大阪は今日も暖かい。それでも冬の足跡はそこ迄迫っている?
昨日渡った「武庫川」。鴨が悠然と泳いでいる。この写真で見るときれいに見える水面もすっかり汚れている。四国徳島「鮎喰川」で見たあの清流を眼にする事が出来ない。この川は広い川に見えたのはこの下流の「武庫川渓谷」の印象が強かったからかもしれない。
それ程に谷間を流れるこの川は一旦大雨が流れると「怒濤」の暴れ川となる。その川が2級河川。その理由は川の長さ。総延長にあるのかも?この川はこの上流は深く無い。その川がどうしてこんなに汚れたのだろう?それは生活排水が流れ込んだから?
人々の営みはそれ程に自然環境を破壊する?この川の上流には盆地が開けてそこは高度経済成長の時代から住宅地が爆発的に開かれている。それでも「道場」駅前の食堂の主は以前より川は綺麗になっていると言われる。近くに下水道水処理施設が出来てからだと言われていた。
本日の目的地に向かって歩いていた。しかしこの時点で道を間違えている。人間の先入感は素晴らしい?Googleマップと携帯の地図案内で摺り込まれた知識が親父を誘導していた。この川が武庫川。道場の駅は左側。この道は信じられない事にこの先の渓谷で川沿いには下れない。
(道が川から外れて右は行き止まり?左は武田尾の端を北上しないといけない)この地域の道は川の氾濫で道が無くなる?嘘でしょう?本当です。その一方で立派な高速道路(新名神)の工事が山を切り開いて行われていた。
それが地方創生?高速道路を作る事が目的でゼネコンが儲かるだけ。地域の人達の生活は寂びれていくだけ?そんな現実は何も伝えられない?信じられない。それはアンタが知らないだけ。親父も知らなかった。その道を辿っている?
この岩が目的地の「百丈岩」以前はロッククライミングの練習のメッカと言われていたが今は岩肌が脆くなり出来無くなっていると聞かされる。昨日はここで引き返すがこの先、谷と山を越えると国道176のバス通りに出る事が出来る。その通り抜けの時間は数時間。歩いて見ないと分からない。
案内の看板はあるが良く分からない。自分の足で歩かないと分からない。今日はもう一度この先を歩く。そうするとこの素晴らしい自然を知る事が出来る?ただこのハイキングコースは殆ど「上級者」に限られる?殆ど知られていない。それ程に魅力の無いコースかも知れない。これから出掛けます。
| 固定リンク
« 嬉しい出合い。嬉しい風景。嬉しい道。地方の在り方が問われていた? | トップページ | BPO(放送倫理委員会)そんな委員会が何処にあるのかい?オチャラケとお間抜けな放送は誰がチェックしているんかい? »
コメント