メル トーメを君は知っているか?知らんじゃろう(笑い)
久し振りに休日の朝、早起きをする。(と言っても定時より1時間だけ)。
昨夜、つまらないテレビを見ていたら寝ていた。気が付いたのは日付が変わる頃。
慌てる事も無くベッドの縁(へり)に座り、パソコンで遊んでいた。
東京は競馬が中止になった位だから、雨風がひどかったのかと思いきや、台風の予想進路が南にそれたのでそれ程でもなかったのだろう。お役人の決める事はその程度の事だろう。競馬開催なら笑い飛ばせるが切実な現実の課題は、そうはいかない。
景気対策、雇用対策、高齢化、少子化、子育て支援、多くの課題がその程度でもテレビや新聞で目にする当面の課題は、政治とお金の問題?景気対策?いい加減にしなはれ。失われた信頼を取りも出すのにどれだけの対価を払わなければならないか?お間抜けな官房長官には分からない。こんな人、何処にも居るね。
それでもなんとか飯が食えるのは、この國の名も無き多くの人がどれだけ懸命に、自分と家族を支える為に生きているか、そのお陰だろう。親父もこの歳迄生きて来れたのは自分の力では無い。その事に感謝しながら昨日、手を付けなかった本を読む。
この歳になってこの秋、予期しない感嘆な出来事が合ったが、この大作との出会いも大きな偶然だった。何の気無く読み始めた事も偶々(たまたま)。読み始めて5巻もある事に圧倒される。日本語訳の題名「ああー無情」の意味を一巻から予想させ、それでも今読んでいる最終巻迄、読者に分からせないのが名作と言われる所以か。(いわれ)
この物語の主人公はジャンバルジァン。フランス革命の前夜を生きた波瀾万丈のこの人の生き方は親父は何故か中学の国語の時間、吃りながら輪読させられた事がある。それで知っていたし、今考えてみるとあの頃の気の弱さが愛おしくなる。
何処の社会にも自分の価値観、自分の物差しで人を批判する輩が居る。そんな事は全く気にする事はなく、自分の個性を生かせば良いのだがなかなかそうはいかない。その事を理解するには読書が一番よい。当時の親父の様に訥弁(とつべん)を気にするなら、声を出して読むのがよい。そうすれば呼吸の仕方、発声のコツが分かる。
その程度の事だろう。人を馬鹿にする輩は多くても自分自身を客観的に分析出来る人は少ない。人を笑う前に自分が笑われている事を知れば、思いやりの言葉も出て来る。この國の多くの人に欠ける事はその事だろう。(親父、親父、あんたが一番。)
じゃかましい。本当の親父の思いは子供にも分からない。親父が親父に思っていた事が見事に伝承されても自業自得だろう。なんか女々しい話になったがこの本ももうすぐ終わる。その時、フランス革命と主人公の生き方が少しは分かるだろうか?(笑い)。
メル、トーメはアメリカの?ジャズシンガー。親父もこの歌(どの歌)?を聴きながら英語のお勉強出来るかな?(無理です)。what a ディファレンス(綴りが出ない)a day。(やっぱし。ディファレンスの綴りが分からん様じゃ)まあ、見てなはれ。
いやー。今日も感激です。お気に入りの歌手のブログで親父が若い頃泊まった宿が紹介される。会津東山温泉滝の湯。宿の横を流れていた滝もそのまま。うん十年がタイムスリップする。くたばる前にスイスにも行けたし、次はここかな?
(親父、国内はあんたの地で行ける。関西弁を少し押さえて身なりを整えれば)そうだ。奥の細道を車で駆け抜けた時から多くの歳が流れたけれど。元気で入れ歯(ちがう、居れば)何でも出来る。伊能忠敬が年老いてこの國の各地を歩いたのも元気だったからだろう。これからの生き方は節制あるのみ。(と言いながら昨夜は久し振りにゆでたまご3個食いました。ごめんなさい。)
訂正 ジャズシンガーはメル、トーレ(男性)ではなくダイナ、ワシントン
曲名はwhat a diffrence a day made (何でdiffrence スペルおかしい?)
日本語の意味は「縁は奇な物」とか。全く同感です。最近が無縁社会と言われるが、それも又、一面です。社会の変化に取り残されると哀れの言葉以外、何物もありません。それこそがレ、ミゼラブルの世界。「ああ、無情」かも。
なんか今日は久し振りに燃えています。(親父、親父、秋は哀愁の時でしょう?)大好きなフランク永井の「おまえに」が流れてきました。この曲を聴いていると「13800円」の炭坑節に変えないと涙が出てきます。これから飯です。松茸弁当食えるかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント