで吹き飛ばせると思っているのだろう?情けない気持も無いのだろう?一番情けないのは関西の政治家と財界人かも知れない。それ位の批判も出来ないマスコミは吉本のお笑い芸人で飯が食えている?それでも無視すれば全く関係無い?

Img_9492

Img_9493

Img_9474

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月)

林業で地方創生?岩手県西和賀町の取り組み。知る事は喜び?

Img_9463

Img_9464

Img_9465

大阪は☂。ツツジも満開の時を終え5月の☂に打たれている。ロマンチュク?なんのなんの南野陽子?もっと素晴らしい大阪の絶景をお見せします。霧のロンドン?うんにゃ(いいえ)。霧に咽ぶ(むせぶ)大阪大川源八橋です。

Img_9466

Img_9468

Img_9469

始めて歩いて渡ると喜んでいたが、実際は近くのホテルに宿を取って貰ったので一度渡っている。あの時は天下の?ホテルに泊まれる歓びで廻りを見渡す余裕が無かったのだろう?それよりも久々のご対面で其れどころではなかったのかも?(アホやのう)

Img_9471

Img_9473

Img_9482

ここが旧淀川。右の新緑は桜。4月の初めに歩いた時は満開の桜が散り掛けていた。正面の霧に霞む橋が「京橋」。国道1号線が通っている。大阪中之島クルーズの観光船もこの中間でUタウンをする。本日の目的地はこの右側。

Img_9476

Img_9477

Img_9478

以前近くの箕面公園「明治の森」国有林の管理について電話で話を聞いた事があるが始めてのご対面。目的の林野庁広報誌(有料)は一階のギャラリーにあったが、広報担当官の丁寧な案内と総務課課長補佐の説明を受ける。日本各地の地方創生は難しいが親父の故郷大分県南部も例外では無い。

Img_9479

Img_9480

Img_9481

建物の外はこの散策の道がある。この道を歩いた桜の満開の時。本日話を伺った建物はこの上だった。今日は突然の訪問だったが聞きたかった事は日を改めて教えてもらう。林野庁近畿中国森林管理局の仕事の中味を知る人は少ない。親父もそうだった。国有林の管理で民有林の有効活用の説明は難しい?

それでも教えてもらえる人を探さないといけない?どうして?大分県南部は森林資源の活用と観光資源の宣伝で生き残るしかない。これは棺桶に入る迄の最後の仕事です。そう簡単に理解し行動に移す事は難しい?出来無いに違いない。その覚悟は出来ている。

Img_9486

Img_9487

Img_9490

大阪駅に戻って来る。久々の☂は止んでいなかった。今日から連休明け。街中を歩くと人を避けない無礼な歩き方が多い。それでも何も感じないのだろう?景気は良くても悪くても関係無い?内閣の支持率も変わらない?他の内閣より良い?何ととぼけた世論?それとも調査?

地方創生もどうでも良い?人の生き方はそれ程にまぬけなのだろうか?その事も神様はお見通し。それ位の事も分から無いのだろう?地方創生についてマスコミの対応はひど過ぎる。オチャラケのお笑いで自分達の首を締めている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日)

今日は夏日。昨日の続きを歩く。明日から連休明け。心して掛かれ。

Img_9388

Img_9389

Img_9390

この道を歩くのは久し振り。一番気持ち良く歩ける時は当然ながら初秋。しかし集落を抜けるとその先はガイドが居ないと歩けない?(そんな事はありません)ただこの道は公道では無い?園芸農家の農道?管理者は池田市?

標識が無いので分からない。女性はグループでも歩けない?(そんな事は無いだろう)親父が歩いていても先ず人に会う事は無い。この地域の「地域起こし」(名前だけ?) 細郷地域コミュニテーは地域の親睦団体?ネットで見ると素晴らしい?ただ実際に歩いて見ると限界集落寸前。(コラ)

Img_9391

Img_9392

Img_9393

ここは東山の集落。入り口の石垣の下で二人の女性がお出迎え?近づいて見ると若くはなかった。石垣下の縁石に腰を掛けて煙草を吸っている。恥さらし?言葉を掛けても親父の冗句はは通じなかった。無表情?日本人かい?

親父からも無視される。これから田舎でも訳の分から無い人が出て来るのだろう?うんざり?でも終点のバス停では話が通じる地元の女性が居た。地元の女性でも今日歩いた道は一人では歩けない。その道はもっと知られて良い道?

Img_9394

Img_9395

Img_9396

Img_9397

Img_9398

ここ迄は集落。この上にも住宅地はあるけれどそれも疎らになる。この上の道は田舎に住む人が歩いても何も得る物は無い。それは刺激も感動も無い。あるのはやり切れない貧しさ。それでも行政は何も出来ない?

地方分権?その言葉の意味は何を意味しているのか殆ど知らない?おおさか維新の会が尤もらしく中央集権を口にしても、その実態は言葉とは裏腹の「おこぼれちょうだい」そうでなければ安倍政権に擦り寄れないのだろうか?

野党はオバカ?本当に野党にはその能力も無いのだろうか?そんな気持もするがも少し賢くならないと駄目かも知れない。(ジジイのくせに青いな?)年は取っても青春の心意気は失せていない?(アホだね)

Img_9400

Img_9401

Img_9402

ここからは素晴らしい山麓の道が続く。トンボの観察も出来ると言われているが親父は観た事は無い。右奥には五月山の北尾根が続くが残念ながら登り詰める道は無い。昔は人々の往来が在った道も今では閉ざされている。

その道をもう一度整備する運動は行われていない。そんな必要は全く無いのだろう?この道も園芸農家、植木の業者が軽トラックで走るだけの道。歩いて自然を満喫する人は親父位だろう?始めての人は先ず歩けない?

Img_9403

Img_9404

Img_9405

Img_9409

Img_9411

不法投棄が後を絶たない?監視カメラを着けろ。何とも情けない話です。この道の入り口と出口で監視するしかない?他には定期的なパトロール。どうせこんな輩は白昼堂々とはやらないだろう?ならば関係者以外は通れないポールを立てるしか無いかも?何たる情けない話です。

Img_9410

Img_9412

Img_9413

この道も何度も通っているので勝って知りたる道だが先が見えない道は何とも不気味です。それが楽しい。(ウソをつけ)先ず歩けない。この先多くの分かれ道がある。園芸農家の仕事場?その分岐点に看板が何も無い。

全く知らない人でも迷う事は無い?この散策の道のコース案内をしているNPO法人でも無視されている。(今でも歩くのは自己責任)?そんな道は歩けない。?こんな道をどんな人が歩くのだろう?(歩いているじゃねえか)確かに。この先を見ると親父のぼやきが良く分かる?

Img_9414

Img_9415

Img_9416

Img_9418

ここは正に田舎の山奥。田舎の緑青濃い「直見杉」も今はどれだけの価値があるのだろう?小さい時遊んだ山々や製材所は今どうなっているのだろう?親父がアルバイトで駆け巡った故郷の山々は今は手を入れる人も少ない?

