« 論理の矛盾。それでも支持される?こんなデタラメを許してはならない。 | トップページ | 能勢街道を歩く。でも歩いた道が間違っている。それも学習する。 »

2014年11月19日 (水)

賃上げを企業側が受け入れ?そんな企業がどれだけ?

Img_8633_2

Img_8634

Img_8637

Img_8638

昨日のゴール付近。この先歩いて来た道と天竺川は別れる。神崎川三国の渡しから歩いて来た道は直進するが現在はこの道もこの先、住宅地がその面影をなくしている?時代の流れと人々の生活は大きく変わっている。鴨が親父に直進しながらその事を教えて呉れていた?(嘘でしょう?)

その事は今日歩けば分かる。能勢街道の痕跡は何処にも無かった。正確に言えば有史以来大阪の人達葉もっと楽な道を探していたのかも知れない。大阪が東京の様に発展しなかったのはこの地形を考えると当然の事だったのかも知れない。

しかしこの先の北摂の山々に続く道は人々の生活を支えた街道だったに違いない。その痕跡が全く無くなってもそれはそれで仕方の無い事かもしれない。昨日も引き返す道を間違えて歩き始めた駅に戻る。遠かった。帰って携帯の地図を見ると笑っていた。膝が痛い。

途中で追い越した女子高校生からも「変な叔父さん」と言われていた。バカヤロウ。変なのはお前達だろう。狭い道を3人で横になって歩いていた。政治の世界も自分達の過ちが分からない。それが支持される。世の中そんなに甘くない?

それともその程度かも?被災地の人達の憤りの思いも関係無いと思っている。「被災地の復興無くして景気回復無し」バカタレだろう。ハナタレ官僚達に思い知らせてやらないといけない。それでも彼等は自分達の誤りは認めないだろう?それが正しいと信じているのだから?

Img_8641

Img_8643

Img_8644

この先は霊園です。銀杏の葉っぱが迎えて呉れる。でもこの先には進まない。まだ暫くは歩かなければならない?そうでは無い?歩かなくてもおとなしくしていれば良い?「危ない処を歩くな」とも言われているがその時は「お迎え」が来た時です。

Img_8646

Img_8647

Img_8648

Img_8649

Img_8650

|

« 論理の矛盾。それでも支持される?こんなデタラメを許してはならない。 | トップページ | 能勢街道を歩く。でも歩いた道が間違っている。それも学習する。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 賃上げを企業側が受け入れ?そんな企業がどれだけ?:

« 論理の矛盾。それでも支持される?こんなデタラメを許してはならない。 | トップページ | 能勢街道を歩く。でも歩いた道が間違っている。それも学習する。 »