« 景気対策が明確でなくても株価は上がる?そんな事は長くは無い? | トップページ | 株価の上昇が続く。日経平均株価のまやかし? »

2014年5月26日 (月)

雨の中を歩く 最初はちょっとそこ迄 段々何時か歩いた道を歩いていた

Img_2073

Img_2074

Img_2075

Img_2076

Img_2078

Img_2079

駅の西口を歩き始める。家を出ると小降りになっていた雨が強くなる。駅前のコンビニでいつものおにぎりと飲み物を買うと引き返す事は考えていなかった。小雨の中を北に向って歩き始める。少し歩くと猪名川に出るがその橋を渡り川沿いに北に向う。この道は今年の桜のシーズンに歩いた道。猪名川の河川管理の縦割り?行政を嘆いていた。もう一度紹介するがこれは全国何処でも見られるお役所仕事かも知れない?

Img_2092

Img_2091

Img_2093

Img_2094

Img_2102

Img_2104

Img_2106

川の中の土砂は取り除かれて綺麗な流れになっていた。ただ堰を低くする工事は暫くは完成しない。そのうち大雨で全てが流されるかも?それでも工事を続ける。それが河川対策のお仕事だから?信じられない光景はこの上流に合った。これも当たり前の風景になっている。

Img_2111

Img_2112

Img_2113

Img_2115

Img_2109

整備された堤防の外側は住宅地の花壇がある。堤防の中は川床が大きく盛り上がっているが水位が上がれば当然ここも水没する。川は右の堤防下を流れている。なんで?その訳はこれだ。可動堰。固定の堰でなく堰の高さを変える事が出来る?そんな堰は初めて知る。耐水性が強化されたゴムがその役目を果たしていた。ゴムチューブ?それがこれだ。

Img_2119

Img_2121

Img_2123

Img_2124

Img_2120

江戸時代の堰が役目を終えてもこの堰は残されている。当然その必要理由は残されているのだろうが、可動堰の在り方は見直されなければならない。しかもその役割は関係者しか理解されていない。ボランティアのおっさんが理解していてもしょうがないだろう?

既得権はそのうち叩き潰される?今年も大雨の恐怖を体験しないと分からないのだろう?それでもこの堤防は破れる事は無い?災害は忘れた頃にやって来る。その教訓を語る人は居ない?猪名川がどれだけの降雨量に耐えられるのか?明確な説明を聞く事は無かった。この上流はもっと酷い事が行なわれていた。河川内の不法耕作。

Img_2143

Img_2139

Img_2156

Img_2157

Img_2158

皮肉にも此処が河川管理の分岐点。この不法工作は一朝一夕では止めさせる事が出来ないのだろう?どんなに注意されても不法だと言われてもそこには豊かな大地がある?いつからこんな状況を許して来たのだろう?そして何時迄続けるのでしょう?

それは京都嵐山渡月橋の洪水が教えています。それでも関係者は舌を出して笑っている?背に腹は替えられない?この先でもその事を思い知らされる。雨の中を行政の貧しさを痛感していた。言っている事と現実は余りに違う?

Img_2159

Img_2160

Img_2161

Img_2162

うぐいすの森町。のどかな名前とは裏腹の無法地帯。河川敷で耕作をして歩道一杯の敷地。この町には行政も警察も無いのか?そんな馬鹿な事は無い。地域の人達が住む前からの既成事実。法律とは解釈でどうにでもなると思っている人もいるがこれが現実。ただ諦める事は無い。惨事が起きていないからこのままで先延ばしが出来ると思っているのだろう?この道は傘を差してとても歩く事は出来ない。

Img_2164

Img_2166

Img_2167

Img_2168

Img_2181

この汚い堰。何の為の堰。ここでも川を塞き止めているのかと思っていたら看板がある。何々。川西警察。川西市水道部。この街に警察はあるのか?この街に行政はあるのか?それならこんな看板だけでなく河川敷の取締、歩道の確保もやらないと馬鹿にされるよ。その証拠写真ご覧あれ。

Img_2172

Img_2171

Img_2177

ここは川の中。これだけ樹が大きくなっている。これだけ樹が大きくなるには長い歳月をかけているが、その間この状況は何も変えられなかったのだろう?この右側に大きな川床が広がり不法に耕作されている。警察は取り締まる事は出来ない?管轄外だから?川を汚すな?川も管理出来ないくせに。

Img_2176

ここは対岸ではありません。川の中州。川の中州に森が出来ている。これが本当の鶯の森?冗談でしょう。洪水時の水位が後どれ位上がれば冠水の心配は無いと言えるのだろう?これ迄その恐れは無かったからと言ってこれからも無いとは言えないだろう?

Img_2179

Img_2180

Img_2190

この先は行き止まり。その事は前来た時(春)確認している。「どうする?」迷う事は何も無かった。引き返して上の道には歩道は無い。天気が良ければ正面から来る車を避ける事が出来るが雨の中ではそうは行かない。「行くしかない」迷う事は何も無かった。行政も警察も地域住民から苦情を受ける事は無いのだろうか?

Img_2187

Img_2188

Img_2192

ここは堤防の上では無い。堤防はこの上?しかし住宅が一杯に迫りコンクリ−トの側壁が堤防?そのコンクリートの割れ目からデカイ水草?が雨に打たれていた。この生命力。この逞しさ。この歳では肖れないと苦笑していた。

Img_2194

Img_2196_2

Img_2199_2

この抜け道は今年春歩いた時に歩いた用水路。雨がもっと強くなれば通る事は出来ない?この道が通れなければ引き返す事を考えていた。不慣れな道を歩く時は良くある事。通り抜ける道が無くなっても慌てる事はない。落ち着いて引き返す。その心の余裕が無ければ歩く事は出来ない。

Img_2204_2

Img_2203_2

Img_2205_2

春歩いた時はこの先の歩道の無い川沿いの道を歩く。流石に今日はここから引き返す。歩道の無い道を歩く事は命懸け?流石に歩く人は少ないが皆無では無い。そんな交通事情を変える事は何時の事になるのだろうか?それは聞いてみないと分からない。誰に?実力者です。(アホか?)


|

« 景気対策が明確でなくても株価は上がる?そんな事は長くは無い? | トップページ | 株価の上昇が続く。日経平均株価のまやかし? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨の中を歩く 最初はちょっとそこ迄 段々何時か歩いた道を歩いていた:

« 景気対策が明確でなくても株価は上がる?そんな事は長くは無い? | トップページ | 株価の上昇が続く。日経平均株価のまやかし? »