田舎の森林組合聞いてみますか?ネットで調べて見ると大分南部流域1市5町3村の広域合併の組合で活動している。バイオマス燃料の取り組みも始めている?マスコミの報道では日本各地の森林資源は大して評価をされていないが環境破壊が進めば中国の大気汚染もカナダ、アメリカ、オーストラリアの森林火災も他人事でない事が理解出来ないのだろう?お目出度い国民です。

Img_9419

Img_9420

Img_9421

Img_9422

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お昼前起床。止めなさい。どんな生活をしているの?

Img_9351

Img_9352

Img_9354

人気のない集落の道。しかしこの左にはバス通り。右側には住宅地がある。子供達の姿が全く見えないが、右側の古い廃家が取壊されて新しく広い家が出来ている。当然その廻りでは子供達の歓声がある。

ひと、まち、しごと。政府の重点政策?地方創生がどうなのか?そんな事も全く知らないのだろう?関係無い?だろうな。その程度の事です。この街の担当部署でもその問題点と改善策を語れる人は殆ど居ない?

親父の問い掛けに首を傾げるだけでなく、問い掛けそのものに不快な顔をされる。何でだろう?地方創生担当大臣に聞いて見ろ?聞く迄もない。如何ともし難い。その事を認識出来ない政治家と適当な言葉を並べる行政の責任者達。

市役所、県庁、府庁に行って担当の話を聞いて見なはれ?その事が本当に良く分かる?誰も困っていないから?そんな事は無いだろう?この地域はまだバス通りに近いけれど、バスも無い山間僻地の集落が人が住めなくなる時も必然だろう。それでも考えてみればそんな生き方が一番幸せなのだろう?

Img_9355

Img_9356

Img_9357

見事な生活道路を覗きながら歩いている。この先、もう少し歩くと立派な家の庭が見れる。手入れも大変だろうが好きで無いと出来ない?多くの人が多くの事を尤もらしく語る?それでも殆ど知られていない現実。

熊本、大分の過酷な被災地の生活に政治家や行政の責任者が出て来ないのは何故?安倍総理はヨーロッパとロシア迄行って何をしているのだろう?その代償は大きい事をまだ認識出来ないのだろう?政府と行政の無策。

地方の時代を声高に叫ぶ大阪でも例外では無い。6月の北海道旅行はもう一度大分帰省に変わる気がする。それでももう一度墓参りをすると笑われるに違いない?本当は地方創生の為に何が出来るか問われても親父ゴトキに出来る事は何も無いのかも知れない?(そんな事はありません)

Img_9361

Img_9362

Img_9363

Img_9364

Img_9366

いずれアヤメかカキツバタ?プロでも見分けがつきにくい。詳しくは植物図鑑を見れば分かるが、親父ゴトキはそれでも分からない。この花はアヤメではなく花菖蒲(花しょうぶ)花の盛りは終っているがそれでもこの美しさ。人間もそうありたい?

Img_9368

Img_9369

Img_9372

ここは植木の街。静かな故郷で静かに先の大戦で戦死した若者の墓がある。全国の地方の何処でも見れる風景。しかしこの光景も惨めな敗戦から70年も経つと忘れ去られている。

本当は間抜けな戦争の責任を明確にして、2度と愚かな戦いはしてはいけないが、それも自衛の為なら仕方が無い?戦争の犠牲者は若者達だけは無かった事も学習出来ないのだろう。この国だけでなく世界の何処でも殺し合いの戦いは何も学習出来ない事を政治家は何故語らないのだろう?

テロとの戦い?何時迄そんな事が言えるのだろう?伊勢志摩サミットで観光客は完全にシャットアウト。警官と警備の目つきの悪い関係者(失礼)で何が生まれるのだろう?ロシアのプーチン大統領に振リ廻される日本の外交?

そんな事もどうでも良いのだろう?情けないとも思わないのだろう?マスコミの報道を聞いていても呆れて言葉が無い。(言ってるじゃねえか)?アベノミクスの経済成長も結局金融緩和と財政出動?

痛みを伴う改革だけは国民に押しつけてとぼけている官僚達にレッドカードを突き付けなければいけない?(無理だな)一般ピープルは変革を好まない?今年の5月もそんな月になるのだろうか?それでも平然と生きる為には何を手にすれば良いのだろう?それも段々分かって来た。?

Img_9374

Img_9375

Img_9376

Img_9378

今日はこれからここから歩く?ここ迄市内から2キロ強?簡単に歩ける距離だが今日は日差しが強い。バスでズルしますか?ここから右に歩くと懐かしい田舎の風景と良い運動の二つを手に出来る。正に一石2鳥?今日は完全に夏日です。

Img_9379

Img_9383

Img_9384

Img_9387

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 7日 (土)

予想通り。無様な試合。東京ドーム。どうでも良いと言いながらどうでも良くない?

Img_9296

Img_9297

Img_9298

駅前の間抜けな看板?「世界一信号を守る街」恥ずかしくないのだろう?どんな団体がこんなメッセージ?を発信しているのだろう?世界一信号を守らない街ならまだしも信号無視が平然と行われている住宅地の交差点。車が来なければバカ正直に待つ事は無いと思っている危険予知が出来ないオバカ達。彼等にこんな話をしても聞く耳は無いだろう?何時かは危険を感じるのだろうか?

この商店街も突き当たりは五月山。数十年前は賑わっていたこの商店街も近年は近くの住民が行き来するだけ?商店街の中に数年前にマンションが出来て現在第二のマンション建設中。都市の商店街の活性化対策は意外にシンプルです。

Img_9299

Img_9315

Img_9316

バスに乗ると10分足らずの道を久し振りに歩く。この道は故郷をを思い出させる道?近くにこんな道がある事に感謝しないといけない?これでは分からない?それでは旧道を歩きましょう。数ヶ月前に迷いこんだ山が見える。

Img_9318

Img_9319

Img_9321
ここ迄来ても田舎道の感じは無い?それではこの先を進むと昔の賑わいを思い起こさせる鎮守の森がある。最近の若者達はそんな言葉を聞いても分からない?人々に神に対する畏敬の念が失せる時、心が乾いて来る?そんな湿り気は陰気くさい?神様は天皇陛下と思っているだろう?八百万(やおよろず)の神に対する畏敬の念がなくても生きていられると思っているのだろう?

