景気判断。経営判断。政治判断。プロに任せるな。誰がやっても同じではない。
このアングルで見るとこの川(天竺川)の歴史が良く分かる。天井川(てんじょうがわ)と言われても分からないオバカも少なく無いが、周辺の平地より川が高い。でもこの川は正確には川底は堤防よりはるかに低い。堤防が高いだけ。この川が氾濫を繰り返しその度に堤防を高くした事が良く分かる。
しかしこの道は街道としての歴史は残していない?理由?それは分からないが三国の渡しを越えた昔の人は左側を能勢街道として歩いていたのだろう?能勢街道。この道は大阪市内と北摂を結ぶ大事な街道であった。その道を辿る事は今回の目的では無い。
この川は今は氾濫の心配は全く無い?が昔はそうではなかった。その面影は全くない。昨日はこの先でカメラのバッテリーが無くなり引き返したが、今日はこの先を歩く。それでもこの先には貴重な景色が残っていました。
今週末には切り倒される松。本当に長い間多くの人に交通安全の意味を問い掛けてくれました。その松の木が交通の邪魔?何たる罰当たりな考えだろう?この道を車が往来する事が間違いだとは考えないのだろう?
経済政策は間違っても今が解散の絶好のタイミング?レベルが違うが政治の世界でもそんなオバカが罷り通ると思っているのだろう?「アベノミクスは失敗ではない?」その継続を問う?それが正しいと判断される?何たるオバカだろう?
「対案を出せ」対案?貧しい人が豊かになる社会。タダで税金をばらまくな。この国はもうそんなお金はない。社会福祉、子育て支援、高齢化対策、多くの施策の成果を問え。お役人の仕事の成果を問え。いくらでもあるだろう?バカタレが?
この狭い道が車両通行禁止では無い。殆どの車が制限速度をオーバーして走り抜ける。大阪府下、兵庫県の堤防の上を多くの車が走り抜ける。今でも多くの広い道でも歩道の無い道が少なく無い。これはここだけの話ではない。
住宅地の中、堤防の上を車が幹線道路の渋滞を避け「バンバン」通り抜ける。警察の交通指導は全く無い。何時からこの国はこんなに間抜けな国になったのだろう?その代償は小さくない。それでも何も変わらないのだろう?警察も人手不足?うそをつけ?
この先左は公園?ただ人影は少ない。近くの子供達がブランコで遊んでいた。暫く足を停めて見ていた。学校は終り?余計な事を聞く迄もなかった。ただ見ているだけで充分だった。この子供帯が成長したこの国の形はどんな物なのだろう?
そんな事は誰にも分からない。ただ親父達が生きた20年前の事を考えれば間違いなく今より豊かではないだろう?豊かな生活の条件を手にするには早く「自給自足」の田舎暮らししか無いのかも知れない。その為には強靭な体力を身につけなければならない。
歩け。歩け。歩け。それでもそのメタボな体では駄目だな?駄目か。適当な所で折り合いを付けますか?自分の生き方を政治家の様に誤摩化す?それも無理だな。それでも懸命に生きろ。そうすれば道は途絶える事は無い?それも違う様な気がする。
| 固定リンク
コメント