秋は本番?いいえ晩秋です。もうすぐクライマックスの時?
今日は少し遅くなったが「道場」駅前到着は夕方になっていた。それでも日課の様になっているOさんの食堂に到着。話しを聞きながら地域の話を聞く。駅前のこの工場は「チタニウム」の工場。チタニウムと言えば「半導体の塗料」そんな程度の知識だったが無知を思い知らされる。チタニウム?辞書を引くとちょっと違う。
本日の目的地は先日行った「鏑射寺」。先日(先週)はゆっくりお寺の由来を聞けなかったので今日はそのお勉強?聖徳太子が建立したと言われているが1400年の昔は山又山の秘境だったに違いない。今ではその道も無くなっている?その道を歩かないといけない?
近くにロッククライミングの練習場がある。この場所は若い頃見た気がするが、久し振りに見た景色は全く違っていた。この岩場の下に道は在るがそれはこの岩山の下を流れている武庫川から見るにはこちら側(対岸)からで無いと眺める事は出来ない。その岩山をの途中に人がいた。しかししばらくして写した写真にはその姿は無かった。大丈夫だったのだろうか?それは知る術は無かった。
新名神の工事現場に出る。意外に感じたのはここでは上下線には別れていない?この先と手前で見た大きな2本の壮大な高速道路はここでは一本になる?今迄見た事の無い高い円形の支柱が支えていた?どうして吊り橋に出来なかったのだろう?
これだけの長いスパン(間隔)の橋は難しい?そんな事は無い。工事費の問題?それも違う気がしていた?その説明は聞いてみないと分からない?(聞く気もないが)ネットを開いてみてもその説明は無い?当然だろう?
そんな説明をする必要も無い?この道が完成すれば分かる。この道が完成するとこの南の中国自動車道の物流も大きく変わる(渋滞の緩和)と言われているがその具体的効果は開通してみないと分からない。
多くの関西人、日本人にとってもそんな事はどうでも良いのだろう?新東名が部分開通したのが3年前。今年の春豊田東と静岡三ヶ日間が開通している予定だが関西ではニュースにもならない?この高速道路が高槻迄部分開通するのは来年度末?
乞うご期待?線路は続くよ何処迄もの時代は終り、高速道路と新幹線、私鉄の高架工事になっている?国の財政が破綻する迄続けるつもりだろう?官僚と政治家、地元の思惑がそれを支えている。暗澹たる思いで見上げていた。
この先を進むと武庫川沿いの道は台風で崩落した侭になっている。通り抜けるには大きく迂回しないといけない。その時間は車では半時間?歩くと3時間は必要?当然引き返す。この先を1時間弱歩くと下流から歩いて通れなかった川沿いの崩落現場に出る。
帰りは田舎道を歩く。右側に武庫川。左にJR福知山線。ひとけは全く無い。この道を歩く人もいない。田舎道と違うのは左に効果の鉄路が走っている事だけ?効果の左下を工事用のダンプと乗車が行き交うがそれも途中の現場迄。
その先に下水処理施設が出来ているが人家は殆ど無い?全く無いのかも知れない?(歩けば分かる)この左は1万年前のこの先の三田盆地が隆起した時に岩山になっている。その道を聖徳太子と空海はどんな想いで越えて来たのだろう?その道はまだ分からない。
| 固定リンク
コメント