Img_9317

Img_9308

Img_9309

懐かしいお店。結構繁昌している?四国の八十八ヶ所巡りの時、雨具を買ったお店を思い出す。あのお店はもっと大きかったが1日目の宿で教えてもらったお店の場所は方向が違っていた。仕方が無いので近くの消防署で聞く。

怪訝な顔をされたが四国遍路のおっちゃんと分かると親切に教えてくれた。あの場所は遍路旅が始まって間も無いた所だった。ママチャリで楽が出来ると思っていたらとんでもなかった。何で?お寺さんは殆どが山の上。登りは喘いでいた。下りはラクチンだったけれど。 アルプスの少女ハイジ?いいえ変なジジイでした。

この無様な河川管理。「あぶない。わたるな」誰が渡るか。それよりも今度大水が流れ下ると完全に破壊される。その時どんな面をして弁解するの?弁解はしません。とぼけるだけです。今日の東京ドームの巨人の無様なゲームと同じです。恥を知れ。(無理だな)彼等の辞書にはそんな言葉は無い?

Img_9322

Img_9325

Img_9327

御神木が静かに迎えてくれる。本殿は無人。この神社が賑わっていた面影は何処にも無かった。近くの住民が老い朽ちた時、この神社の維持管理は完全に出来無くなる?親父の故郷の霧島神社も同じ事だろう?もう一度帰らないといけない。

Img_9330

Img_9326

Img_9333

Img_9334

この地域は木部町。神社の名前は紀部神社。ネットで調べて見ると歴史は古い?ただそれだけ?祭神は道真公。立派な屋台小屋が在るので地元の人達の祭神に対する思いは強い?ただ屋台を引き回すだけ?そんな事は無いだろう。

Img_9336

Img_9331

Img_9335

どうだこの大木。文句は無いだろう。この屋台の引き回しの囃子をこの上の山の中で聞いた事がある。あの時も好奇心だけで道なき道の山の中を掻き分けていた。この後ろの五月山の北側は迷い込んだら出て来れない?嘘だと思う程に山は人の思いを簡単にへし折ってくれる?

Img_9339

Img_9341

Img_9342

このお宅の裏には五月山の急な傾斜が迫っている。ただ山崩れの心配は無い?それは地質?この山がどう形成されたかは地質学者の見解を聞いてい無いので分からない。それでも長い間の歴史の中で人々の知恵は継承されている?大雨が降っても一気に谷に流れ下る。それ程に裏山は谷が多い。

Img_9343

Img_9344

Img_9345

この長い歴史を刻んだ?小学校も統廃合?いくら地域の人達が反対しても子供達の数が少ない。この地域をどう支えて行くのか?どう地域の植木の産業を支えるのか?地域の活性化対策は殆ど進んでいない?

地域の行政にその青写真が描けない?それでも危機感が無いのはどうしてだろう?そんな事もどうでも良い?この一位樫(いちいかし)最良の樫とも呼ばれている。この樹を植えた人はどんな思いでこの現実を天上から見下ろしているのだろう?

昨年4月から新興住宅地として発展しているこの地域北側の伏尾台の小、中学校が統廃合され9年間の一貫教育が行われている。親父の故郷と同じ。違う事は親父の故郷は山間僻地。いずれ限界集落がアメーバの様に広がるに違いない。その前に何とか出来ませんか?無理かも知れない。

さてさてさてぼやきもここ迄。この先も村の中を歩いている。勝手知りたる道。狭い道の端を歩きながら後ろから車が来るとさりげなく道を譲っている。流石です。時々地元の人と遭遇するがさりげなく通り抜ける。

Img_9346

Img_9347

Img_9348

Img_9349

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

地方創生何故進まないのか?段々分かって来たよ?

Img_9232

Img_9236

Img_9237

大阪は今日は☂。一日遅れの子供の日。昨日は賑わっていたこの川も今日は☂に打たれている?☂と言ってもまとまった☂では無い。それでも今日は出掛けないで九州の放送局と色々話をする。丁寧な説明をして呉れた放送局。話にもならなかった放送局。様々です。

デジタル放送で相方向の情報のやりとりが出来ると言われて久しい。ところが現実はお話しにならない。「地域創生に付いて放送局がお話し出来る事は何も無い」予想通りと言うには余りにお粗末。電話ではまともな対応が出来ない?TVの影響力を期待したのが間違い?

放送局の社会的使命?その欠片も感じられなかった。その程度の放送しか出来ないと言う事だろう?放送法って何なの?オチャラケの放送を垂れ流すと言う事?事件や事故の時尤もらしくマイクを突き付ける当事者は、そんな事は何も考えては居なかった。地方の過疎は歯止めが掛からない?その事を改めて思い知らされる?(アホ)

Img_9238

Img_9239

Img_9241
親父の大好きな猪名川の河原。しかし大水の時はこの上を濁流が流れ下る。大阪の河原でこれだけの広い場所は少ない?殆ど無いだろう?川岸がきっちりコンクリートの護岸工事で固められ歩く事は出来ない。ただこの左の河川敷の堤防はお粗末。大雨が降ると河川敷は洪水になる。グラウンドはその度に補修をしないといけない。

Img_9249

Img_9251

Img_9263

何でこの河川敷右側の堆積土砂を掘り下げないの分からない。子供達がサッカーで飛び廻るグラウンドも年に一度の大雨で使えなくなる。その度に数千万円の整備費用が必要。そんな事は全く問題にされない。そのうち鉄槌を喰らわされるのだろう?マスコミもそんな取材は出来ない?だろうな。

Img_9252

Img_9255

Img_9257
大雨が降ると冠水するこの河川敷の道も歩くと気持ちが良い。緑が日に日に濃くなる。流石にこの道は多くの人が犬を連れて歩いている。年寄りも黙々と歩いている。元気な人は軽やかに駆け抜けて行くけれどゆったりとした思いで歩くのも悪くはない。

Img_9258

Img_9259

Img_9260

ここは花壇。昨年管理者に注意をして「草ぼうぼう」から改善されたがそれでもこの有様。様は無い。今年もこのままでは元の木阿弥だろうが同じ事は2度と言わない。親父もそれ程間抜けでは無い。

人から言われても改善が出来ない仕事のやり方は、忙しいから手が廻らない?あなた程暇でない。それ位に思われているのだろう?大した仕事もしていないのに忙しい?だろうな?明日は又暑くなる?これから季節が大きく変わる。

Img_9262

Img_9264

Img_9266

Img_9268

雑草が伸びて来た花壇にも健気に花は咲いている。それでも雑草同様の扱い。この花壇は市が委託して管理している。任せっ放し。文句を言われないと確認もしない。それだけの事だろう。何も目くじらを立てる事は無い。この花壇をきっちりと管理するにはもっと多くの委託料が必要?かもしれない。

Img_9276

Img_9278

Img_9277

何もぼやく事は無い。天気は良いし体調も悪くない。今年も連休は関係無かったけれど自分の事が不自由なく出来れば文句は無い。その程度の生き方しか出来ない。それで文句を言ったら罰が当たる。そんな事も何にも考えていなかった。

Img_9279

Img_9281

Img_9283

来月楽しみにしていた北海道の6月。先月の故郷の帰省で気持が変わっている。地方創生。この言葉のごまかしも頭では理解していたが故郷の現実は厳しかった。それでも大分の行政にもテレビ局にもその危機感は無かった。

何故だろう?それは関西の山間地域を歩けば良く分かる。全く同じ。政府の言っている政策がどの程度実現している?それは自分の眼で見れば一目瞭然。そしてその事に全ての関係者が「同化」している。

それは見事としか言い様が無い。悲しいかな?地方の人達も都会の多くの人もその厳しい現実を目の当たりにしても、立ち尽くす事は無いのだろう?地方だけでなく都会でも人口が激減する。その間違いない社会変化も自分達は関係無いと思われている?

