大阪駅中食品、総菜売り場がオープン。狭い。人の流れも多い。
大阪駅桜橋口。大阪駅で乗降した事の無い人は分からないが、大阪で住んでいる人もこの乗降口でJRを利用する人は多く無い。その訳はこの場所にある。大阪駅南(表)出口を利用する多くの人はこの反対側(東出口)御堂筋側が多い。
長い間。この出口の乗降客は多くは無く薄汚れていたが、最近はこちら側におしゃれな外資系のお店も多くなり、ビジネス街として綺麗になっている。それに比例して人の流れも多くなっている。今日はこの奥に駅中の食品売り場がオープン。少しのどいたが狭くて見物客も少なく無かった。
大阪駅西口(桜橋口)を出て直進し左に動いて正面を見ている。右の高い建物とその左の円筒形の建物はホテル。この建物も古い。今外壁を蔦で被う計画がある。
大阪駅ホームをカバーしている屋根。この工事が完成して1年。人の流れも大きく変わっている。この場所からの大阪駅の景色は大阪人でも多くは知らない。
大阪駅前の広場は無くなりこの馬鹿でかい建物が出来て久しい。ここは大丸の売り場とレストラン街があるが狭い。ここでビル火災の避難訓練が行われた事は無い?その手前の建物は最近増設されている。右奥の白い建物が阪急オフィスフロアー。
少し歩き出している。大阪駅西南のオフィス街。一階で入り口の外の女性が談笑していた。気品が無い。(コラ)
桜橋交差点。これからこの交差点を右折しこの四ツ橋筋を南下する。
毎日新聞社跡のオフィスビル。1階にこじんまりとした食堂街がある。2階は高い吹き上げ。3階と4階は親父お気に入りの大手のブックストアーが入っている。
完成したフェステバルホール。
中之島に掛かる渡辺橋、肥後橋を渡る。この橋の上を市電が走っていた時を知る人は少なくなっている。あの頃に比べるとこの南北の通りも本当に綺麗になっている。
上のオフィスビルには関係ないが、下にはコンサートホールが旧のホールに負けない音響効果が期待されている。日本だけでなく世界の名演奏家が素晴らしい演奏を聴かせてくれるに違いない。
懐かしい景色が見えて来る。靭(うつぼ)公園の紅葉もまだ進んでいない。
靭公園。珍しい名前の言われはここに江戸時代干し物の海産物市場があったから?
懐かしい。八兵衛さん。良くここでたこ焼きを買いました。開店前。声を掛けるとすぐ焼きますよと支度をしてくれる。
安い。常連さんはいるが商売は楽ではないと言われる。そうだよな。今美味しい思いをしているのは国会議員と言い訳ばかりしている経営者とお役人だろう?景気回復策を日銀の金融緩和に期待する?切れ目の無い経済対策を政府が取る?冗談も辞めろコールも裸の大将には届かないのだろう?山下清でももっとマシな事が出来るだろう。八兵衛が怒っていた。
たこ焼きを手にして近くで休憩一人で口にする事を考えていた。近くで3時迄頑張っているカレーのお店ジョニーに電話をしたが出ない。しばらく時間を空けて電話をしても出ない。それでも躊躇する事は無かった。3時から顔を出しているモツ屋さんを覗く。当然準備中の看板。無視して中を覗き込む。休憩していた。しかし顔が違う。親分だ。事情を話すと体調が悪く医者に行っていると説明される。
ボスも相棒の体調を心配していたが店を飛び出して鉄砲玉。連絡が無い。「しょうがないな」親父はボスの心配を慰めながらぶつぶつ言いながらたこ焼きを分けていた。本日はここ迄。地下鉄を乗り継いで梅田に戻る。
店内改装が終わった阪急の地下1階でお気に入りのジャンボいなり2個と豆(小)3個買うつもりが駄目。通路が一杯。お店の位置も変って分からない。一廻りをして分からず案内所で聞く。それでも見つけられずに諦める。たかが稲荷。されど稲荷。
いまいましくも思いながら次の機会にする。買い物客よりも見物客が多い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント