何時迄も不安を与えるな 福島原発の事故は収束する
親父は原子力に知識も学識も無いが、今夜のテレビの特集を見ていて阪大教授の学識を聞いて確信する。外国の原子力の会議から帰国間もないテレビ出演で、不安を煽るかに思えたが、そうではなかった。テレビ、新聞の報道と政府、行政のコメントの仕方が不正確、知識のお粗末さが見て取れる。難しい。難しいと言っているだけでは何も進まない。最悪の状態を想定しても何も心配する事は無い事を明言出来ないのだとしたら、今後危機が収束しても原子力発電は出来ない事を思い知るに違いない。
この国の科学技術に予算をつけろと叫んだ学者先生は、この程度の知識、知恵しか無い事を痛感する。この国の科学技術のレベルは今日の阪大の先生が断言した様に、過度の不安、過度の思い込みは不用な事をどうして明確にしないのだろう?
仮に心配、危険があるのだとしてもその地域に住んでいる人に対して、家の中に居ろとは、どんな感覚をしているのだろう?それでは生活必需品は誰が調達するのか?これはその地域の人達を見捨てる事と同じ事を分からないのだろう?
国の予算だけを食いつぶす学者、学識経験者は不用だと言われても言葉が無い。今回の教訓は全ての国民が今迄の生き方、考え方を変えなければいけないと問われても為す術が無い。明日は我が身である事を知れ。明日は今日よりマシになる事を祈れ。
そうでなければ我々に明日は無い。人事では無いのだ。その事を一瞬にして尊いを命を失った人達が教えて呉れている。「国、破れて山河あり」この言葉を戦後の焼け野が原で噛みしめた先人の思いを今程痛感する事は無い。
| 固定リンク
コメント