自然に溶け込む?自然に振る舞う?何も疑問に感じない?それでも伊勢志摩サミット?政治家の関心はその程度の事では無いと思っていたがそれも間違いです。地方には多くの補助金、交付金が地域振興の名目でばらまかれている。

その現実は本当に貧しい。地方が豊かにならないとこの国は豊かにならない?この言葉を多くの人が信じるのは立派な道路?立派な公共施設?しかしその豊かな地域に人々の生活が多くないのは何故だろう?仕事が無いから?その一番大切な生活環境が失われて久しい。

Img_9284

Img_9287

Img_9289

Img_9292

それ位の事も尤もらしく口にする事は無い。その事が分かれば自分に出来る事は唯一つ。我が道を行くしか無い。子供の日と言われても現在の子供達に明るい未来は何一つ保証されていない。親父達が幼かった子供の頃は祝日を意識した事も無かった。学校が休み。その事が何よりも嬉しかっただけだった気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨夜は食い過ぎで動けなくなっていた?

Img_9197

Img_9198

Img_9199

Img_9201

Img_9200

一昨日は素晴らしい散策が出来たのに昨日は近くの川を少し歩いただけ。先月手にした歩数計も、新記録達成も11000歩で万歳をして呉れたのに。これではお話しになりません。昨夜は食い過ぎて気が付いたらテレビが喚いていました。時計を見ると10時26分。苦笑しながら起き上がっていました。

Img_9203

Img_9204

Img_9206

オバカな人の生き方を笑っている生き方を閻魔大王が舌打ちをしていました?うんにゃ(ちがう)手招きをしていました。どんなに人の事をあざ笑ったとしても自分の事を棚に上げてはお話しになりません。その事を思い知らされていました。

Img_9207

Img_9205

Img_9209
世間が連休の間一生懸命働いた人、それなりに働いた人、遠出も出来ずに不平をタラタラつぶやいた人(親父)その他にも様々な過ごし方をしても時の流れは全ての人に平等です。何も尤もらしく多くの事を語る必要性は全くありません。聞いている人もその程度の話です。

テレビ放送の社会公共性?嘘をコケ。テレビも全くつまらなくなりました。一番、心休まる時は少し足を延ばして綺麗な景色を見る事です。お金を使わないで(使えなくて)経済がどう良くなるのでしょうか?伊勢志摩サミット?本当にオバカな国民です。(コラ)その原因は現状の認識、無知、達観?に違いない?

Img_9210

Img_9211

Img_9212

箕面の滝道から見上げる景色はすっかり5月。若葉の季節でした。鯖街道。滋賀県大津市葛川坂下町。花折峠の先に見える山裾は、緑の絨毯(じゅうたん)に変身している事でしょう。今年見れないと次の機会は無いかもしれない?

Img_9213

Img_9214

Img_9215

何も案じる事は無い?思い立ったらすぐ実行すれば良い?ところがこの道は車でないと走れない。京都大原迄は京都駅からバスが出ているがその先は何と夕方3時過ぎのバスが1本?何でこんなダイヤになっているのかは行ってみれば分かる。

地方創生?公共交通手段が無い山間集落の足はマイカー。それでもこの道は整備され京都出町柳から若狭小浜迄い時間足らずで走り抜けられる。歩くと16里(72キロ)三日でもしんどい。その価値を殆ど知らない?

知らされていない?それが尤もらしく語られる地方創生?そんな事は問題にすらならない。地方の村々は間違いなくその多くが消滅の時を迎えている?それでも都市部は関係無い?トンデモありません。

高齢化社会、少子化社会の処方箋も持ち合わせていない。どんな生き方をすれば良いのか?その程度の事も分からない認知症?介護難民が溢れても関係無いと無視されるのでしょう?ジジババ達がどんなに尤もらしい言葉を口にしても老い先は哀れそのものです。その中で生きる術を手に出来る人は少ない?

Img_9216

Img_9217

Img_9218

Img_9219

ここ迄戻って来ると展望台の階段は近い。今回は若葉のシャワーを浴びる事が出来ましたが次回は夏?汗を滴らせながらこのコースを一周出来るだろうか?体力が持続していればの話だが、腹の贅肉を減らさなければ無理かもしれない?(それは無いだろう?)

この山で修行をしてこの山深く(天上が岳)で入滅したと言われる役行者に笑われていた。気合いを入れて久々のご対面は夏の予定です。片道6キロの山道が待っている。その道も親父は喘ぎながら登ったが1時間足らずで駆け上る人も居る。(信じられません)

Img_9220

Img_9221

Img_9222

世間が連休の間この国の政府の地方創生の実態を少しだけ勉強しました。殆どの人が何も知らない地方創生の取り組みは多くの事が法制化されていました。それだけではなく多くの補助金、交付金。それも莫大な金額です。

その結果、日本各地の生活基盤は整えられて立派になっています。その恩恵に預かれる人。預かれない人。その事は全く関係無いと何時迄とぼけられるのでしょうか?政治家は一体何処を向いて政治をしているのでしょうか?7月の参議院選挙でもそんな事は全く論議されないで政権与党の圧勝?何たる地方創生?何たる国民主権?そんな事もどうでも良い事でしょう。

Img_9224
Img_9225

Img_9231

望海丘展望台。ふざけた名前です。天気が良くて淡路島は見えても大阪湾を見る事は出来ません。(船は見えるけれど)このパネル右の白線が自動車道。真ん中のオレンジ色の道を歩いて来ました。このコースは一人でも歩けるがガイドが必要です。市の観光案内でもボランティアガイドは居るのか分かりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

地方創生、1億総活躍社会?何時迄そんな事が言えるのだろう?

Img_9164

Img_9165

Img_9166

先日歩いた箕面の地獄谷。名前程怖い道ではないがこの道を1人で歩けるのは親父位かも?どうして?親父の写真のテクニック?で明るく写しているが、歩いて見なはれ気色は良くない?(アホ)何でそんな道を歩くのかい?

