« 環状線桃谷駅から地下鉄恵比須町駅迄歩く。 | トップページ | 国家、企業、地域、そして自分の未来。それを問われていた。 »

2013年1月18日 (金)

一遍上人の生き方を少しかじりました。でも本当の事は良く分からない。

Img_7804

Img_7814

大阪も今日は寒い一日です。それでも雪国の事を考えると比べ物になりません。「寒い。寒い。」と言った処で知れています。それにしても大阪でも予測されている東南海大地震が来ればこのビルも大きく揺れるに違いない。再来年に完成する。

今日はこの写真を撮った動物園前から南に歩く。この地域は久し振りに足を踏み入れたがすっかり景色が変わっていた。それでもよく見るとお粗末(計画的でない)街造りは光と影がある。光は区画整理と広い道路。そして高い建物。その足元に都市計画の進まない昔ながらの風景があった。テレビも新聞も全く報道しない寂れた景色。

関西経済連も大阪市役所も全く説明しない大阪の経済の実態は「論より証拠」です。自分の足で歩いてみる機会は他の地域でも普通の人は出来ないが、それを良い事にして計画的な街造りは行なわれていない。大阪には多くの先人の知恵で街造りが行なわれているが、現在の街並は路面電車やトロリーバス(知らない人の少なく無い)が廃止され地下鉄の新路線が出来て、街並は綺麗になっている。

しかし歩いて見て痛感する事は市内が空洞化している。以前は大阪市内に住んで質素な生活していた人たちが豊かになり市街の交通の便利の良い所に出て豊かな生活をしている。その替わりに高層マンションが出来て核家族が進み人の賑わいが無い。この傾向は更に加速する。その時今地方で進んでいる限界集落(人が住め無くなっている)が都会でも進行するのだろう?その時人々はどんな生き方が出来るのだろう?

その姿を語れる人は居ない。どう考えても街の真ん中にどでかい病院を市立で作らなければならないのか?この高層階の病室に入院して天王寺の公園、動物園、新世界、通天閣の街並を見ている病人はどんな思いで街並を見つめているのだろう?そんな事を考えていた。大阪市立、大阪府立、国立大学病院。その医療機関がどれだけの権威で医療と言う名の利権を貪っているか?そんな事も体調を崩せば言えないのかもしれない?

Img_7799

Img_7801

Img_7811

Img_7812

山王。この町名を知る人も少ない。一丁目から三丁目迄。年々住民の流失が続き今はどれ位なのだろうか?2010年の国勢調査では4000人を越えているが今はその大台を切っているかもしてない。この街の良さを生かした街造りを行政はどれだけ行なったのだろう?その現実を今夜紹介します。(見たくない?)でもこれが現実です。現実に眼を背けて又は知らなくて明日は語れない。

|

« 環状線桃谷駅から地下鉄恵比須町駅迄歩く。 | トップページ | 国家、企業、地域、そして自分の未来。それを問われていた。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一遍上人の生き方を少しかじりました。でも本当の事は良く分からない。:

« 環状線桃谷駅から地下鉄恵比須町駅迄歩く。 | トップページ | 国家、企業、地域、そして自分の未来。それを問われていた。 »