« 今、問われている事。旧約聖書の薦め?人を貶す(けなす)事にどれだけの意味があるのだろう?その事を理解していない? | トップページ | 箕面の紅葉は予想通り。予想外だった「観自在寺」の娘との出合い。 »

2014年11月23日 (日)

昨日の分迄歩く。能勢街道は分かり難かったけれど、仕切り直しの散歩で錦秋の秋を見る事が出来ました。

Img_9216

Img_9218

Img_9219

昨日、1年前にケツを捲った歯医者で「処置」を受ける。情けない話だが「痛い」を連発してそれでも処置を止めなかった医者。「2度と来るつもりはない」と啖呵を切ったがその応急処置をしてくれた医者の信頼度も今イチだった。今は歯医者も患者に選ばれる時代だかその認識がない医者も少なく無い。この医者もそうだった。

そんな医者でもうでは確かだった。的確な処置。10年近く世話になっていたので失礼を詫びて再診を受けるが感じは相変わらずだった。処置は的確。それでも問診票を書かされ鼻で笑われる。近くに感じの良い医者を捜さないといけない。医者選びはこれからの大事な選択に違いない。この写真は先日の診断の帰りでした。淡々としていた。

Img_9224

Img_9225

Img_9233

今日は先日歩か無かった能勢街道の新街道を歩く。今日の街道はこの西を通っているがそこは刀根山の丘陵地がある。この丘を人の往来から大八車、牛車、馬車が多くなるとその坂が難所になる。この新街道は秀吉が天下統一してからとも言われているが、その歴史的文献は多くはない。今日歩いた道はこれだ。

Img_9237

Img_9239

Img_9240

Img_9241

立派な公園があるが名前が無い。何の為に造られたのか?その看板も無い。それでも立ち止まりながら廻りを見渡していた。この道も何度か歩いているがこの公園に足を停めたのは初めて。この道が旧街道である事は間違いないが標識は全く無い。

Img_9242

Img_9243

Img_9247

Img_9249

この道は何回か歩いている。この道が旧街道か否かは定かでない。標識も何も無い。それでも平然と歩いていると子供連れのカップルから追い越される。それでも直前を歩かれるとうっとおしい。この突き当たりは阪急宝塚線。その横を歩いて豊中に入る。

Img_9250

Img_9252

Img_9254

Img_9255

Img_9257

Img_9262

Img_9263

遊びながらブログを書いているので中々進まず。日にちは変わったので今日はここ迄。実際はこの先の駅迄歩く。でもその道は又改めて。長く座り過ぎて腰が痛い。体調は良くないが今日は良く歩きました。(昨日だね)明日の予告編。(今日だよ)

Img_9343

Img_9345

Img_9341

夕方の散策。旧小林一三美術館。現在は邸宅レストラン。この突き当たりを左に曲がると坂がダラダラと続く。でも黙々と進む。この先の山麓の紅葉も盛りを迎えていた。明日は箕面の山を歩くので紅葉が楽しみです。それでは山麓の紅葉です。

Img_9359

Img_9377

Img_9400

 









|

« 今、問われている事。旧約聖書の薦め?人を貶す(けなす)事にどれだけの意味があるのだろう?その事を理解していない? | トップページ | 箕面の紅葉は予想通り。予想外だった「観自在寺」の娘との出合い。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨日の分迄歩く。能勢街道は分かり難かったけれど、仕切り直しの散歩で錦秋の秋を見る事が出来ました。:

« 今、問われている事。旧約聖書の薦め?人を貶す(けなす)事にどれだけの意味があるのだろう?その事を理解していない? | トップページ | 箕面の紅葉は予想通り。予想外だった「観自在寺」の娘との出合い。 »