Img_9167

Img_9168

Img_9169

ここは車道の出口。滝道は更に下に降りないといけない。その標識が無い。最初にここに降りて来た時、この道を先に進む。ところが地獄谷はこの左。暗くなっている下が谷だった。と言う事はこの左に進む。その標識は左に行かないと何も無い。行政は関係無い?だからこんな道は誰も歩かない?ところがそうでは無かった。

Img_9170

そう。この道を左に戻れば突き当たりに右下に下りる階段がある。正に地獄谷。その素晴らしい景色はこの時期に一番実感出来る。四国愛媛観自在寺の娘と歩いた時は秋だったが、その時でも見事な紅葉の錦絵を見る事は出来なかった。この谷が見事な紅葉で埋め尽くされるのは一時。

地獄谷が極楽の姿を見せるのは何とも皮肉な話かも。地方創生。日本各地で多くの人が真剣に?対策に取り組んでいるが、現実は何とも皮肉?後10年もすると深刻な過疎ではなく限界集落が無惨な姿を晒している。

その時、親父達はどんな生き方が出来るのだろう?(御心配なく)その時はその時。その時にデカイ面をすれば良い?今日で連休も終わるが結構な外遊で尤もらしい世界経済の連携を口にしても難しい事は何も分からない?

Img_9171

この標識も首を傾げる?ここから下に降りる階段があるがここが正に地獄谷?違うのかい?右に行けばこの谷を降りる事は出来ない?それとも別に道があるのだろうか?そんな事はどうでも良い。ここから下りる階段を降りたら見事な地獄が見れる?階段を踏み外せばイチコロ?そこ迄老いぼれては居ない。

Img_9174

Img_9175

Img_9177

Img_9178

Img_9179

写真では良く分からないが左に車道が見える。この緑のカエデが深紅に染まるのは11月末のほんの一時。年々暖冬が加速しているので最近は12月の初旬?この谷でこの散策の道を外れてカメラを構えた事がある。足元がガレバでバランスを取るのが難しかった事を覚えている。

Img_9180

Img_9184

Img_9186

急な下り坂をゆっくりと降りているとカップルが登って来る。男性がカメラを小脇に抱えているので気安く声を掛ける。「何処迄行くの?」「この上は階段が急になるので引き返した方が良いよ?」余計な言葉を掛ける。

女性は微笑みばがら首を竦める(すくめる)男性は「この先で星空が見たい」と答える。その言葉にニンマリとしながら「暗くなる迄に襲われる」。親父の言葉に「本当ですか?」と男性は笑いながら答える。女性も笑っていた。

そこで親父の駄目押し。「都会でも山の中でも大事な人を守れる人は少ない」「君にその覚悟が在るかい?」「体を張って守るだけでなく経済的にも幸せに出来るかい?」カッコいい。女性は愛らしい顔をしながらうなずいていた。地獄谷に閻魔大王の見習いが居た?

Img_9185

Img_9187

Img_9188

Img_9189

Img_9191

Img_9192

Img_9195

ようやく滝道に降りて来る。しかし実際は多くの人はこの道を知らない。写真では良く分からないが大雨の後はこの道は通れない。谷の水ではなく崖崩れがしばしば起きる。その度にこの下に通行禁止の看板が出る。この道を歩ける人は地獄谷の通行手形を手にしていないと駄目だろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸暴走「大変申し訳ない」アホか。2度と運転すな。

Img_9145

Img_9146

Img_9147

今日は連休最終日。日本各地大勢の人出が予想されるが、車の運転はこの神戸のオバカな運転手の教訓を生かしてもらいたい。駄目だろうけれど。ドライバーの多くはハンドルの重さを知らない。この神戸の親父はどんな気持で運転していたのか知らないが、事故の直後の自失呆然。何たる様だろう?それでも申し訳ない?罪の償いは出来無い事を分かっているのだろうか?

Img_9149

Img_9150

Img_9151

この看板は分かり易い。しかし右には歩けない?どうして?距離表示はされているがどれだけ掛かるか?目安の時間が書かれていない。距離が1キロ足らずだから簡単に思えるがその先がある。こもれびの展望所?ここも素晴らしいがその先は長い。引き返す事も出来ない?この谷は一人では歩けない?どうして?足元が悪くて暗い。左は下り。300メートル足らずで車道に出る。
Img_9153

この先を登ると「こもれびの展望所」立派な公園がある?在ったかな?この先が不気味だと言う意味が分かるだろう?親父でも1人では歩きたくない。この杜の精霊達と仲良しにならないと無理だろう?

ボランティアガイドの人はどんなガイドをしているのだろう?何も遠くに出掛ける事は無い。間違いなくこの先で自分の始末が出来るに違いない。その覚悟は無いけれど。悩みや苦しみを語る前に自分に出来る事を探した方が、どれだけマシだか分からない?それ位の事も分からないオバカも少なく無い。
Img_9154

Img_9155

Img_9157

心に迷いおこらば困窮した時を思い起こすべし?この言葉は家康の遺訓ですが我々一般ピープルはこの言葉も説得力が無い。親父のお薦めはこの杜です。この杜は「地獄谷」に続くが歩いて見ると何故か心が洗われる。どうしてだろう?日常とは全く違う空間が在るからだろうか?それも違う気がする。

Img_9160

Img_9161

Img_9162

Img_9163

上を見ながら歩いていると足元が見えない。道は平らでないので歩きながら上を見ていると足を踏み外す。こんな道の歩き方は上を見る時には必ず立ち止まる。どんなに素晴らしい景色でも見とれているとタダでは済まない。

こんな山の中で動けなくなると先ずアウト。誰にも出会う事は無い?と言う事は?それ位の注意が必要。そんな事も誰も教えては呉れない。この道はまっすぐ降りている様でそうでは無い。斜め左に降りている。車道は近い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休も終り。国会も仕事も来週から再開。舐めたらアカンで。

Img_9108

Img_9109

Img_9112

喘ぎながら登った急な階段の先は別世界が広がっていた。しかし下界の景色はモヤが掛かっていた。連休明けの政治と経済、人々の暮らし、被災地の多くの困難が暗示されていた。本当にこの間抜けな政治家と官僚、役人達。

地方創生の言葉もその実態は、過疎と厳しい現実を突き付けられても何も変えられない現実に何の役にも立っていなかった。それでも誰も困らない?そんな事は無いだろう?厳しい現実が政治家の先生達にも待ち構えている。

その事が分から無いだけだろう?この素晴らしい景色の先に在るもの?それを語れる人は多くない?信じられない事はその危機感が殆ど無いと言う事?多くの人に聞いても殆ど答えられない地方の過疎とその取り組み。

みんな頑張っている。信じられない程の交付金が予算化されている。その成果をどうして確認出来ないのだろう?その答えも簡単でした。知らないから?でもそんな現実を知っても関係無いととぼける人も少なく無いのだろう?

