今日から8月。暑さはぶり返すのかな?
昨夜は心斎橋から阿波座のお店で久々にコーさんに会う。
初めてあったのは近くの城址公園。暑かった記憶があるから今頃だったのかもしれない。中国からの留学生。中国と言っても朝鮮半島に近い朝鮮民族の出身。
学んでいる事は国際政治。面白くないと言う。面白くないだろう。日本で国際感覚を身につけるには、もっと洗練された上流社会でないと無理かもしれない。最近日本人が国際社会で活躍しているが、彼等の感覚はエリート意識そのものだろう。
先日、近くの滝道を歩いた時、野口英世の記念館が滝道の上にあった。好奇心旺盛の親父もさすがに足を伸ばす事は無かったが、この国が世界に貢献する平和活動と言われても、彼女の好奇心をくすぐる事は無いだろう。
日本に来て2年。日常会話は出来るが1年前と比べても、日本語の上達はなかった。専門知識の習得は難しくても言葉に精通しなければいけないと助言。でもなかなか難しい。この国の国際貢献の役割は低くても、この国に求められる言葉の壁はけっして低くはならないだろう。親父も日本語しか喋れないがこれからの国際社会で求められる事は母国語+ONEにちがいない。
今日は仕事。明日は休み。仕事の帰りにカレーを食らう。JR伊丹駅西側から歩いてすぐのお店「なごみや」。今親父が一番はまっているカレー。これは上のミニサラダとコーヒーがついて850円。ボリュムたっぷり。カレー通も納得。
このトンカツのカリカリ感がカレーのルーによく合う。これはお得と思っていたら単品のトンカツカレーはトンカツが2列。単品でも850円。その違いがこの絵を見ていて納得です。なるほどトンカツの量が違う。これを食うと言葉は要らない。
昨日は2度も心斎橋に行ったし、京都の伏見稲荷も近くはなかったけれど、多くの思いの中で生きて来た事がよく分かりました。これからもっともっとこの銀杏に負けない生き方をするには、「考えながら、さあ、行こう」です。
たあかくのびる、銀杏の様に、元気で行こう。
歳は取ってもお船を漕ぐ時は、ギッチラコ、ギッチラコと櫓がしなる。
心に秘める物が無くなった時、神の哀れみを乞うしか無くなる。
その事を忘るな。昨日、もの言わぬ伏見稲荷の大明神がそう囁いていました。
(本日はAirで作成しました。ようやく手に入れた気がします。)
| 固定リンク
コメント