« 立春大吉 今はあの玄関をくぐることも無いけれど お陰様で元気です | トップページ | コートが邪魔になる それでも未だ手放せない 春は名のみ? »

2011年2月 5日 (土)

0,5センチの間違い 靴を折角買ったのに足にストレスがかかる

Img_5471

18の時、大阪に来て最初に住んだ街。今でも当時の面影は替わらないが、街の
風景は変わっている。阪急の駅も整備されているがこの先高架になっている路線は、近くの大型店の反対とかで工事は進んでいない。このまま固定化されるのだろう。10年、20年先を見据えた都市の開発が進まない見本になるのだろう。その責任は問われる事も無い。右も左も分からなかった大阪の街で、訥弁(とつべん)と汗をかきながらの営業の仕事は実る事は無かった。しかし、今、人並み以上の大阪人に慣れたのは、この街の良きその筋のおっちゃんと水商売のお姉さんのお陰かもしれない。

この写真を撮っている処は横断歩道。ところが写真には写していないが放置自転車が一杯。どないなってまんねん。放置自転車の対策は最寄りの駅でも、解決に3年掛かる。決め手は行政と関係者、電鉄のやる気。始めはほとんどの駅できっちり出来ない。未だに大阪市内の繁華街にある放置自転車は、管理者と放置者のイタチごっこ。それでも徹底して取り除く、置き場を造るしか解決策は無い。カメラを構えている前で高校生がデカイ声で話をしながら、自転車を置き話をしている。「どけ」親父から怒鳴られる。

Img_5472

狭いホームでエスカレーターの工事中。高架の駅に出来なかったのはこの駅と次と次の3駅。後世の笑い物となる事もないのだろう。公共の鉄路がこの区間だけ高架にならなかった理由を知る人は殆ど居ない。この先で大きな鉄道事故が昔、在った事を知る人は皆無になっている。事故を忘れてしまっても安全が確保されては居ない事を忘れてはならない。

Img_5474

久し振りに庄内の駅を訪ねたのは靴を買いに行った。この前、買った靴が底が凹んで歩きにくくなったから。この駅の近くの靴屋は値段が安く、自分の足に合う迄自由に試し履きが出来るから。しかし、サイズを0,5センチ小さくしたのは間違い。

買った靴をそのまま履いて駅のホームに上がった時、窮屈に感じる。すぐ様店に戻りサイズ変更を申し出るが後の祭り。履いて外を歩いた靴は交換出来ないと前にも他の商品で言われた言葉を耳にする。「売り物にならないから」。諦めてその靴で散歩コースを歩くが景色とは裏腹、案の定足が痛いし靴も安物。これがホンマの自業自得です。安物買いのなんとかです。何時もは26,5センチを26にしたのが運のつきでした。

Img_5495_2

足のつま先が痛い。折角のオニューの靴が合わないほど不愉快な事は無い。今日は血圧を下げる薬を貰いに行って待たされ、ついでに服用している血糖値を下げる薬も、馬鹿にしては行けないと掛り付けの医者に言われ、朝からイラチ(いらつき)になっていた。まあ、こんな日も有ると自分に言い聞かせていた。

Img_5481

夕映えの時。冬木立の先に沈みかけの太陽迄小言を言っている。静かな夕暮れ。枯れた芝生の庭は足元に心地よい。来週金曜日「沈まぬ太陽」のテレビ放送が有る。昨年映画館で見た時、フィナーレの字幕が流れる時、涙していたが今度も泣くだろうか?親父は泣き虫だからな。カンパニー企業を食い物にしたダニ達は、今でもしぶとく生きている。政治と金の問題を尤もらしく口にする綺麗事はここでは通用しない。

Img_5494

霞の所為で六甲の山が見えない。春霞と言うにはまだ早いがこの霞は一体何?

Img_5480

親父さん、難しい事を聞かんといて下さい。親父さんのカメラの夕日モードの所為でしょう。人の所為にせんといて下さい。アイ、アム、ソーリは管総理の専売特許ではないのか?そうそう、本日午後一時駅前の狭い出口に橋本大阪府知事が来た。

演説を聞く迄もなく自分達が立ち上がらなければ駄目だと力説したのだろう。そうは思わないけどこれからの政局も、一寸先は霞の中かも。(旨い)明日から始まる地方の選挙は2大政党はお呼びで無いかも。しかし、地方の時代と声高に叫ぶのも、いかがなもんでしょう。国も地方も思い上がりを捨てなければ、改革には程遠いと思うけど。大阪都構想?なんで大阪府が都にならないとイカンのか?さっぱり分からない。

Img_5488

池の鯉もさっぱり分からんとテグス(白い糸)の下でとぼけている。3匹居るのがお分かりか?本当はもう少し鮮明に見えるのだが水面が反射している。「私らさっぱり分からん」と言われても人間様はそうはいきまへん。もちょと考えなはれ。

Img_5489

「親父さん。今日は餌はおまへんのか。見るだけは止めて餌をくれ。」
そう言われても間もなく閉館です。又、改めて来ます。ストレスの掛からない靴を履いて。」会話が成立している。閉館放送が流れたので帰ります。「気をつけて。帰りなはれ」

Img_5493

公園入り口の大木も下界を見下ろしながら澄ましている。
何も言わないけれど、そしてこれからもそうだけれど、しっかりとした生き方を求めている。なんだかんだ言わないけれど、これからの生き方は口先だけでなく行動が問われている。そろそろテレビもデジタル対応受信機に変えなければいけないが、それだけでは駄目な事を知る人は少ない。有識者会議?東京でムバラク退陣のデモ行進?ええ加減にしなはれ。テレビのニュースは音声を消して見るだけで充分です。

Img_5501




|

« 立春大吉 今はあの玄関をくぐることも無いけれど お陰様で元気です | トップページ | コートが邪魔になる それでも未だ手放せない 春は名のみ? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 0,5センチの間違い 靴を折角買ったのに足にストレスがかかる:

« 立春大吉 今はあの玄関をくぐることも無いけれど お陰様で元気です | トップページ | コートが邪魔になる それでも未だ手放せない 春は名のみ? »