今年の夏の参議院選挙の争点はそんな事では無い?現状の改革には関心の無い人達の信任投票?そうでなくても地方創生は他人事と多くの人が思っているのだろう?そう考えると自分が成すべき事。その事が自然に理解されていた。

Img_9113

Img_9114

Img_9115

Img_9116

始めてこの道を見た時に歩く事が出来なかった。余りに素晴らしい景色だったから?全然。この先に立派な林道が在るがその先が分からなかった。案内標識にも距離表示が無い。それ位の道案内も出来ない標識も行政は何も問題にはしていなかった。その訳も分かる。

「自分で調べなさい」何たるお役所仕事だろう?それでもこの街の市長は若者?関係無いか?この先の案内もお任せあれ。

Img_9120

Img_9121

Img_9122

Img_9123

この左の崖下を車道が走っているがこの崖が崩れて整備されている。この手前でカップルが立ち話をしているが無視。右の山肌は見事な新緑が急な山肌を覆い尽くしている。始めてこの地に立った時はこの景色に圧倒されていた。ハイキングコースは無いがこの山の反対側には不気味な池がある。

Img_9125

Img_9126

Img_9127

ここは林道。管理者は箕面市?最初に歩いた時は行き先が分からなかった。この道を歩きながら出合った地元の人に行き先を聞いた事がある。その人は本当に優しかった。この先は遠い。滝道に降りる降りる道があるのでその道を降りた方が良いと教えてくれた。そんなガイドは何処にも無い。(当然です)後で市の観光課で言われた言葉。何たる無様な行政と思っていた。

Img_9135

Img_9137

Img_9138

昨日は気合いを入れて歩いていたので、この林道を通り抜けるつもりだった。しかしこの先を歩いて林道を通り抜けるには1時間は掛かる。そこから滝の上迄引き返して滝道を戻ると4キロを超える。それだけの根性は無かった。手にして来た弁当を満ち足りた思いで食っていると予定変更も当然の様に思っていた。

Img_9139

Img_9140

Img_9141

1枚目の看板。前来た時にもあったが間抜けな看板。赤の警告文字をテープで消している。箕面市道路課?彼等はこの程度の仕事をしても社会的責任を果たしているのだろう?この看板の意味は通行止め。迂回。?

しかしこの道は車は秋の行楽シーズンを除いて通行出来ない。と言う事は歩行者も通れない?嘘です。通れます。親父は通らなかったけれど。下道に降りる。その道が地獄谷?この看板も肝心な事が書かれていない。行き先。所要時間。ガイドにならない。

Img_9142

Img_9143

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

久々の箕面滝道。良い運動になる。楽しい連休の後半。

Img_9050

Img_9051

Img_9053
久々の箕面滝道。連休後半。お出掛けコースに最高のコースも家族連れは多くない。それでも滝道は左通行の人が多くて右を歩いていると鉢合わせになる。それでも避けない輩も少なく無い。そんな時親父も絶対に避けないで鉢合わせになると立ち止まって眼を飛ばす。(アホ)大概は親父の面を見て避けるが中には無視をする人も居る。人間左通行が自然なのかも知れない?

Img_9054

Img_9055

Img_9056

新緑が見事です。このカエデが秋には錦の紅葉に変わる。秋の行楽のシーズンにはこの滝道も多くの人出で混雑する。親父はそんな紅葉を見た事は無いが少しこの谷を上がると景色は一変する。どんな景色?それではお見せしましょう。

今頃の季節でこれだから錦秋の秋にはどんな景色になるか?想像も出来ない?そうでしょう。近くでこんな景色が見れるのは何よりの贅沢かも?それでも滝道から山に分け入る(谷を登る)と自分の行き先が分からなくなる?

それ程に山は深い。そのボランティアガイドは居るが人数が足りない。殆ど役に立たない?(コラ)ガイドの人を増やすのも難しい?箕面市の観光課の担当と話をしたが精々観光案内所でハイキングマップを貰うのが関の山。お話しにならない。

Img_9058

Img_9059

Img_9060

この景色は滝道から見上げている。写真でも良く見ると分かるが谷から尾根には一気に登る。その入り口も限られている。多くはない。今日は久し振りに急な階段を登る。この階段はメタボな親父でなくても多くの若者も悲鳴を上げる。それが何ともチャレンジ精神をくすぐるのだろう?

Img_9061

Img_9065

Img_9066

Img_9071

左に立派な滝道がある。道幅4メートル弱?普通に歩けば6人は広がって楽に歩ける。もう少し川の流れを眺めながら歩いていると登り口が見えて来る。唯殆どの人はその階段を登る事は無い。行き先が違うから?分からないからだろう?

Img_9073

Img_9074

Img_9075

こうして川の流れを並べると綺麗な様だが殆どの人が覗き込む事は無い。しかしこの穏やかな流れも大雨が降ると激流に変わる。この川の上流2キロには素晴らしい滝がある。ただこの散策の道は残念ながら舗装道。歩いても足には優しくない。

Img_9076

Img_9077

Img_9078

カメラを構えていると左におばちゃんが立っているけれど無視して写す。本当は人物を入れたくないけれど仕方が無い。この先の紅葉橋を渡ると急な階段が待っている。親父如きのメタボは先ず登れない。それでも体力の限界に勝負すると思えば一気に登らないで休憩をすれば楽に登る事が出来る。(成る程)

Img_9081

Img_9082

Img_9083

この橋が紅葉橋。風流な名前とは裏腹にこの橋を渡ると引き返す事は出来ない?そんな気持は全く無かった。この階段を登り詰めるとどれ位カロリーを消費するのかな?そんな事も全く考えていなかった。体重を減らす。お腹廻りをスリムにする。その事は容易では無い?容易では無い事も簡単に出来るから世の中は面白い?それでも煙草は止められない?それも楽しい生き方です。

Img_9084

Img_9085

Img_9086

前来た時この階段を何の衒い(てらい)不自然さ、飾り気も見せつける事なく淡々と外人の親父が登っていました。「お主やるな」と思いながら後に続いたが見る見る内に離された事を思い出す。この階段はこの先迄だがその先は段差の大きい階段と急な登りが続いている。四国八十八カ所の10番札所「切畑寺」の333の石段よりきつい。あの階段も楽ではなかったが。

Img_9088

Img_9090

Img_9093

Img_9095

京都鞍馬の貴船に抜ける道に似ているがこの道の方が急で短い。一気に展望台迄400メートル登る。親父の体力では尺取り虫の様な登り方も出来ない。それでも前回よりも体が悲鳴を上げていなかった。体調が良くないと息が上がる?今日は休み休みだったから楽?だったのかも。

Img_9096

Img_9097

Img_9100

もうすぐ展望台です。多くの人は引き返すのみ。その先に見事な林道があるが行き先が分からない?行き先の表示はあるが所要時間が分からない。親父は一度歩いているので分かるが初心者はガイドが居ないと分からない?

Img_9098

Img_9101

Img_9102

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

車は凶器。安全運転も出来ないマヌケ。車に乗るな。

JR三宮駅前の歩道。親父も歩いているので知っているが何で車が暴走?原因調査は運転手が怪我をしているので分からない?アホ抜かせ。原因はスピードの出し過ぎ。この63のおっちゃんはどれだけのスピードでこの駅前の狭いロータリーを走れば良いのかが分からない?

