« 結果責任 それでもどれだけの事が出来るのだろう? | トップページ | 焼き肉のたれ ジャン これはイケる 何時もの料理がガラリと変わる »

2010年6月 5日 (土)

ブルーグラスを聞いているよ

6月に入りもうすぐ芒種(今度の日曜日)。と言われても何のこっちゃさっぱり分からん人も少なくない。否、親父の様に余計な事まで語れる人が少なくなったのです。芒種とは中国の旧暦で種まきの頃。簡単に言えば田植えの頃。今では田植えの頃も早くなっているが、親父の小さい頃迄はこの時期が田植え時期。田舎の農村だったので田植え休みが有った。

それが済むと梅雨の時と成り、こぬか雨の日が多くなっていた。それでも今の様に異常気象には為らず、当然、集中豪雨も水不足も無かった。村の中央を流れる川からポンプで揚水された農業用水は整備された用水路で隅々の田畑を潤していた。親父の家も通称「いぜ(用水路)んへら(の近く)。一軒家の前を流れる小川を上流で堰き止め眼下の細長く狭い田んぼの横を流れていた。田舎の風景も今は大きく変わる。人々の生活が激変するのも仕方無いのかもしれない。

それでも最近は多くの人が環境を語る。田舎の生活のみならず都会の生活も替わりエアコンや冷蔵庫、テレビ洗濯機、車無しの生活が出来なくなっても環境は大事なの?エコカー、エコ家電が求められてもその減税の負担は税で賄われ、しかもそれが国債で後世の人に先送りされてもその是非は問われない。自分達でその負担も出来ない事を国際会議でまことしやかに語った政治家は結局、退陣せざるを得なかったが、それでもその施策の見直しは無い。本当にこの国の有り様を語る資質はその程度なのだろうか?ブルーグラスを聞きながらそんな事を考えている。あんたも変わりもんだ。

P1000422 先日も画像挿入したが、アパート前の家の垣根の外。田舎の家でも良く見た野草花。名前は知らない。

今日は夏日より。それでも室内は空気がひんやりとしてFM放送を聞いているとこの絵の日差しが嘘の様に見える。

最近はブログ更新を少しサボるが体調は可もなく不可も無し。強いて言えば肥り過ぎのお腹に腹筋の成果が見えて来ない。

ブルーグラスって言葉も最近はジャズの様に聞こえない。親父が青春の頃、耳にしたアメリカ南部に移民した白人のカントリーソング。黒人霊歌とは違う望郷の歌

|

« 結果責任 それでもどれだけの事が出来るのだろう? | トップページ | 焼き肉のたれ ジャン これはイケる 何時もの料理がガラリと変わる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブルーグラスを聞いているよ:

« 結果責任 それでもどれだけの事が出来るのだろう? | トップページ | 焼き肉のたれ ジャン これはイケる 何時もの料理がガラリと変わる »