このおっちゃんは事故の後、放心状態だったと報道されているが当然だろう?その事が多くの運転者は知らない。車は便利な交通手段。しかし一歩間違うと取り返しのつかない大事故になる事を車の製造者、販売者は教えていない。

そんな事をすると車は売れない?そのくせ事故は運転者の責任。この事故の車のメーカーも責任は全く無い。マスコミもいい加減にしなさい。日常茶飯事の交通事故を尤もらしく報道しても何の警鐘にもならない。そんな車が簡単に運転出来るこの国の車社会。

道を歩く時は万一の事を考えながら歩かないと他人事では無い。車を運転する時は一時足りとも安全運転を疎かにしてはならない。それ位の最低条件を忘れても車の運転は出来る。車のメーカーは自動運転の研究?その前に今売っている車の安全を考えなはれトヨタさん。

今日から連休後半?親父達は毎日が連休だがそれでも世間の連休は気になる。しかしこれもマスコミの一面しか報道しない情報の誤摩化し。今年の連休は空港のニュースと新幹線、高速道路のニュースが少ないと思っていたら、近場のお出掛けが多いとか?

景気低迷を実感出来ない政治家達は平然と税金を使いながら外国にお出掛け。今月末には伊勢志摩サミット?どんだけの税金を食い物にしてどんだけの成果を出してくれるのだろう?被災地の人達の不便な生活は関係無し?

結構な御身分です。こんな政治家が支持される。こんな経済の舵取りが支持される。こんな被災地の人達の生活が無視される?それでも批判をされない?これは公共、民間放送の報道の責任?太平洋戦争で負け戦が続いてもゴマカシの宣伝の片棒を担いだ新聞報道と何処が違うのだろう?

親父如きが不愉快な言葉を口にする事は無い。世の中は本当に良く出来ている。何時迄も金融の緩和とか通用しない事が世界の指導者達が分から無いのだろう?世界経済の連携強化?何の事は無い。何時迄もゴマカシが通用するとでも思っているのだろう?オバマ大統領が広島に着て原爆の悲惨さを痛感しても核軍縮は何も変わらない?それ位の事も理解出来ないのだろうか?

今日は掛り付けの眼科の先生が廃業して担当医を変えて2回目の診断。この先生は全く予想外の先生。親父以上に話好き。色んな事を教えてくれる。話し出したら止まらない。多くの人が忙しげに働いている事が本当は違うのかも知れない。今日は話が盛り上がる前に腰を上げる。お城大好きの先生。熊本城の復旧の話を聞いたら30分は引き止められていたかもしれない。

今日は眼が痒くて点眼液を貰う。自分の体は自分で気を付けないといけない。今日は天気が予想通り。夕方の散歩前に雨が降り出して歩数計は3427。この三倍は歩かないといけない。これ迄の新記録は10000歩。

まだまだお話しにならない。それでも体重は減らないけれど気にしていない。(気にしろ)ぼちぼち行けば良い。ただ歩く姿勢は気を付けている。背筋を伸ばし大股を意識する。(ヒップアップ?)アホかいな?気持だけで充分です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は何の日?憲法記念日。憲法論議が盛り上がる?

Img_8995

Img_8996

Img_8997

見事な桜の老木の満開の時は見ていない。この街に住んで干支がひと廻りしているが、この景色も段々老いている?景色が年輪を重ねると言う事はこう言う事かも知れない。そろそろアンタもガギの様な振る舞いを終えなはれと言われている。
Img_8999


Img_9001

Img_9002

この小径も殆ど歩く事は無いが上から降りて来た。この手前に公園事務所があるが親父がヘタリ込んでタバコを吸っていた。挨拶も出来ない。煙草が止められないと言う事は、どれだけ自分の体に負荷を掛けているかが分からないのだろう?そんな余計な事を考えていた。

アンタにも何度も問われた事?それでも禁煙をしてもうすぐ10年?大事な人を失わないと出来無かった事を恥じている。人の生き方は様々です。それでも煙草産業がどれだけ健康を害しているか?それ位の事は知らないといけない?

Img_9003

Img_9004

Img_9005

Img_9006

以前はこの公園も近くの薄汚い?動物園の影響で利用者は少なかったが今ではそうでも無い?しかしこの場所を知る人が少ない?久し振りに緑のシャワーを浴びながら大股で歩いていた。写真を撮っている人に声を掛ける。最初は警戒されるが親父の気持が分かると態度が変わる。右肩を骨折してリハビリ中だった。
Img_9008

Img_9011

Img_9012

ここは公園から下の国道に降りる道。登って来ると結構しんどいが久々に歩いて見ると秋の紅葉が楽しみ。今年は見れるのかな?当たり前の様に考えている事がそうでは無い事を思い知る覚悟は出来ていない?唯、総理大臣でもこれから始まる経済の混乱を意識していない?そんな事も関係無い。

Img_9013

Img_9014

Img_9015

Img_9020

Img_9025

Img_9026

急な坂道を下るとその先は横断歩道。その先は猪名川。この堤防は親父の散歩コース。最近は余り歩いていない。気になっている寄贈された桜の樹の下の雑草も言われた時だけだった。言われないと分からない人が本当に多い。

Img_9028

Img_9029

Img_9030

この堤防の上に桜の樹を寄贈する。その事業の意味を行政は全く理解をしていない。それも余計なお世話だろう?地方創生。人、まち、仕事の立派な計画書が全国津々浦々の市町村が作っても肝心の成果が出ない事も同じかも?その事が分かれば考え方も全く違うに違いない。

多くの人やマスコミの情報は断片的。その中で何が出来るか?それは余程の戦略が求められる。理屈では無い必然。それが出来ればアンタの人生も大きく変わる?(無理だな?)それでも歴史を変えた先人は1人から。その歴史も学ばないといけない?

例えば岩にも筋があってそれに添ってノミを入れると割れる。固定観念、個人的感情や利欲で持って逆らう事も出来ない。これは司馬遼太郎の言葉ですがそんな当然の事を意識した事が少なかった。そんなマヌケな生き方が死ぬ迄続く。何たる無様。そんな流れを変える?世の中にはどれだけそんな人が居たのか?その事も多くは知らない。その程度の事だろう?

Img_9034

Img_9035

Img_9040

今年はクレームを付けない。見て見ぬ振りをする。それも親父の生活信条に反するがそろそろそんな生き方も求められている。余計な事を言っても何の改善にもならない。現役の会社の事情もそうだった。政治の世界でも同じ?

問題は先延ばしにされて何時かは全くその厳しい現実が無視される。問題が表面化すれば政治家、行政の責任者、企業の責任者達は言葉で詫びる。責任は誤摩化しながら問題の対応を尤もらしく語る。それが現実?

そんな現実が何時迄も続く訳が無い?何時かは深刻な現実に直面する。その時でも個人の責任は問われる事なく済ませると思っているのだろう?誰が?アンタです。熊本、大分の被災地の厳しい現実。それ以上の厳しい福島被災地の現実。政治家達は何をしているのだろう?鉄槌が下されなければ分からない?

Img_9038

Img_9040_2

Img_9042

Img_9044

Img_9045

Img_9046

Img_9048

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界経済を活性化?何をとぼけているの?日本経済の成長戦略も見出せないくせに。

Img_8965

Img_8962

Img_8973
親父の心を慰めて呉れた桜の老木が切り倒されて造成された駐車場は近くの体育館で何かのイベントがあるか?桜が満開の時でない限り満車になる事は無い。しかしその駐車場の先には凄い散策の道と休憩所が出来ていた。

Img_8967

Img_8968

Img_8970

Img_8971

近くのベンチでカップルが乳繰り(ちちくり)合う?(大分の方言?)標準語では語り合う?ネットで大分の方言調べて見ると親父の記憶も間違っていた。チチクリ廻すが正解?その言葉の意味はなぐり倒す。

親父の半世紀以上前の記憶もアテにならない?でも乳繰り合うとチチクリ廻すは違う意味だった気がするが?(そんな事もどうでも良い)素晴らしい薔薇と藤棚。感激でした。この場所は池田市民でも多くは知らない?

Img_8972

Img_8981

Img_8982

何も遠くに出掛ける事は無い何もない。こんなに近くに素晴らしい緑がある。この場所は新しく公園として整備されたのだろうか?全く知らなかった。親父の故郷佐伯にも可愛い美代ちゃんとデートした城山がある。元気な間に歩かないといけない?

先日佐伯大入島の旅番組を偶然見ました。前川清の旅番組。故郷は関西では殆ど知られていない。その宣伝をして頂いて本当に感謝しています。オチャラケの番組が本当に多くなりましたが、九州各地の宣伝番組。応援しています。(関西ではKBS京都 夜9時から55分放送 タビスキ)

Img_8985

Img_8986

Img_8988

Img_8989

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 2日 (月)

今年の5月 今年の課題 今年の地方創生?

Img_8942

Img_8943

Img_8944

ツツジの時は終り五月の夏日?今年の連休も明日から後半?親父達ジジイ集団は毎日が連休だから関係無い?そんな事はありません。これからのジジイ達はもっと知識を深め社会貢献をしなければいけない?(そんな大層な事を考えるな?)ところが全くそれが違う?これからの高齢者の多くはロクな生き方が出来ない?それが思い知らされても関係無いと考える?かもしれない。

Img_8945

Img_8946

Img_8950

親父の散歩コースが最近はほぼ固定されている。この坂道をのっさのっさと上がりながら汗をかいていた。今日は完全な夏日。お役所ではクールビズとかでアロハシャツを着て快適に仕事?環境省の間抜けさを笑えるのかな?

Img_8951

Img_8953

Img_8955

Img_8956

今日は色んな人から地方創生の現状?について教えてもらいました。この政策が叫ばれて久しいが現状の問題点は地方に行かないと分からない。地方の担当の人達も真剣に取り組んでいるが地方の過疎化は止まらない。

その結果は今でも深刻になっているが、10年後の地方にはどれだけの活力があるのか?信じられない事にそんな事は殆ど問題にされていない?それは地方だけでは無い。都市のジジババ達も本当に惨めな生き方しか出ない?

それでも関係無い?そうはイカのキンタマです。(コラ)何時迄もあると思うな親と金。何時迄も無いと思うな運と災難?これから楽しく生きるには程々のお金と好奇心?違います。年たけて一番有難い事は五体満足。誰でもタダで手に出来る最高の喜び?その事も忘れかけている?

Img_8958

Img_8959

Img_8960

五月山の山麓にはも少し歩かないといけないがバス通りの道から少し上がった所にこんな素晴らしい景色を見る事が出来る。木々の緑と言うより大木の緑。日本の五月の時は本当に見事です。憧れな山並みを今年は何としても歩かないといけない?

京都大原から滋賀朽木からJR安曇川駅に抜ける42キロの道は、情けない事に歩き通す事は出来ない。その作戦を考えている間に今年も夏になる?そうならない様に願っている。夢は適う?その反対もある。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

連休前半終り?何処にも出掛けず。それでも満足。

Img_8923

Img_8924

Img_8925

親父の散歩コース。夕方出掛ける。昨日歩いていなかったので体が「今日は歩け」と引きずり出す?減量の心意気とは裏腹にお腹は凹まない。それも当然。どんなにマイペースで歩いてもそれ以上のカロリーを口から入れている。

Img_8926

Img_8927

Img_8928

Img_8929

Img_8930

散歩コース城跡公園到着。連休前半最終日家族連れとカップル、グループ都響は入場者もチラホラ。何時もは時計とは反対廻りに遊歩道をゆったりと歩くか芝生の広場を横切るが、今日は家族連れがレジャーシートを広げているので歩き方を変える。

Img_8931

Img_8932

Img_8933

Img_8934

ツツジもそろそろ満開の時を終えるがここではまだまだ眼を楽しませてくれる。テレビのニュースでは高速道路の渋滞を伝えてもこんな景色はニュースにもならない。これ迄の生き方が全て否定されている。

その事を思い知らないといけない?私は関係無い?それも一時の事である事を全く予見が出来なかった。それもこれから違う?今更手遅れでもこれで安らかに天寿を全う出来る。自分のこれ迄の体験、知識がどれだけ誤りだったか?その事を思い知る。

その為には今迄の先入観、摺り込まれたマスコミからの断片的な情報を一度「ちゃぶ台返し」をしないといけない?して下さい?そうすれば生き方は必ず変る?今更違う生き方をしなければいけない?そんな事は思いもしていなかった。しかしこの親父。決意をすれば必ず成し遂げる。それがオチャラケとは違う?(自慢すな)こんな故郷の崩壊を他人事の様に語られて良いのだろう。
Img_8935

Img_8936

Img_8938

Img_8937

こうして素晴らしい環境が近くにあって、人の影響とは全く関係のない生き方は出来る。無い物ねだりで「田舎暮らし」を望んだがここは立派な田舎?親父が求めた「田舎」は既に失せていた?山間僻地の進行は信じられない勢いで進行している。それでも親父世代はそれでも良い。

良くない事は歓迎されない事だった。年寄りも活躍出来る社会?1億総活躍社会?非正規でも生活弱者でも活躍出来る社会?嘘をつけ。そんな社会は希求されていない。信じられなかった現実。今出来る事はそんな誤摩化しにそっぽを向かないといけない?

それは無理?そんな事はありません。考えを変えれば簡単です?それが難しい?親父の生き方は本当は変えられないのかも知れない?しかし殆どの人が容易では無いと言われた禁煙。禁パチ。禁独身?全て達成。ヒョッするとひょっとするかも?どうでも良いと無視して下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »